Sky Patio Sky Patio Sky Patio
Sky Patio Sky Patio Sky Patio Sky Patio Sky Patio

めずらしい宝石の話


ミネラルショーに行くのが楽しみの一つで、京都と大阪の大会によく出かける。ミネラルショーというのは、文字通り鉱物の展示即売会で、鉱物標本や化石標本、宝石の原石、ルース(カットされた宝石)、彫刻品、ジュエリーなど、商品化されたあらゆる鉱物の加工品が卸値で売られている。カラーストーンならほぼ何でも出ているし、アンモナイトや三葉虫の標本の隣でスター・ルビーやエメラルドが売られ、その向かいではパワーストーンが盛況で…といったように、盛りだくさんなフェアだ。鉱物以外の宝石、真珠や珊瑚なども展示に含まれる。私はパワーストーンにはまったく関心がないが、そのほかのものはたいてい好きである。
今年はすごい人出で、会場は満員電車のようだった。ごった返して、思うように前に進めない。出かけるようになってから年数が浅いのだが、その短い間にも年々増えている気がする。
それほど客の数は多いのに、もっとも評価の高い貴石----ミャンマー産の非加熱ルビー、スリランカの無処理サファイア、ノンオイルのエメラルド、ロシアのデマントイド・ガーネット、ろうかん翡翠、土佐の血赤珊瑚といった高級な宝石は、やや品薄傾向に見えた。あるにはあるのだが、選択肢豊富というわけにゆかない。いくつかのお店で聞いてみたが、このところ貴石は仕入れられる数が少ないのだという。貴石ルースの相場が高騰しているのに、日本人客の購買力は落ちている。しかし品質にはうるさい。時代の趨勢と経済政策が悪いために、思いがけず難しい客が増えていることになり、これでは仕入れる側も大変だろう。
とはいえ、高いお金を出さなくとも、しっかり綺麗なものがたくさんあるのがミネラルショーのよいところで、今回は、少しめずらしくてお手頃なルースを買った。ゴシェナイト gosheniteとクロム・ダイオプサイト chrome diopsideである。どちらもごつごつした名前でしかも舌を噛みそうだが、れっきとした宝石でちゃんと美しい。

ゴシェナイトは、アメリカで発見された宝石で、見つかった場所がハンプシャー郡のゴッシェンだったので、この名がある。無色透明なベリルの総称だと思えばいい。多少褐色がかったものも含まれるが、このうち、ほぼ完全に無色透明なものをホワイト・ベリルという。入手した石はわずかに黄色味がかかっているので、「シャンパン・ベリル」という名で売られていた。
ベリルと聞いてぴんとくる人もいると思う。そう、エメラルドやアクアマリンの大元がベリルである。和名を緑柱石といい、クロムで緑になればエメラルド、鉄分で水色になればアクアマリン、さらに色の濃い空色のアクアマリンをサンタ・マリアと呼ぶ。もっと稀少なのが「赤いエメラルド」の異名をもつレッド・ベリルで、エメラルドやアクアマリンも値が張るが、これはあらゆる宝石を凌駕するほど高い。逆に手頃なほうでは、鉄分が薄緑に発色したグリーン・ベリルがある。黄緑ならミント・ベリル(ライム・ベリル)と呼び、黄色や黄金色ならヘリオドール、マンガンでピンクやピーチ・オレンジに発色するとモルガナイト(ローズ・ベリル)になる。
どの色で発色しても宝石になるほどに、ベリルは偉大な鉱物である。「世の中にたえてベリルのなかりせば 女子のこころはのどけからまし」(紅玉)と歌に詠まれるほど重要だ。そのベリルの、色のついてない状態がゴシェナイトである。クロムも鉄分もマンガンも入っていない、より純粋な状態を見ることができる。たとえばエメラルドには内包物が多いが、無色に近いゴシェナイトなら、透明度の高い石が期待できる。
モース硬度は、エメラルドやアクアマリンと同じく7.5ほど。硬いことは、よい宝石の大事な条件である。

下の写真がゴシェナイト。「シャンパン・ベリル」という名で売られていたのは、ホワイト・ベリルとするには少し色がついており、さりとて「ゴシェナイト」という名にはなじみが薄いから、色味も石の種類も名前にしたという工夫だろう。重さ1.11ct、直径約7.3mm、ブラジルのミナスジェライス産。存在感のあるサイズで、内包物はほとんど見当たらない。
さざ波のような精巧なカット(ラウンド・モディファイド・カット)がすばらしく、石の奥からきらめきが生まれる。
自然光で撮ると輝きが写らないので、LEDライトをあててみた。

