野狐(やこ)の止めを祈まえ、やすらい花や
桜(はな)のころには、疫病(えやみ)が流行る。
花散らしの雨が川に満ち、賀茂の流れを狂わせて、都大路に氾濫すると、大江山の彼方から、赤い面(おもて)の疱瘡神(ほうそうじん)が飛来する。紫野の野辺には、痢病を運ぶ野狐(やこ)の影がしのびより、京の都を跋扈する。
ウイルスという概念のなかった平安時代、ひとびとは、伝染病を御霊(ごりょう)の祟りだと考えた。御霊とは、死霊や鬼神、野に巣くう獣の霊魂などが、世や人に祟りをなすその姿のこと。どこからともなく、風に乗るように広がり、とどめよる術ない伝染病のありさまをとらえたもので、疫病をつかさどる御霊のことを、とくに「疫神(えきじん)」と称した。
誰もが知る祇園祭は、その昔、祇園御霊会(ごりょうえ)といって、夏の疫病封じの祭であったが、今回は、桜の季節の鎮花祭として、今宮社のやすらい祭をご紹介。
平安王朝が爛熟と頽廃の最後の光芒をみせる院政期(十二世紀ごろ)、種々の祭もまた、奢侈をきわめた盛大なものであった。
その一方で、治安の悪さに頭を痛めた当局は、もともと都市民の祭であった祇園御霊会、稲荷祭、やすらい祭を国家の手で統制し、祭の騒乱に乗じた謀反を監視したという。
仁平四年(一一五四年)におきた夜須来(やすらい)の大パレードは、都市民の不満の爆発として、歴史に名を残している。一説によると、紅の花傘をさしたり、ざんばらの鬘をつけて疫神に仮装したりといった、思い思いの趣向をこらした老若男女の踊り手が都大路を埋め、近江・神崎・摂津などから名うての遊女衆がつめかけ、数日間にわたり、夜を徹して踊りつづけたという。
中でもおもしろいのは、今様(当時の流行歌)歌いで大の祭好きだった後白河院が、そのときの様子を自ら書き残していることだろう(『梁塵秘抄口伝』)。後白河は、為政者側の人間だが、生まれつきの今様狂いを自称するアヴァンギャルドな君主で、いわば、ボンボンのくせにパンク・ロッカーめざして昼も夜も歌い狂っていたような人だから、この大パレードを、どう見てもおもしろがっている。一一二七年生まれの後白河院は、パレード当時まだ二七歳、「遊芸の親王(ゆげいのみこ)」と称された若き日の彼は、きっとこの祭に参加していただろう、と私はにらんでいる。
(以下、紅玉の手によるいいかげんな現代語訳)
最近では、久寿元年(前述の仁平四年に同じ)三月のころ、京洛中からも周辺からも、あまたの男女が、紫野社(今宮社・現京都市北区)へ、風流の遊びを仕掛けて、歌笛、太鼓、摺鉦を鳴らし、神遊びと称して群がり集まり、今様でも乱舞の音でもないし、早歌のリズムとも違う独特の歌謡を作り、歌い囃して歩いた。
威勢のいい音を出して、胸に鞨鼓(パーカッションの一種)をつけ、一グループにつき何十人で拍子に合わせて乱舞し、「悪気」と号して、荒らぶる鬼神の扮装でわめき叫び、狂ったように暴れまわっては、そのまま神社に参って(*紅玉注・それは「乱入」とちゃうんかい)神前を回る事、おびただしいほど。
京中の貴賤の女たちは、市女笠をかぶって見物に出かけ、上達部(上流貴族)の連中までが、顔を隠して集まって参りに行き、物見遊山の大イベントとなった。夜ともなれば、松明のあかりをともして、みんなで身分の別なく遊び狂ったものだ。
その囃し言葉を書き残しておこう。言っとくけど、今様修行の為になるだろうと思って書いておくんだからね(*紅玉注・歌部分の原文は、実際に聞いて覚えたものらしく、すべてひらがな。現代人には意味がわからないので、紅玉がテキトーかついいかげんに解読して漢字まじりに改めた。上の句はソロ、下の句はコーラスと類推してよいだろう)。
花や咲きたる やすらい花や
花や咲きたるや やすらい花や
花や咲きたるや やすらい花や
