About Y2K Problem



■アバウトかつ無責任なあなたの PC の 2000年問題
2000年問題のことが心配で夜も眠れないみなさん、こんばんわ。

ていうか、あえて無視しようと思っていましたが、こんなサイトをやっている手前、まったく言及しないのもかえって不気味(笑)かと思い直し、一応のスタンスを表明しておきます。

世間を騒がせているコンピュータの 2000年問題とは、端的に言えば「コンピュータのハードウェアやソフトウェアが、西暦2000年を誤認識することによって起こるさまざまな不具合の総称」です。これらが大きな問題になるのは、さまざまな社会インフラにコンピュータが深く関わっているからであり、電車が止まるとか、飛行機が落ちるとか、核ミサイルが飛ぶとかさまざまな予測が飛び交っていますが、さて、みなさんが個人でお使いのパーソナルコンピュータ(以下 "PC")に関してはいったいどうなのでしょう?

PC が個人の資産管理や税金計算のツールとして一般的に普及しているアメリカでは、個人の所有する PC に関しても、危機管理的な対策の重要性が叫ばれていますが(たぶん)、日本において、特にこのサイトをご覧のみなさんにおいては、ご自宅の PC についてあまり深刻になる必要はないと考えます。

もちろん、仕事や重要な用途に使っているのなら事情は別で、不具合の影響を最小限に抑えるべく今からでもメーカや代理店に問い合わせたり、Web で情報収集して、万全の体制を取るべきでしょう。

そうではなくて、メールや Web を楽しんだり、個人の趣味の範囲で PC をお使いのユーザにとっては、「不具合がおきたら、最悪自分の PC がしばらく使えなくなる」くらいのことで、これは公共機関や社会インフラ、役所や企業における危機管理とは別次元の話ですよね。

それでもなお、「やっぱり対策しておく方がいいよね」という律義な方に、簡単なチェックポイントをまとめてみましたので、心配な方は精神安定剤代わりにお試しください。


■前提知識

  1. メーカ製 PC (Windows)
  2. この場合は、まずなによりメーカのサイトのご自分の機種に関する 2000年問題の情報を調べてみることです。特に、ハードウェアと、プリインストールされている OS、アプリケーションは、メーカが責任を持って対応するのが常識です。

    http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/hotlist/index.htm

  3. Macintosh (MacOS)
  4. Macintosh は、ハードウェア、OS のレベルでは 2000年問題とは無縁とのことです。例外的に、日付処理で特殊なことをやっているアプリケーションで、問題になる可能性はあるようですが、まず安心していいとアップルも表明しています。

    http://www.apple.co.jp/about/year2000/index.html

  5. 自作 PC およびショップブランド PC (Windows)
  6. さて、自分でパーツを選んでこしらえた PC や、街のショップで組み立ててもらった PC は、まとまった情報が得にくいのが現実です。大手のショップでは、2000年問題に関する情報を提供しているところもありますが、M/B のチェック方法程度にとどまるようです。とりあえず、以下に述べることを納得がゆくまで試してみてください。

※どんなに対策を施しても、ソフトウェアのバグの問題と同じで、完璧ということは本来ありえません(大丈夫といわれている Macintosh にしても同様)。万全を求めると、かえって疲弊してしまうかもしれません。大切なのは、自分の使う範囲で問題が発生しなければいいのと、問題が発生したら速やかに解決できるか、代替案はあるか、ということを心がけておくことです。


■実験してみよう

  1. まずは一足早く 2000年を迎えてみる
  2. まず、PC のカレンダーを 1999年12月31日23:59 に合わせて、そのまま観察してみてください。無事、2000年 1月 1日を迎えられたら、そのまま一度 PC を終了させて、再起動してみてください。ここで、カレンダをもう一度見て、2000年 1月 1日になっていることが確認できますか?もしかして、1900年になっていませんか?

  3. そのまま普段と同じことをしてみる
  4. カレンダを 2000年にしたまま、普段お使いのソフトウェアをひととおり動かして、おかしな現象がおきないかどうか観察してください。特に、ファイルを作成するようなソフトウェアでは、適当なデータを入力して保存してみて、作成された日付が正しいかどうか確認してください。また、日付によるソート(並べ替え)や、検索機能も試しておいてください。
※実験が終わったら、カレンダを現在に戻しておくのを忘れずに。

以上の実験で異常がなかった方は、細かい不具合はあるかもしれませんが、とりあえずなんとかなります。何か起きてから対策をとっても、間に合うレベルです。
逆に、どうもヘンだ、何か対策が必要そうだ、という方は、以下をお読みください。

■不具合の分類

  1. ミレニアムラップアラウンド問題
  2. PC のカレンダーが、自動的に 1999年12月31日23:59:59 から 2000年 1月 1日00:00:00 にならない。1900年になったり、1980年になったり、その他わけのわからない年号になったりする。これは、自分で日付を合わせてやれば問題ない場合もあります。

  3. そもそも 2000年にできない問題
  4. 上記の不具合がおきて、手動でカレンダーを修正しても、それが反映されない、あるいは、再起動すると異常な年号に戻ってしまう。
    ※この場合は対策が必要です。そのままでは、2000年以降使いものになりません。

  5. 西暦を2桁で扱っているソフトウェアの問題
  6. 2000年が 00年になってしまうようなソフトウェアを使っていると、2000年以降は日付の順列が狂って、さまざまな計算間違いを生じるおそれがあります。

