Sky Patio Sky Patio Sky Patio
Sky Patio Sky Patio Sky Patio Sky Patio Sky Patio

揚羽蝶のいない日本語


『スワロウテイル』という映画をご存じだろうか。英題は『SWALLOWTAIL BUTTERFLY』、揚羽蝶のこと。

近未来の東京を想定したと思しき「円都」(イェンタウン)を舞台に、その片隅の貧民窟に住まう、多国籍の移民の青年たちを主人公にした物語である。

かつて、世界で一番円の力が強かったころ、円都には、ゴールド・ラッシュに一旗上げようと、いろんな国からたくさんの移民たちが押しよせた。
けれど、円都に住む者たちは、移民たちを忌み嫌い、「円を盗む者」という意味の「円盗」(イェンタウン)と呼びならわした。
街の名は「円都」(イェンタウン)、移民を卑しんで呼ぶ名も「円盗」(イェンタウン)。

エスニックな映像のきらびやかな幻想、多彩なストーリー展開、豪華で新鮮なキャスティング、古今東西の映像作品を引用したシーン立てと、シネマとしての贅沢さには目をみはるけれど、何せここは空中庭園、ストレートな映画批評はよそにまかせることにして、この映画が見せてくれた「日本語の姿」について書こう。この映画は、盛りだくさんなエンターテインメントであると同時に、言語実験の映画だと私は思っている。

映画の中で、青年たちは、明日をも知れぬ出稼ぎ労働についていて、そのほとんどが非合法の職。
フェイホン(三上博史)とラン(渡部篤朗)は、埋め立て地にバラック造りの居をかまえ、迷いこんできた日本人の車をわざとパンクさせて修理を申し出、日銭を稼いで暮らしている。
グリコ(CHARA)は、上海から、兄弟たちと密入国してきたが、次兄の死に見舞われて離散し、娼婦に身を堕としたのち、アイドル歌手としてデビューする。
孤児のアゲハ(伊藤歩)は、誰とも知れぬ男の胤を孕んだ娼婦から生まれ、戸籍もなく年齢もわからない。
流民王のリョウ・リャンキ(江口洋介)は、無一文の移民から身を起こし、裏社会のボスになりあがった。
ヒットマンのマオフウ(アンディ・ホイ)は、道化師めいた白塗りの化粧をし、奇矯な戦闘服に身をかため、殺人嗜好めいた狂気をふりまく。

若い日本人監督(岩井俊二)とスタッフによって、日本を舞台に展開される、これはまぎれもなく日本映画なのに、主人公の若者たちは、全くといっていいほど日本語を話さず、もっぱら、「リャンキ語」と名付けられた不思議な方言、移民の間で独自に作りあげられた、中国語、英語、日本語のいりまじったスラングを使って意志の疎通をする。

流民王は、あやしげな巻き舌で「クビキレー(首切れ)!!!」と叫ぶし、娼婦グリコは、中国語とカタコトの日本語と英語をチャンポンで。アゲハは日本語を話せるが、仲間たちとは多国語でコミュニケーションする。
三上博史のフェイホンにいたっては、中国語とカタコトの英語のみで、日本語はほとんど解さない。

では、この映画の中で、「まともな」日本語を話すのは、いったい誰だろう?
安娼婦を買うサラリーマン客、金儲けをもくろむ芸能業界人、人気アイドルとなったグリコの前身をスッぱ抜こうとする女性記者(桃井かおり)、そして、出入国調査官と警官である。

映画が進むにつれて、この国籍不詳の言語世界では、通じる言葉と通じない言葉、両者の不思議な逆転が生じてゆく。

奇天烈な新方言であるはずの移民スラング「リャンキ語」は、力と幅をもった本物の言葉として、ダイレクトに情感に訴えかけてくる。
ところが、「日本人」が話す「まともな」日本語は、薄っぺらで耳障りな、実体のないゴタクにしか聞こえない。

威張りくさって質感のない、儲け主義で、猜疑にまみれた「嘘つきの言葉」。
まともな日本語であるか否か、以前に、まともな言語では、到底ない。
それが、この映画の中の「日本語」だった。

リャンキ語が、言葉としての重みと力を胸に響かせてくるのは、彼らが、見知らぬ異国で、全くの他人として出会い、一から社会を作りあげていったからだ。
つたない言葉で懸命に話し、全身を耳にして聞く。少しでも通じる語彙を探し、必死に言葉を選ぶ。
意志の疎通そのものが困難なことをたがいの前提として、それでもなお、何とかして伝えあい関わりあおうとする、その意志の尊さが、彼らの言葉を輝かせるのだ。
そういう彼らは、凄まじいほど貧しく、夢見がちなくせに刹那的で、けれど、いつもどこかで残酷なまでに自分自身を突き放している。
若者たちの手前で、運命はけっして躊躇しない。注意深い若者たちは、他者の強制には痛烈に反撃するのに、深い川の流れの前には、ただうなずいて定めを受け入れる。

片や、日本人たちの日本語は、相手を自分の利のためにだけ動かす道具であったり、法の網をかけるための武器としてしか、使われていない。自分の要求を一方的に伝えるためにだけ、彼らは他人に話しているのだ。

女性記者は、「あなたにとって悪い話じゃないのよ」と、おためごかしの薄笑いで接近してくるし、警官たちは、たんに「泥を吐け」と強要するだけだ。
思い通りにならないとなれば、マスコミは、昔の写真を手に楽屋に乗り込んでくるし、警官の暴力は、まるで言葉の通じなさ加減に苛立っているかのように、エスカレートしてゆく。

権威の言葉は、耳をもたない。
相手の意志におかまいなく、望むとおりの答えをひきずりだし、問うた自分の立場を正当化できるまで、ただ要求しつづけるだけだ。
表向きの不都合さえなければ、発話者自身、それが嘘なのか本当なのか、たぶん顧ることもないのだろう。

あるいは曖昧に、あるいは暴力的に。

上目遣いと恫喝の差こそあれ、その文法には、独自で立つための背骨が退化している。
隠微と強権の差こそあれ、舌先だけから繰り出される言葉は、調子ばかりがただカン高い。
円都という大樹の末端から発せられる彼らの声は、寄生植物の触手をねっとり伸ばして、空(くう)を飛翔する揚羽蝶の足をひきずり落ろし、その蛹(さなぎ)を抱えこんで腐らせてしまう。

巨額の「円」を動かし、生まれつきの戸籍を書いた「普通の日本人」だけの利益を守って、「まともな日本語」を話す日本人たちは、「まともな言語」を失ってしまった。

けれど、私はここで、誇り高いアウトローたちと腐敗した体制側の対決、なんて、ありきたりの図式を立てるつもりはない。そんなものは中世流のおとぎ話にすぎないし、そういった世界観に生きる人々は、私の関心の外にいる。

人であるならば、私は本物の言葉を織り出したい。
自覚のない嘘つきはみっともない。
ただそれだけだ。


紅玉薔薇屋敷・空中庭園に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る