|
奴らほどしぶとい手合いはいない(その2)
さて、長い目で見れば、哲学者は全体に長生きで、いたって平穏に亡くなるケースが多いにもかかわらず、なぜ「哲学者は悲惨な死に方をする」という偏見がなくならないのだろう。
ひとつには無知、もうひとつは「ハデな人生ほど目立ち、記憶に残りやすい」、そしてもうひとつは、1980〜1990年代に、現象学・構造主義の大家たちがあいついで物故したことだろう。以下は、現時点までわかっている死亡のリスト。(その1)の一覧とやや重複するが、下記はより詳細に見た結果である。どのくらいミクロになっているかというと、たとえば(その1)のヘーゲル前後をこれと同じスケールでとると、ヘーゲルとニーチェの間あたりに、フィヒテ、シェリング、フォイエルバッハその他を入れなければならない(この数名のうち、「非業の死」をとげた人はいないので念のため。フィヒテだけは、医療従事者だった妻から発疹チフスに感染して50代で落命しているが、他は医学の未発達な19世紀人にもかかわらず、70代80代死亡の長命揃い。18世紀人のカントも80歳で大往生。くどいようだが、長生きしない例を探すほうが難しいのが哲学者の世界なのだ)。
サルトル(仏・現象学、実存主義。ノーベル賞は辞退) 75歳 1980年
年をとって順当に病死したサルトル、レヴィナス、ラカンをのぞいて、やや若死にや人の耳目を引く死に方が、とくに構造主義の大家たちの中に目立つ。しかも、「構造主義哲学のドリーム・チーム」と呼ばれた大スターたちが短期間に集中して亡くなっているため、ちょうど同じころ流行した現代思想ブームに惹かれてちょっとかじってみた人は、「哲学者はやっぱりひどい死に方をする」と思いこんだのかもしれない。
このうちアルチュセールは、きわめてエキセントリックな、世間の注目を浴びる生涯を送った。20歳代から躁鬱病で入退院をくりかえし、1980年には妻に無理心中をせまったあげく、妻を絞殺して精神病院に舞い戻り、社会的に疎外された日々を送りながら執筆をつづけた。精神病棟で講義したというエピソードもあるが、精神疾患だけでなく、身体的な病苦にも悩み、死の前年までヘルニアの手術を重ね、ついに力尽きて亡くなった観がある。
しかし、アルチュセールの発病が最初に確認されているのは20歳ごろ、ドイツ軍の捕虜収容所に収容されているときで、哲学者になる以前である。その後も治療をつづけていたが、哲学が本当に彼にとって精神衛生上悪かったのなら、はたしてその後数十年間にもわたって多くの著作を残し、世界史上に斬新な研究を残すことができたろうか?躁鬱病の苦しみは、精神的にも体力的にも大変なものであろう。いやならとうに投げ出しているか、研究不能に陥っていたのではないだろうか。
躁鬱病だったから大哲学者になれたとか、哲学が躁鬱病を引き起こす学問だというわけではなく、病状がいいときには研究に打ち込み、容態が悪くなると入院していた、といった状態だったのではないかと思う。ふだんのアルチュセールは、教師としてもユニークで、大勢の学生たちの精神的支柱となっており、カウンセラー的な才覚もあったという。いかな偉才であれ、躁鬱の波は理性では制御できない。できないからこそ病気なのだ。長期にわたる精神の病とつきあうことによって、その人にある種の特質が形成されることがあるかもしれない。しかし、哲学者が躁鬱病だからといって「ふつうの病人」とはちがった何か特権的な存在になれるわけではない。
どちらかというと、そんなに大変な病気でありながら、よくもまあ50年間も哲学しつづけたと感心する。繊細なだけでは、哲学はできない。哲学者はみんな、懐疑と自己対象化、構築と解体の不断の連続、すなわち際限なき自己ツッコミの連綿たる世界に生きている。細心かつ丹念に自分にツッコミを入れつづける作業はいたってえげつないものだし、そういう意味ではごくこまやかな自己洞察が必要なのだが、反面、長年の間それに耐えぬくしぶとさを持っていなければならないのだ。
老境にいたったドゥルーズの投身自殺はショッキングで、記憶に新しい。注目すべきは、その3年前に、長年著述をともにした親友ガタリに先立たれており、それ以前からドゥルーズ自身、肺の障害で人工呼吸器をつけての生活を余儀なくされていることだろう。
老いの迫る身体を襲う病苦、思想的に深く同一化した最愛の友人の死、誰だってがっくりくる。哲学的に苦悩して死んだのではなく、体力的な苦痛と共著者の死によって、「哲学をつづけることが困難になったから」絶望して自殺した、が正しいのではなかろうか。少なくとも私は、こういう人の死を悼みこそすれ、「やっぱり哲学者は悲惨な死に方するんだな」などと言う気にはなれない。まあ、「ひねくれた学問以外に生き甲斐はないのか」というツッコミぐらいはしてもいいが、それにしても、汚職の責任をひっかぶされたあげくに自殺するオッさんよりは、よっぽどマシだろう。加えて、ヨーロッパでは、老年期の自殺、それも病苦からくる抑鬱などによる自殺がかなり多いらしい。その意味では、日ごろ気丈な大哲学者も人の子だったというだけの話で、それ以上でもそれ以下でもないような気がする。
ドゥルーズと同じ年、レヴィナスが89歳で亡くなった。新聞記事を見て、「…まだ生きてたか…さすがに長い…」と思い、ドゥルーズのときは、「ええっ!?哲学者のくせに自殺ぅ!?」、いずれにしても、この反応が正しい哲学系のそれであろう。
この前、今もって現役の現象学者ジャック・デリダが、60歳当時パソコンに向かい、マウスを自在に使いこなしながら執筆にいそしむ写真を見て、私もさすがにブッ飛んだ。10年も前からパソコンを使いまくっているのなら、インタネもするにちがいない。若い。若すぎる。掲示板荒らしとかやってたらどうしよう。…そんなわけないか。
レヴィ・ストロースは、長年の間、ブラジルの秘境に住むボロロ族の神話を研究してきたが、80歳を過ぎてもブラジルを旅行し、セスナでボロロの村に降りようとしたが、離着陸がきわめて難しい場所だったため、ようやくあきらめたそうだ(ちなみに、他の交通手段はカヌーのみ)。けれど、こういう人たちのほうが、哲学系の抱く大哲学者のイメージにぴったりくる。けっこう新しいもの好きで、いつまでも好奇心旺盛なのだ。
たぶん、哲学者の本当の宿痾とは、精神疾患ではなく、「思索を記述し錬成せずにはいられない」という振り捨てがたい業のほうであろう。しかし、この宿業を捨てざるをえなくなったとき、彼らはむしろもっと不幸になるのかもしれない。哲学者にとって、哲学は、精神衛生上悪いどころか、自己の身体性を形作り、生命の息吹を吹き込む一面がある。今までふれてきたように、中には、もともとデリケートで神経症的な哲学者もいる。そうした人たちにとって、学問は、外界の過酷な刺激から何とか身をかわす数少ない手段であり、ときには暖かい隠れ家でありさえするのだ。
SIDAによる合併症に苦しみ、死期が近いことを知ったフーコーは、抗生物質療法をつづけながら、病床で校正原稿に手を入れた。通院のたびごと、医師に向かって、フーコーはただ一つだけ質問をしたという。
無惨だろうか。悲惨だろうか。 |