  7. 閏年(うるうどし)を判定ミスしているソフトウェアの問題
  8. 西暦2000年は 400年に一度の特殊な閏年で、2月29日が存在します。ところが、ソフトウェアによっては、閏年の判断を誤っていて、2月28日 の翌日を 3月 1日にしてしまうことが考えられます。

■原因の分類

  1. PC のハードウェアの問題
  2. PC の時間管理の基礎になるタイマーを発振しているモジュールを RTC(Real Time Clock module) といいます。問題のある PC の場合、この RTC が、西暦の上2桁を記憶しておらず、CMOS という別のメモリに固定で記録されたものを参照しています。
    この値が(自動的に)更新されないために問題が生じます。つまり、何らかの方法で、西暦の上2桁を適切に修正してやるか、その値を補正してやれば、2000年以降の日付でも扱えるようになります。

    BIOS とよばれる ROM に書き込まれたプログラムが、RTC をコントロール(上2桁の補完も含む)していますので、BIOS が 2000年問題対応版になっていれば、ハードウェアレベルの問題はほぼクリアされます。例外は、RTC に直接アクセスするプログラムがあった場合で、BIOS 経由では補正されていても、RTC の抱える問題が表面化することもありますが、こんなプログラムは普通の人は使っていないでしょう。

    それから、RTC は PC の電源が入っていなくても時刻を刻むため、バッテリバックアップされていますが、その電池が消耗していると、そもそもまともな時刻を保持できません。最近の PC では、たいていコイン電池なので交換可能ですが、古い機種だとハンダ付けされたバッテリモジュールのことがあり、交換は大変です。まあ、起動するたびにカレンダーを合わせるようにすれば、使えないことはないのですが(笑)。

  3. OS の問題
  4. かなり世紀末になってから発売された Windows95/98 でも、一部に問題があるとのことです。具体的には、Win95ではファイルマネージャや、「コマンドプロンプト」でおなじみの COMMAND.COM などが 2000年以降の日付をまともに扱えないようです。Win98 では、標準でインストールされる InternetExplorer や OutlookExpress などに問題があるようです。

  5. アプリケーション(ソフトウェア)の問題
  6. これは各社の発表資料をもとに、対応されているかいないかを調べる必要があります。愛用しているソフトウェアの情報は、一度くらい調べてみたほうがいいでしょう。

■念のためにやっておくこと

  1. まずはバックアップ
  2. 最低限、なくなると困るデータくらいはバックアップしておきましょう。本当に必要なものだけを厳選すれば、FD でも十分バックアップできるはずです。いや、FD では容量が足りない!という方は、いい機会ですから何かバックアップ装置を買いましょう。
    それから、もっとも重要な情報は、ハードコピー(印刷)しておきましょう。せっかくバックアップをとっても、もしかしたら PC が起動しなくなるかもしれません。プリンタもないぞ!という方は、手書きでもかまいません。

  3. RTC/BIOS のチェック
  4. 以下のサイトから、チェックプログラムをダウンロードできます。

    http://www.nstl.com/html/nstl_ymark2000.html

    さて、ここで問題のある RTC/BIOS であることが発覚した場合、通常は「BIOS のアップデート」となるわけですが、これは PC をあつかう上でもっとも危険な行為といわれており、手順を間違えたり、失敗すると、本当に PC が起動しなくなります。したがって、普通の人にはオススメしません。手順も説明しません。
    PC が何台も余っているとか、壊れてもいいからどうしてもやってみたい、失敗しても文句は言わないという人は、覚悟を決めて M/B のサイトを調べてください。

    なお、古い機種で、CMOS の西暦上2桁がどうしても更新できず、しかも BIOS が書き換えできない ROM に焼かれている場合は、このレベルでは対応困難であるといえます。その場合、対応させるための拡張ボードを入れてやることで解決することもあるようです。

    http://www.fix2000.co.jp/
    http://www.y2k.co.jp/

  5. OS のチェック
  6. Windows 系の OS は、大なり小なり必ず 2000年問題を抱えています。
    Microsoft の提供している「Microsoft Year 2000 プロダクト アナライザー」で、Microsoft 製品に関しては一括調査できます。

    http://www.microsoft.com/japan/year2k/pca/

    おそらく、何も対策していなければ必ず何らかの問題が報告されるはずですので、表示されるガイドラインに沿って、必要なパッチプログラムをダウンロードして、実行してください。

  7. アプリケーションのチェック
  8. Microsoft 製品に関しては、上記「プロダクトアナライザー」で一括調査できます。
    それ以外のメーカ製品は、それぞれのサイトで調べるのがいいでしょう。場合によっては、バージョンアップが必要だったり、「対応していない(できない)」製品もあるので、それはそれとして諦めるか、別の選択肢(製品)を考えましょう。
    オンラインソフトの場合も、作者のサイトで確認しておきましょう。

  9. ふたたび実験
  10. わかる範囲で対策を施したら、はじめに述べたのと同じ実験をもう一度行ってみます。少しは改善されているはずです。

    ※繰り返しますが、実験が終わったら、カレンダを現在に戻しておくのをくれぐれも忘れずに。
最後に、PC に限らず、一般的な注意事項です。

http://www.kantei.go.jp/jp/pc2000/index.html

Copyright (C) 1999 False

[戻る]