電子の魔窟へのいざない

−自分で作るAT互換機−

初版:1999年04月08日
更新:1999年05月07日

  1. はじめに
  2.  自分でコンピュータを手作りするなんていうと、ひと昔前なら世をはかなんだ「電脳廃人」か、もしくは「一部の天才」のみに許された、たいへん崇高な所業と思われていましたが、最近ではどうやらそうでもないようで、秋葉原や日本橋のジャンキーなパーツショップにも一般人(に見えるひとたち)の姿が目立つようになってきました。インターネットの WWW ページや数あるパソコン雑誌にも、「自作パソコン」に関する記事が増え、なんだかよくわからんけど興味を持っているひとも多いでしょう。

     実際、いまどきどこに行っても見かける「Windows の動くパソコン」くらいなら、規格化されたいくつかの部品を買ってきて、ネジを回してコネクタをはめるくらいで、慣れてしまえば「自作」というのもおこがましいほど簡単な作業で一丁あがりになります。ところが反面、この世界では情報や規格や市場に出回る製品の移り変わりがあまりにも激しいため、聞きかじりや生半可な知識で手を出すと、いたずらに産業廃棄物を増やしたり、非常に高価でしかも見返り極小な授業料を支払う羽目に陥ったりもします。

     そこで、PC を自作する上で、これくらいは知っておいてほしいこと、知らないと(いろんな意味で)リスキーと思われることをまとめてみよう、というのがこの原稿の趣旨です。

     もちろん、ここに書いてあることすべてを知らないと PC は作れないというわけではなく、適当にやってるうちに動いちゃったというひともいるでしょうし、ここに書いてあることをすっかり信用してその結果大損食らっても、筆者が責任とれるわけでもありません。その点は、よく言われる"At your own risk."の原則で、適当に眉に唾付けながら読んでください。

     ……などといろいろ前振りしてみましたが、ようするに摩訶不思議なブラックボックスである「パソコンの中身」をあばいて、あわよくば流行?の「自作パソコン」に手を出すひとを一人でも増殖させようという、よくある類の読み物と思ってください。ただし、巷でよく見かける、ありきたりの「自作マニュアル」と同じにしないために、次の点に特徴を出したつもりです。

     ●独断と偏見は排除しない。したくてもできない。したがって、間違いを含んでいる可能性

     ●一度書き上げて終わりにするのではなく、適当に内容をアップデートし、できる限り最新の情報を盛り込む。ただし暇なとき。


     さて、このような読み物を書こうと思ったきっかけのひとつに、以下のようなことがありました。

     以前から断続的に、「パソコンを買おうと思うのですけれど、何がいいでしょうか?」とか、「パソコンの自作をしてみたいけれど、どんな部品を買えばいいのかわからないのですが」という質問を受けることがありました。
     これにできる限り答えたいのだけれど、ひとりひとりをフォローするためにはそれなりの時間と手間もかかります。しかも PC (「パソコン」という言い方は、個人的には嫌いなので、以下「PC」とします)は、その誕生以来今もって、もっとも変化の激しい分野のひとつです。

     最新機種も3ヶ月たてば旧機種になり、2年もたてば「ポンコツ」として扱われるくらいですから(これには個人的には異論あり。※後述)、すべての自作志望者に最適なアドバイスを送るためには、筆者の知る限りをまとまった形で残し、さらに適切に更新することが必要と考えました。いつまで続くかわかりませんが、必要に応じて何度でも読み返せるものを目指しますので、しばらくの間、おつきあい願います。

     繰り返しになりますが、PC を自作すること自体は、必要な知識さえあれば、決して難しくはありません。ここで「必要な知識」というのは、難しい電子回路や、電子工学の理論などではなく、

     ●PC は何からできているのか。何と何を組み合わせれば PC ができあがるか。

     ●構成要素であるパーツ(部品)を、どのように選べばよいか。

     ●そのパーツは、どこでどのように入手するのか。値段はいくら位か。

    といったことで、パーツさえ不足なく揃ってしまえば、組み立て作業は「基板を差したり、コネクタをはめたり、ネジを締めたり」だけですから、小学生でも可能です。したがって、パーツに関する「知識」は必要ですが、組み立てる「技術」はさほど必要とされません。本稿では、前者の「知識」を提供することで、PC や PC の自作にまつわる壁を取り除くことをとりあえずの目標としています。


    ※リサイクル PC について

     「PC はすぐに古くなって、2年もたてばポンコツ化してしまう」と書きましたが、これはハードウェアの問題ばかりでなく、ソフトウェアの肥大化が大きな要因となっています。PC の部品自体は、普通に使っていれば2年くらいでは壊れたりしません。それなのに「ポンコツ」と言われるのは、主にオペレーティング・システムや巨大アプリケーションが進化(?)し、より高いスペックのハードウェアを要求するようになるためです。

     2年間全く同じソフトウェアを使い続ければ、決して PC が「遅くなる」ことはありませんし、不当に「ポンコツ」扱いされることもないのですが、たいていは OS のメジャー・バージョンアップや、より高機能なアプリケーションへのアップグレードで、相対的に PC のスペックは下がり続ける一方です。いつかソフトウェアの負荷増大が打ち止めになるのか、果てしなく肥大し続けるのかは定かではありませんが、ここ当面はハードウェアの提供可能なスペックと、ソフトウェアの要求するスペックは、イタチゴッコを続けるでしょう。

     しかし、これは OS として Windows(9x, NT) を使う場合の話で、Linux や FreeBSD などの UNIX 系の OS ならば、現状ではこのような激しい陳腐化とは、とりあえず無縁でいられます。ここで提案したいのは、「ポンコツ」と化した旧型 PC を、PC-UNIX マシンとしてリサイクルしてみようということです。Windows98 マシンとしては、使おうと言う気の起きないほどのスペック(CPU:Pentium100MHz 以下、Memory:32MB 以下、HDD:1GB 以下)でも、PC-UNIX をインストールすれば、まったくストレスなく動いてしまうので、たとえば余っているパーツをもらったり、中古部品として格安で入手して、ほとんどお金をかけずに寄せ集めの一台を作ることも可能です。


Copyright (C) 1999 False

[トップページへ] [次の章へ]