ゴシェナイト

なかなか実物の雰囲気が出せないが、肉眼で見ると、わずかな色味が奥行きと味わいを添えて、優雅な感じの美しい石なのだ。
無色透明でよく光ることから、ダイヤモンドの代用石にされていた時代もあるそうだが、それではあまりにもったいない。たしかによく輝くが、ダイヤモンドのように目を射る光ではない。石から光が飛び出してくるのはなく、光が石そのものに抱えられて、水をたたえたように輝いている。おだやかで静かな雰囲気の宝石だが、エメラルドやアクアマリンのように強く発色したベリルでは、どんなに透明度の高い石でも、これほどには輝かない。また、発色したベリルは華やかで豪華なオーラの宝石になるが、無色のベリルはとても優しい感じがする。やはりゴシェナイトはゴシェナイトとして楽しみたい。

ゴシェナイト2

次はクロム・ダイオプサイト。名前がいっそういかつい。工業部品みたいなメカメカしい名前に反して、宝石らしく美麗な外観を持つ。「大岩鉄子」とかそんな名前のすごい美人みたいなものだ。
これもマイナーな宝石で、おまけにベリルとちがって「たんなるダイオプサイト(透輝石)」もあまり知られておらず、別の色に発色すれば有名な宝石になるわけでもない。クロムが含まれてエメラルドのような濃緑になったものを、クロム・ダイオプサイトと呼んで別格扱いにする。ぱっと見はグリーン・ガーネット(ツァボライト)にそっくりだが、値段は十分の一ぐらい。ほかにダイオプサイトの仲間では、黒く発色して研磨すると十字のスターが浮かび出るものを、ブラック・スターと称する。
ロシア産が多く、中でもおもにシベリアかヤクートで産出される。新しい鉱脈が発見されて、以前ほど稀少な宝石ではなくなったそうだが、基本的に大きな原石は取れない。ちなみにシベリアは地底にクロムが豊富なのか、緑の宝石の名産地で、魅力的な濃緑の石を何種も産出する。
モース硬度は6で、それほど柔らかいわけではないが、劈開性があって欠けやすい。ルースの中にまで欠けやくぼみが見られることもある。できればリングよりペンダントに仕立てたほうが安心らしい。この欠けやすさと、1ct以上のルースがめったに取れないために、あでやかな外見にもかかわらず、なかなか有名になれないのかもしれない。

自然光で撮るとあまりに色が沈んでしまうので、これもライトを当ててみた。0.86ct、直径約6.2mm。ロシアのヤクート(サハ共和国)産。
クロム・ダイオプサイドは、上等のエメラルドに近い色が珍重される。グリーン・ガーネットでもデマントイド・ガーネットでも翡翠でも同じで、濃緑の宝石はみなエメラルドを目指すといって過言でない。もちろん、このクロム・ダイオプサイドのような濃緑をエメラルドで探すと、大変なお値段になってしまう。屈折率は1.664 〜 1.730 とエメラルド(1.578)より高く、グリーン・ガーネット(1.74)と同じぐらい。屈折率が高いほど石の内部で反射しやすく、いわゆる「きらきら感」が強くなる。

クロム・ダイオプサイト

緑の惑星。なんちって。

クロム・ダイオプサイト

手持ちのグリーン・ガーネットと一緒に外に連れ出してくらべてみたが、クロム・ダイオプサイトのほうが黄味がかった深緑、つまりはモス・グリーンだった。それ以外にほとんど見た目の差が感じられない。同種の石でもその程度の色の違いは出るから、簡単な判別法は?と聞かれたら、困ってしまうかもしれない。
ともあれ、私はこういう濃緑の石が大好きだ。ゴシュナイトと同じお店で入手した。日本でも最高級のカットをする店だと思う。
宝石は高価なものと思っている方が少なくないが、あらゆる宝石が高いわけではない。今回の石は二つで5500円。ミネラルショーでは、全体に市価よりずいぶん安く手に入れることができる。
*撮影も紅玉。


紅玉薔薇屋敷・空中庭園に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る