Sky Patio Sky Patio Sky Patio
Sky Patio Sky Patio Sky Patio Sky Patio Sky Patio

奴らほどしぶとい手合いはいない(その1)


実社会・ネットを問わず、「哲学者の多くは無惨な末路をたどる。哲学は精神衛生上悪い」という意見をよく聞く。どうやら世間一般には、「哲学者は、哲学的真理を追究するあまり苦難の人生を送り、狂死、自殺などの悲劇的な死をとげる」といったイメージがあるらしい。実はこれ、入門書をちょちょっと拾い読みした程度の人が陥りがちな誤解なのだが、そのたびいちいち訂正するのが面倒なので、ここに書いておこうと思う。

以下は、近・現代の大哲学者たちの没年齢と没年代のラインナップ。( )内は出生国、死因もわかるかぎり調査したが、実はこれがけっこうめんどくさい作業だった。だいたいが、哲学したり哲学を研究したりする人間は、他人の私生活になんかあまり興味を持たないので、著書を買っても、プライベートなことまでいちいち書いてないことが多い。著作が生きていればそれでいいのだ。

ヘーゲル(独・近代哲学の父。食事中には見たくないほど顔がきたない)
 61歳 劇症コレラ 1831年
ニーチェ(独・元祖ニヒリズム)
 56歳 梅毒からくる脳炎 1900年
フッサール(独・現象学のお師匠さま)
 79歳 肺炎 1938年
ベンヤミン(独・フランクフルト学派。都市の遊歩者)
 48歳 ナチスに追いつめられ、服毒自殺 1940年
ベルグソン(仏・生の哲学者。晩年は神秘主義っぽい。難解)
 82歳 1941年
ヴェイユ(仏・実存主義。不在の神を待ちのぞむ、数少ない女性哲学者)
 34歳 食事拒否による緩慢な自殺 1943年
ヴィトゲンシュタイン(墺・語りえぬものについては沈黙しなければならない)
 62歳 ガン 1951年
メルロ・ポンティ(仏・現象学、実存主義。二枚目)
 53歳 急性心不全 1962年
バタイユ(仏・実存主義だが神秘主義。邪道)
 65歳 アブサン中毒からくる全身不随 1962年
ヤスパース(独・現象学、実存主義) 86歳 1969年
ラッセル(英・論理哲学の巨匠。貴族) 97歳 1970年
ルカーチ(ハ・まるくす主義) 86歳 肺ガン 1971年
バシュラール(仏・詩学。ファンタジーの世界に遊ぶ老賢者)
 78歳 動脈炎
ハイデガー(独・現象学、実存主義。すげーイヤな奴だったらしい)
 87歳 1976年
マルクーゼ(独・フランクフルト学派の大スター。ロバート・デ・ニーロ似)
 81歳 1979年
サルトル(仏・現象学、実存主義。ヨーロッパきっての毒舌おやじ。江戸っ子)
 75歳 1980年
バルト(仏・構造主義、文芸・芸術批評。二枚目) 66歳 交通事故 1981年
ラカン(仏・フロイトの構造主義的解釈。精神分析) 80歳 大腸ガン 1981年
フーコー(仏・初期のみ現象学、のち構造主義。サンプラザ中野に見えるが別人)
 58歳 SIDAからくる敗血症 1982年
レヴィナス(仏・現象学) 89歳 1995年

20人の哲学者を死亡年代順に挙げたが、このうち、悲劇的な死に方をしたと思われるのは、ヴェイユとベンヤミン、あとニーチェ、バタイユ、フーコーが入るか入らないかといったところ。このうち「哲学」が悲劇的生死の原因となった、あるいは拍車をかけたと思われる哲学者は、意外にも「多く見積もって」3人だけ。

ベンヤミンの悲劇的自殺は、ナチに追われたがためで、哲学的懊悩のせいではない。ベンヤミンの盟友で同様にユダヤ系サヨク哲学者のマルクーゼは、幸運にも生き延びて81歳の大往生をとげている。だからといってマルクーゼがこずるい奴だったわけではなく、あの時代には、自分の意志では左右できないところで命運が決せられる事態が、いたるところにあったということだろう。

ニーチェは梅毒による精神錯乱で、いわゆる「狂死」といわれているが、哲学者でなくとも梅毒にはかかる。時代性もあって、現代なら早期発見・早期治療でここまで悪化はしなかった可能性が高い。しかし、それ以前から相当エキセントリックな性格だったらしいし、苦悩する哲学者の代表のような人だから、とりあえず入れておきましょう。

