|
揚羽蝶のいない日本語
『スワロウテイル』という映画をご存じだろうか。英題は『SWALLOWTAIL BUTTERFLY』、揚羽蝶のこと。
近未来の東京を想定したと思しき「円都」(イェンタウン)を舞台に、その片隅の貧民窟に住まう、多国籍の移民の青年たちを主人公にした物語である。
かつて、世界で一番円の力が強かったころ、円都には、ゴールド・ラッシュに一旗上げようと、いろんな国からたくさんの移民たちが押しよせた。
エスニックな映像のきらびやかな幻想、多彩なストーリー展開、豪華で新鮮なキャスティング、古今東西の映像作品を引用したシーン立てと、シネマとしての贅沢さには目をみはるけれど、何せここは空中庭園、ストレートな映画批評はよそにまかせることにして、この映画が見せてくれた「日本語の姿」について書こう。この映画は、盛りだくさんなエンターテインメントであると同時に、言語実験の映画だと私は思っている。
映画の中で、青年たちは、明日をも知れぬ出稼ぎ労働についていて、そのほとんどが非合法の職。
若い日本人監督(岩井俊二)とスタッフによって、日本を舞台に展開される、これはまぎれもなく日本映画なのに、主人公の若者たちは、全くといっていいほど日本語を話さず、もっぱら、「リャンキ語」と名付けられた不思議な方言、移民の間で独自に作りあげられた、中国語、英語、日本語のいりまじったスラングを使って意志の疎通をする。
流民王は、あやしげな巻き舌で「クビキレー(首切れ)!!!」と叫ぶし、娼婦グリコは、中国語とカタコトの日本語と英語をチャンポンで。アゲハは日本語を話せるが、仲間たちとは多国語でコミュニケーションする。
では、この映画の中で、「まともな」日本語を話すのは、いったい誰だろう?
映画が進むにつれて、この国籍不詳の言語世界では、通じる言葉と通じない言葉、両者の不思議な逆転が生じてゆく。
奇天烈な新方言であるはずの移民スラング「リャンキ語」は、力と幅をもった本物の言葉として、ダイレクトに情感に訴えかけてくる。
威張りくさって質感のない、儲け主義で、猜疑にまみれた「嘘つきの言葉」。
リャンキ語が、言葉としての重みと力を胸に響かせてくるのは、彼らが、見知らぬ異国で、全くの他人として出会い、一から社会を作りあげていったからだ。
片や、日本人たちの日本語は、相手を自分の利のためにだけ動かす道具であったり、法の網をかけるための武器としてしか、使われていない。自分の要求を一方的に伝えるためにだけ、彼らは他人に話しているのだ。
女性記者は、「あなたにとって悪い話じゃないのよ」と、おためごかしの薄笑いで接近してくるし、警官たちは、たんに「泥を吐け」と強要するだけだ。
権威の言葉は、耳をもたない。
あるいは曖昧に、あるいは暴力的に。
上目遣いと恫喝の差こそあれ、その文法には、独自で立つための背骨が退化している。
巨額の「円」を動かし、生まれつきの戸籍を書いた「普通の日本人」だけの利益を守って、「まともな日本語」を話す日本人たちは、「まともな言語」を失ってしまった。
けれど、私はここで、誇り高いアウトローたちと腐敗した体制側の対決、なんて、ありきたりの図式を立てるつもりはない。そんなものは中世流のおとぎ話にすぎないし、そういった世界観に生きる人々は、私の関心の外にいる。
人であるならば、私は本物の言葉を織り出したい。 |