Sky Patio Sky Patio Sky Patio
Sky Patio Sky Patio Sky Patio Sky Patio Sky Patio

お父さんのための文章講座


日ごろ楽しく遊ばせていただいている某掲示板で、うっかり「これこれこういうヤツの文章はかくかくしかじかでアカン」とグチってしまったことがあって、それ自体は「こちらの話」だったのだけれど、その場の話題は「どうすれば文章がうまくなるのか」に発展した。僭越を承知で、私なりに心がけていることを書いておこうかなどと思う。

こういうコンテンツを書くと、「じゃあアンタはどうなんだよ」と言われかねないし、実際私の文章には、まだまだ改良の余地が多い。多くの人と同様、書き方をちゃんと習ったわけではないし、人に言葉の意味を聞かれたとき以外、辞書も引かない。広辞苑一冊しか持ってないし、国語辞典も漢和辞典も古語辞典もない。『空中庭園』内に掲載した古典の現代語訳は、原文だけの文庫本を読んで、チョーいい加減(TM)かつ強引に訳したもので、思えばとんでもないことかもしれない、と一応まあ認めたふりだけはしておく(良い子は真似をしないように)。

このとおり、私は「通ればリーチ!」で突っ張るムチャな人間で、だからといって別に反省はしていないのだが、書くことだけはたぶん一生やめないと思う。そこで、発展途上の者同士、参考になるかもしれないコツを伝えあうということで、いかがだろうか。お許しいただければ幸いである。

性格的な欠点でも文章でも同じだが、自分の下手を自覚するほど治りが早い。だいいち、いくら勝負強いと言っても、負けがこみそうになる前に反省しなければ、たちまちシンショのひとつやふたつ………何の話だっけ。あ、これ読んでるあなた、もしかして、「俺はけっこう書けるから」とか思ってませんか。はっきり言って、それは妄想ですよ(笑)。

Web上の文章といっても、コンテンツと掲示板では、また差があるのだけれど、コンテンツその他の原稿的な文章について、私が意識していることは、だいたい以下の感じだろうか。

1)テーマ、モチーフなどのネタを選ぶ
料理で言えば、食材選び。普通のものでかまわない。よく「ふだんから感性・感覚を磨きましょう」などと文章作法の本には書いてある(らしい。実は読まないのでよく知らないのだ)が、何をどう書けばいいのかわからない段階の人がそんなことをしても、大半がロクなことにならない。とりあえずは、自分がおもしろいと思ったものから。掘り下げるのは構想に入ってからでいい。

2)どういう書き方をするか、適切なスタイルの選択をする
料理で言えば、料理法。まちがえると食えなくなる。オーソドックスな作りをわきまえないドシロウトほど、斬新な調理法を試みたがってゲロを作ってしまう傾向にあるところも、料理と同じ。

3)上と同時に、どういう人に向かって書くか、漠然とでもいいから考える
迷ったら、特定の人でもいいから、心の中に想定読者を作る。ただし、例外的に、攻撃目標として想定するときは、その文章自体の志が低くなることをしっかり自覚すること。

4)推敲を好きになる
ハイレベルを目指すなら、推敲は、しんどくなってからが勝負だが、とりあえず自分の言いたいことをすんなり書きたいというレベルなら、苦行に至る前にやめておく。自分の文章は客観的に見られない、いじりすぎて混乱してきたといった場合は、時間を置いて読み返すのもいい。有効なのは、一度プリントアウトして、読者の気分で読んでみること。Web上ではデザインにだまされてそれなりに見えるが、活字だけにすると、びっくりするくらい貧しい文体になるのが普通。

5)それでも迷ったら、音読してみる
悪い文章なら、どこかで必ずひっかかるか、息つぎに違和感を覚える。ひっかかった箇所が欠点。逆に、スムーズに読めれば、一定水準はクリアしているとする。

6)ときにはバッサリ落とす
初心者の場合、シンプルなほどアラが目立たない。一定の技量のある人でも、削る方向に向いたほうが、(あくまで一般的には)文章はよくなる。

7)必要に応じて人に読んでもらい、意見を聞く
自己対象化の能力がどれだけあるかで、文章の美しさが変わる。ただし、どの意見も聞いていたのでは混乱するだけ。すべてをとりいれるのは不可能とわきまえ、黙って心で選別するべし。

8)広く文章を読む
ネットには文章があふれているが、プロ作家のような巧みさを求める必要はない。みんながみんなうまく書く必要もない。ほとんどの人は、「それなり」で上出来。素朴な筆づかいやマイナーな文体からも、学ぶべきことはたくさんある。下手ではあっても胸をうつ文章があるかと思えば、文法的に大した破綻はなくとも、どうしようもなく人をイラつかせる文章もある。

思いつくままに並べただけだから、抜け落ちがあるかもしれないが、最重要なのは2)。これができれば、あなたの技量はかなり変わる。コンスタントにクリアできれば、相当の技量と言えるだろう。ということは、たいていの人は2)で躓く。基本でありながら、技量につれてハードルも上がるという、誰にとっても完璧にはいかない点なわけで、文章道の目標といってもいい。

