|
古典主義美学
その夕方、私とフォルスは、テレビを見ながらデパートの折り詰め弁当を食べていた。
年末とあって、番組は、田舎の餅つき大会を中継している。大勢の男衆が、ふんどし一枚で杵をとり、大きな臼を囲んでつくのが、その地方の風習らしかった。
その言を聞くや、弁当箱に突っ込まれた私のアタマには、ふと、ある想念が浮かんだ。
どういうわけか、私がこういうまっとうな問題提起をするたびに、夫は、「出たな妖怪」とでも言わんばかりの視線を向ける。
そこで私は、お箸を他人に向けるのはやめ、再度の注意を避けるべく、口にものを頬張りながら話さないように気をつけながら(見ろ、私にだって常識はあるのだ)、美学に疎いフォルスに向かって、美学史の解説をしてあげることにした。
まだ「神が実在する」と思われていた欧州の古典時代、つまり前近代においては、絵画・芸術の題材となる対象の、美醜、尊卑、善悪といった属性は、対象そのものの内に宿るとされていた。
こうした美学の下では、もっとも高貴かつ美しく善きモデルは、キリストであり天使であり聖人であり、もっとも卑俗かつ醜いモデルは、排泄物であったりオッさんのケツであったりするだろう。
この「対象には、あらかじめ固有の属性が与えられている」といった美学的観点を、決定的に覆したのが、印象主義運動だといわれている。
現代美学の観点からいえば、たとえそれがオッさんのケツであろうと、表現法によって、美しくも醜くもなり、リアルにも幻想的にもなるはずだ。「オッさんのケツ=汚い」としりぞけてしまうのは、あまりに固陋な美意識ではなかろうか。何よりもまず、オッさんのケツには、はたして、必ず「汚い」という属性がつきまとうものかどうか。
例えば、ある種の同性愛者にとっては、オッさんのケツは、むしろセクシィでラブリィでスウィティなものではないのだろうか。そうした視点をもった画家が描けば、また、そうした視点に共感しうる鑑賞者の目から見れば、これらオッさんのケツは、魅惑的で官能的な美をも備えうることが、わかりはしないだろうか。
ここまで話したとたん、間髪を入れずに、フォルスは言った。
言うまでもないことだが、私は、断じて弁当箱から顔を上げたりはしなかった。 |