(ここから一転して乱拍子)
矢止み草の花や やすらい花や
矢止みをせば祈(な)まえ やすらい花や
矢止みをせばばくらの山に やすらい花や
やァ、まかまで祈まえ やすらい花や
やァ、まるまで命をば やすらい花や
八千代の千代添えや やすらい花や
野狐の止めを祈まえ やすらい花や
野狐の屠蘇をやねのせき(原文不詳) やすらい花や
やわ、占めて祈まえ やすらい花や
やわ、占めて千代経る神の やすらい花や
ややまや、殿乗せんや やすらい花や
や、去りなえ来なえ 矢取る麿もやすら
や、避けなえ唱え 焼いた麿もやすら
(返唱=返し歌)
八坂妓(やさかご)は対に 取りとうなり
やたどり(武具の一種)断つなり やよ、宵に来て
宵に来て 寝ましかわ
矢取り断たまし 矢取り断たまし
や、今争わで 寝なえましものを
今際も出でで あなに設楽恋いぬ
この歌をみんなで囃して歌って回ったせいで、勅命(帝の命)が出て祭が禁止されてしまった。何の差し障りがあるのか、私にはさっぱりわからないが、政治的な理由があったらしい。
歌が好きだからといって、むやみやたらに騒ぎまわるのはよくないだろう。うるさく言われると、そのジャンルが絶えてしまうことにもなりかねないから、騒ぐときには、限度をわきまえて騒ぎましょう。あのころ、高雄の法会があって、そっちのわけがあったのかも、と一応聞いてはいるけども、物事を楽しもうとすると、とかく差し支えが出るものらしい。音曲の稽古するときも、そのへん考えてやったほうがいいと、言うだけは言っとくね。
附記しておくと、文中のやすらい大パレードと祭禁止事件当時の帝は、後白河院の異母弟近衛帝で、後白河院は、帝位からかなり遠いポジションにいた。「高雄の法会」とは、やすらいと同じころ、近衛帝を呪詛する法要が開かれたというウワサがあり、そのあおりで、言論が厳しく統制されたことをさすのかもしれない。
どのみち、後白河院は、帝としてよりアーティストとして生きた人なので、こういうボケを平気でかます。
疫病を運ぶ「野狐」の「止め」を祈るだけでなく、「矢」を「止める」、「武具を断つ」といった表現がくりかえされるのは、当時、病弱だった近衛帝の跡目争いが激しく、また、武士階級の台頭で、治安がきわめて悪化しており、夜討ち強盗放火が絶えず、動乱の気配にあったことから、「みんな、諍いも戦さもやめて、歌って踊りましょう。武器を捨てて、恋をしましょう」という民衆の歌が、お上への抵抗だったことがうかがえる。
「今様」とは、パンクやロックやジャズがそうであるように、たんに音楽性の次元を超えて、ライフスタイルや志向性の問題でもあったのだろう。
このやすらい事件後まもなく、近衛帝は亡くなり、すったもんだの末に帝位を襲ったのは、今様に耽溺した、当の後白河院その人であった。桜花に棲む鬼神が、デーモニッシュな歌舞の王を選びだした、と言えば聞こえはいいが、ご本人は、「息子(のちの二条帝)が大きなるまでの中継ぎやて言われたし、しゃあないわ。ほんまはなりたないねんけどな。窮屈でかなわんもん」と、ぶつぶつ言いながら玉座に上ったような気がしてならない。
「やすらい」を原型とした祭は、現代でも、紫野今宮神社に伝えられている。 時代の流れを経て縮小され、都大路を埋める大パレードには遠いけれども、今日でも、真っ赤な大きな花傘の下を童子が歩み、若衆は、黒や赤のざんばら髪の鬘をつけ、赤い装束をまとって、鬼に仮装するところは変わらない。祓いのために町内を一巡してから、今宮神社の境内に入ると、本殿前で輪になって踊りまわり、鉦と太鼓を打ちながら、独特のリズムで「遙拝、遙拝」と歌いあげるさまは、どこか原始の胎動につながる、素朴で妖しい雰囲気をたたえており、鞍馬寺の火祭り、太秦広隆寺の牛祭と並んで、京都三大奇祭の一と称されている。
|