フーコーはSIDA(エイズ)で亡くなった。ゲイであったことが明かされているが、それがはたして「哲学者の不幸」だろうか。マイノリティに生きにくさはつきまとうが、この多様性の時代、誰もがどこかで少数派意識を感じているはずだ。ゲイならずとも、そのことに無神経な哲学者はいない(いても、戦前ならともかく、昨今ではあまり偉くなれない)。多数派のヘテロ性愛に属していても、幸福になれる人はむしろ稀少だろう。そこへいくと、晩年まで若い美青年を連れ歩いていたフーコーは、まことにうらやまし……あわわ、もちろん、世界中のフーコー・ファンや周囲の人にとって、彼の早世は不幸で悲しむべきことにはちがいないが、終生多くの友人に囲まれ、思想的偉業をなしとげ、惜しまれて亡くなったフーコーが、「悲惨な末路」をたどったとは言えないだろう。

バタイユは、若いころから精神的に不安定だったらしい。死因はアルコール中毒による全身マヒで、ご禁制のアブサンに含まれるツーヨンという物質(てんかん、マヒなどの重篤な症状を引き起こす)が悪影響をきたしたのだが、アブサン中毒など、19世紀後半から20世紀前半のフランスでは、めずらしくも何ともない。哲学者しかアブサン中毒にかからないなら、政府当局がアワ食って禁制にするわけがないのである。

ヴェイユは、世間の人が考える「哲学者らしい生涯を送った哲学者」である。熱狂的に真理を追究する資質で、欺瞞とともに生きる意義はない、と言い切り、そのとおりに行動した。ナチスに追われたのも確かだが、それ以前から、生来蒲柳の質であったのもかえりみず、アカデミズムに背を向け、過酷な肉体労働に身を投じて生きた人で、周囲の人は「到底長生きできまい」と覚悟していたらしい。

「哲学的真理を追究するあまり、苦難の人生を送り、悲劇的な死をとげた」のは、このヴェイユに、ニーチェ、そしてバタイユを加えてもいいが、どうも抵抗がある。それというのも、実はこいつ公の図書館司書で、毎日9時から5時までちまちまと働いていた小市民なのだ。良い子のみなさん、大人ってそんなもんなんですよ。

ふりかえって、他の哲学者はどうだろう。ごらんになっていただければわかるとおり、相当の長生きが多い。しかも、死因はガンや肺炎など、みんなけっこう普通の死に方をしている。75歳まで生きたサルトルは、晩年は一線を退いた比較的めずらしい例だが、思想的挫折のためではなく、もともと目が悪かったのがほとんど失明してしまったからで、あの毒舌を放つ気力を失ってしまったのは、気の毒な晩年だったかもしれない。メルロ・ポンティはいわゆる突然死だが、近親者の死などで心労が重なり、誘因になったと言われている。誰にでもありえることで、哲学的に息詰まっていたわけでは全くない。ヘーゲルの劇症コレラに至っては、そりゃ、哲学でコレラは防げませんであんさん。

1970年代半ばまで生き延びたハイデガーは、20世紀最大の哲学者であるとともに、命根性の汚さでも有名である。そのハイデガーにひどい目に合わされたヤスパースだって、86歳まで生きている。ナチ支配時代の悲劇的なイメージが先行しているが、戦後は晩年までラジオドラマで講演したり、ばりばり論争をしたりして、けっこう活躍していた。ハイデガーの師匠で、同じくどエライ目に合わされたフッサールは、ナチ支配時代すでにご老体で、かなり気の毒ではあるが、ユダヤ人迫害の犠牲者であって、哲学者ゆえの不幸ではない(しかし、友人や弟子が最悪な性格だと苦労させられるという見本にはなろう)。ラッセルに至っては、百年近くもピンピンしていた。ヨメさんまで3回くらいとりかえている。

かように、哲学者は長生きする。偉大な哲学者はたいてい、平和に年をとってからよくある病気で死ぬものなのだ。そして、案外自殺が少ないのに驚かれた方もいるのではなかろうか。そう、哲学者はよほどの非常事態に置かれないかぎり、自殺しないのである。時代的に、ナチスによって何らかの迫害を受けた哲学者が半数以上に及ぶにもかかわらず、社会的迫害が原因になって自殺したのは、ベンヤミンただ一人。あとはほとんどが大往生しており、晩年まで精力的に仕事をする。ものすごくしぶとい人種、それが奴らなのだ。


紅玉薔薇屋敷・空中庭園に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る