電子の魔窟へのいざない
初版:1999年04月08日
更新:1999年05月07日

  1. 構成部品
  2.  コンピュータの5大構成要素をご存じでしょうか?

     現在のストアード・プロシージャ方式の「ノイマン型」コンピュータは、上記の5つの機能から成り立っています。PC もコンピュータである以上、例外ではなく、PC を構成するすべてのパーツがこの5つに分類できます。ただし、機能の割り振りは多少いびつで、以下のようになります。

     マザーボード(以下 M/B)はどこに行ったんだと思われるかもしれませんが、理論的には M/B とは、これらの構成要素の土台になる「システム・バス」を提供するものとなります。つまり、上記5大構成要素の橋渡しの役目を担います。また、M/B には「チップセット」と呼ばれる、CPU の機能を補完する2〜4個の LSI が搭載され、これが主にメモリのコントロール、各入出力装置の制御、バスの制御などを行います。使用できるメモリの種類や、ディスク入出力の速度などは、チップセットによって決まります。

     PC では、CPU がまさに「中央処理装置」として、コンピュータとしての基本機能と性能を決定し、M/B がシステムの屋台骨を支えます。そして、CPU が仕事をするためには、最低限の記憶装置、すなわちメインメモリが必要となります。
     これに、基本的な入出力機能、キーボードとグラフィックカード、表示用のディスプレイを加えたものが、最小限の PC の構成であり、これらを駆動する電力を提供する電源を繋げると、とりあえず(理論的には)一通りの機能を備えたコンピュータとして、動作できるようになります。一般的には、電源は PC 用ケースに組み込まれて売られていますから、以上をまとめてケースに収めましょう。すると、

    ●最小限の構成の PC
    1. CPU
    2. M/B
    3. メインメモリ
    4. キーボード
    5. グラフィックカード
    6. ディスプレイ
    7. ケース(電源)

     さて、この「最低 PC」は、起動はするものの、役に立つことは何一つできません。なにしろ、オペレーティング・システムを格納しておく、補助記憶装置が何もありません。
     また、昔の DOS の時代と違って、最近のインタラクティブな OS では、マウスによる GUI 操作と、サウンド機能は不可欠なものと言えます。そこで、

    ●標準的な構成の PC
    1. CPU
    2. M/B
    3. メインメモリ
    4. キーボード
    5. グラフィックカード
    6. ディスプレイ
    7. ケース(電源)
    8. HDD
    9. FDD
    10. CD-ROM
    11. マウス
    12. サウンドカード(+スピーカ)

     普通、メーカ製の完成品として売られている「パソコン」の構成部品は、ここまでです。これに、モデムやネットワークカードが付くか、必要に応じてリムーバブルメディアのドライブと SCSI カードを加えたあたりまでで、一般的な用途の PC を構成する部品はほぼ語り尽くせます。

    ●ほぼフル構成の PC
    1. CPU
    2. M/B
    3. メインメモリ
    4. キーボード
    5. グラフィックカード
    6. ディスプレイ
    7. ケース(電源)
    8. HDD
    9. FDD
    10. CD-ROM
    11. マウス
    12. サウンドカード(+スピーカ)
    13. モデム
    14. ネットワークカード
    15. リムーバブルメディア(MO, PD, CD-R, DVD, ZIP)
    16. SCSI カード

     ここにあげたリストは、前述のようにコンピュータとしての「機能面・理論面」からみた PC パーツの重要度で順番がついていますが、これは必ずしも、「商品」や「持ち物」としてのパーツの重要度とは一致しません。前にも触れましたが、PC のパーツほど陳腐化の激しい消費財は他になく、最新のテクノロジーがふんだんに投入されている部分ほどその傾向は強くなります。

     日進月歩の性能向上、より新しい規格の出現、機能向上・追加と引き替えの大容量化など、パーツによっては、発売されたとたんに陳腐化が始まるものと、PC のアーキテクチャが大きく変わらない(互換性を保つ)限り、それほど変化の起こらない、非常に「枯れた」ものがあります。これをよく理解し、見極めることが、PC を自作する最大のメリットである、「必要な部分だけ、必要に応じて取り替える」を最大限に生かすコツと言えます。

     もう一度、今度は前とは違う視点で見た重要度の順にあげてみます。これはすなわち、パーツ選択の際の予算の配分や、「こだわる」べき順であり、上位のものは「大事な」、「将来無駄になりにくい」パーツ、下位のものは「適当な」、つまり「将来のアップグレードを前提にするので、あまりお金をかけたくない」パーツです。

    ●ほぼフル構成の PC(大事な順)
    1. ディスプレイ
    2. ケース(電源)
    3. FDD
    4. HDD
    5. キーボード
    6. マウス
    7. ネットワークカード
    8. SCSI カード
    9. リムーバブルメディア(MO, PD, CD-R, DVD, ZIP)
    10. CD-ROM
    11. サウンドカード(+スピーカ)
    12. モデム
    13. メインメモリ
    14. グラフィックカード
    15. M/B
    16. CPU

     CPU や M/B が、もっとも「適当」でいいパーツというのは、はじめはなかなか信じられないかもしれませんが、無理して高いお金を出して買った、「最新・最速」の CPU が見る見る間に値下がりし、それとともにもっと高性能の CPU が次々に登場し、1年もたたないうちに「ハイエンド」から「ミドルレンジ」、2年もすれば「ローエンド」になってほどなく市場から消えてしまうのは、わかっていても心臓に悪いことです。

     また、アップグレードしたいパーツの筆頭にいつもあがるのが、グラフィックカードですが、最近では新しい規格の登場や、搭載しているメモリの量がドラスティックに変化しているので、「最新」でいられる期間はまあ1年くらいと考えておきましょう。逆に考えると、一世代前の高級グラフィックカードが、型落ちして安く手にはいることが多いので、そういう製品をうまく入手するのがコツです。

     少し前までは、メインメモリは大変高価だったので、何とか使い回しを考えたものですが、ここ1年ほどで規格が大きく変わり、それと前後して急激に値下がりしたので、すでにあまり使い回しは考えなくてもよくなりました。

     反対に、ディスプレイやケースというのは、一度買うとなかなか買い直せない(大きい、重い、高価=ディスプレイ)割に、よいものを選べば長く使えるので、予算をケチってはじめに安いものを買ってしまうと、後で一番後悔するものです。

     また、ストレージ系のドライブ類は、「交換」ではなくて「追加」できる分、無駄にはなりにくい性質があります。逆にキーボードやマウスは、気に入らなかったら「交換」するしかないので、少々高くてもいいものを買っておいた方がいいですし、それでも陳腐化する前に壊れることが多いです。


Copyright (C) 1999 False

[トップページへ] [前の章へ] [次の章へ]