次は、私がこの原稿を書くきっかけになった方の悩み。

>私がよくはまり込むのは、書いている途中で「目的地」が変わってしまうことです。
>最初に思ったことを一気に書きなぐっておいて、後で推敲と言おうか、
>リライトと言おうか、文章を作り込んでいくわけなのですが、
>必ずと言って良いほど、途中で別の発想なり、視点なりが浮かんできて、
>それを紡いでいるうちに、最初とは違った方向へと進んでいってしまうのです。
>途中で浮かんだものが、思いの外、面白い内容だったりすると、
>どうしても入れ込みたくなって、当初言いたかったこととの整合に苦慮するのです。

この方、ご自分では下手だ下手だと謙遜しておられたが、そんなことはない。どんなことで困っているのか、その様態や迷いを的確に表現できているし、おまけにその様態自体、決して致命的なものではない。書くこと自体がまったく不得手なのではなく、むしろある程度書けるがゆえの迷いであろう。

結論から先に書くと、もっとも合理的な量産法は、途中であらわれたネタを書かずに保存して、後で別のものとして書くこと。Webのコンテンツでは、かなりの手練れでないかぎり、一回にテーマひとつが基本で、サブテーマを入れるのはかなり苦しい(というか、無謀だからよしなさいってば)。基本的には、ワンテーマの表現のために、山を登り、河を渡り野をかける、そういう気分。(ちょっと大げさ)

「それでは、前に書いたことと矛盾した原稿になるのでは?」というご心配もあろう。
けれど、ただ浮かんできただけのものは、たいてい練りこむにつれて変容するので、よく考えてみれば、実は別に矛盾しないことかもしれない。いずれにしても、どこかにつながりがあって出てきたものなのだから、切り離して再考することでかえって関係性が発見できたり、あるいは、続編という形で出す手もある。また、モチーフを変えれば、全く別の話として、矛盾云々は関係なしに出せることもある。方法はいろいろあるわけだ。

それに、次々にいろんな発想が浮かんでくるというのは、視野が広く、視点が柔軟で、頭の中が豊穣ともいえる。書きたいという衝動も強めなわけだから、ネタをこなす技術さえつけば、かなり強い。

こうした「発想はあり、書きだすこともできるが、まとめるのが不得手」な人にとって、ネタを一本化してその範囲内で文章技術を磨くことは、一見遠回りなようで、実は有効な訓練になる。小さなタンスに入りきらない衣装をもっているようなものだから、あふれかえった洋服をいったん押入にしまって、入れ物をふやすほかはない。削ぎ落としてその都度書き方を変えることで、押入にしまうとともに引き出しをふやす訓練になる。

いっそ骨だけにするつもりで、まずはバッサリ落とす。もちろん痛いし、最初は、言いようもなく内容がやせた気がしてがっくりくるかもしれないが、慣れさえすれば、だんだん文体の取り回しも覚えるはず。どうしても寒々しいなら、文章の中で、自分なりに疑問を感じる部分、もっとも主張したい部分、あるいは説明が足りないと感じた部分を一つだけ選んで資料をふやし、ワンエピソード限定で肉づけしてみること。きっと全体が活気づく。

実を言うと、ネタは取れるがどうしてもふくらませない、いつまでたっても書き方(スタイル)でドツボを踏む、というタイプよりも、こちらのほうがよっぽど芽があるのだ。

いずれにせよ、エピソードやモチーフを詰め込んだゴージャスなものや、脱線オーケーの奔放さひらめく文章を書くのは、文体に力がついてから、すなわち書き手としての体力がついてからで十分だろう。「書き手としての体力」とは、わかりにくい言い方かもしれないが、もっとも重要なものだと私は思っている。語彙の力、表現力、展開力、持続力、文体の速度感(緩急どっちでもいい)、制御力、もろもろの資質を総合して、私はこういう言葉を使う。

熟練したスキーヤーが軽々と大回転をこなすからといって、その「軽やかさ」「楽そうな感じ」に憧れたドシロウトがいきなり飛び出したら、たちまち林に突入して大ケガをする。それと同じで、豊穣を表現するには、そこに特化された身体(文体)の制御能力が必要なのだ。体力のある人間は、ちょっとした破綻や遊びを内包しながら、それも表現としてしまい、動きの方向を乱さない。文章も同じ。逆に、体力のついた書き手は、参加レースの数をふやすか、ジャンルを広げていけばいい。

それから、歌と同じく、文にも声量というものがある。いわゆる「ヒステリックな文章」がなぜ汚いかというと、声の出ない人間が、いきなり公会堂でリサイタルをするようなものだからだ。いきおい、黄色い声や蛮声をはりあげて、キーキーガーガー騒ぎたてるだけの結果に終わる。筋が通っていようといまいと、人に不快感を与える分、歌意は伝わりにくくなる。か細い声でもかまわないから、声量にあわせた書き方を選ぶこと。多くの場合、真実は小声で語られるもので、そのささやきは、場所を選べば意外によく通る。

何だかんだ言っても、やはり、書くという作業が好きなことが基本。一方で、「書くことは難しい」ということをわきまえていると、上手くなれる余地がある。好きで在れ、しかし侮るなかれ。己の下手を自覚しない人ほど、向上しづらい人はない。どうか、上手くなりたいと思ってほしい。私ももちろん、そう思っている。


紅玉薔薇屋敷・空中庭園に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る