電子の魔窟へのいざない
初版:1999年04月08日
更新:2000年05月20日

  1. マザーボード
  2.  マザーボードには、やはりいくつかの側面があります。

    以上の観点から述べてゆきます。

    1. フォームファクタ
    2. AT:
       1984年に発売された IBM PC/AT のマザーボードと、コネクタの位置、ネジ穴の位置、拡張スロットの位置が互換である形状を言います。つまり、PC/AT のケースからマザーボードを引きずり出して、代わりにきちんと収まるものを「AT フォームファクタ」と言います。ただし、IBM PC/AT のマザーボードは、今ほど集積度が高くなかったために巨大で、現在出回っているほとんどの AT マザーボードが、Baby AT もしくは 3/4 Baby AT と言われる、オリジナル AT よりも小型のものになっています。

       ちなみに、ここで紹介されているからといって、また、いくら安売りしていたからといって、今から新規に AT フォームファクタのマザーボードを買ったりしてはいけません。ケースや今後のアップグレードを考えると、かえって高く付きます。それでも好きだというのならあえて止めませんが。

      ATX:
       Intel が新たに提唱した規格で、PC/AT との物理的な互換性はありません。特徴としては、AT の場合はマザーボード上のピンヘッダからリボンケーブルで配線していた、シリアル、パラレル、PS/2 マウスポート、USB などのコネクタをオンボードで備え、そのためにケースの背面にそれらのコネクタの顔を出すためのバックパネルが用意されます。  また、電源の仕様も変わり、ソフトウェアによる電源断をサポートし、それ以外にも比較的厳密にマザーボード上の部品配置が仕様化されるなどの工夫が盛り込まれています。

      micro ATX:
       これも Intel の提唱となる規格で、ATX の拡張スロット数を、7つから4つに減らし、その分を短くしただけで、micro ATX のマザーボードは ATX のケースには問題なく収まりますが、その逆は当然無理です。

       通常、マザーボードが決まると、そのフォームファクタに合わせて適合するケースを使うことになります。ケースに関しても、AT と ATX では互換性はなく、また、通常ケースに付属していることの多い電源ユニットに関しても、同様に互換性がありません。
       したがって、フォームファクタを選択するということは、マザーボード、ケース、電源の3つを、どちらの規格で揃えるのかということになり、後々のアップグレードや修理で交換するときのことを考慮して、慎重に決める必要があります。

       ATX の登場以降、新しく発表されるマザーボードは、ATX の比率がどんどん高くなってきており、特に Slot1 の最新チップセットを搭載したものは、ほとんどが ATX になってしまいました。

    3. 対応 CPU
    4.  これは、マザーボードが使いたい CPU をサポートしているかどうかということであり、次のような要素が関係してきます。

      CPU ソケット or スロット形状
      Socket7 か Socket370、あるいは Slot1 か SlotA かということです。ただし、物理的にCPU が装着できても、きちんと動くとは限りません。

      供給電圧
      CPU コアと、周辺との I/O のそれぞれについて、設定できる電圧が何ボルトから何ボルトまでかということです。最低電圧と最高電圧の他に、何ボルト単位で設定可能かも関わってきます。

      必要なクロックスピードの設定
      FSB のクロックスピードの設定と、CPU 内部でそれを何倍周するかの設定です。CPU によっては、逓倍率が固定されているものもあります。

      BIOS が CPU のタイプを認識できるかどうか
      最近のマザーボードは、起動時に CPU の種別と動作クロックを表示するものがありますが、BIOS が古いと、新しい CPU の情報を持っていないことがあります。その場合でも、表示がおかしいだけで動作に支障ない場合もあれば、必要なレジスタがセットされずに、CPU のパフォーマンスが発揮されない場合も考えられます。

    5. チップセット
    6.  コンピュータ(ここでは、PC/AT のスーパーセット)としての機能を満たすには、CPU だけでは不十分であり、メモリ管理やバスの管理、ディスクや各種ポートなどの入出力機能などを制御する回路が必要ですが、現在ではこれらを1〜4個ほどの LSI にまとめた「チップセット」と呼ばれる部品が、マザーボードに搭載されているのが普通です。

       同じ CPU を使っていても、チップセットの違いでコンピュータシステムとしての機能や性能に違いが出ます。特に、FSB クロックのサポート範囲、サポートするメモリの種類や最大搭載容量、メモリへのアクセスタイミング、2次キャッシュ容量、ディスク I/O モード(スピード)、サポートするバスやポートの種類(PCI, AGP, USB, etc.)などに差が出ます。

       現在主流のチップセットをあげておきます。

      [Socket7]
      VIA Apollo MVP3
      VIA Apollo MVP4
      ALi Alladin V
      SiS 530/5595

      [Slot1] / [Socket370]
      Intel 440BX
      Intel 810E
      Intel 820
      Intel 840
      VIA Apollo Pro133
      VIA Apollo Pro133A
      SiS 620/5595
      SiS 630
      [SlotA]
      AMD 750
      VIA Apollo KX133

    7. 拡張性(PCI, ISA, AGP, DIMM, SIMM)
    8.  サポートする CPU やチップセットが同じでも、マザーボードの設計により、拡張スロットの種類や数、メモリスロットの種類や数に違いがあります。Baby AT では、通常ケース側に8個の拡張スロットの開口部がありますが、ATX では7個までとなっており(ATX の仕様)、通常のマザーボードでは合計5〜8個の拡張スロットを搭載しています。

       最近では、AGP ポートでひとつ確実につぶれますので、残りを PCI と ISA で配分します。最低でも PCI が3本、できれば5本は欲しいところです。
       これから部品を揃えるので、手持ちの ISA 拡張カードの使い回しを考えなくていいのであれば、ISA スロットは最悪なくてもかまいません。逆に、使い回したい ISA カードがあれば、最低その本数は ISA スロットが必要になります。
       多くのマザーボードで、PCI と ISA のスロットの一本ずつが、共用スロットになっています。ですから、PCI だけなら4本、ISA だけなら3本使えるが、同時に使えるのは合計6本まで、というものがありますので、注意が必要です(そこまで目一杯使う人も珍しいですが)。

       メモリスロットに関していえば、まずチップセットがサポートしているメモリの種別によって、搭載可能なメモリスロットの種類も限られてきます。以前は 72pin の EDO SIMM を2枚単位でセットするのが普通でしたが、430VX 以降のチップセットで SDRAM が サポートされるようになり、FSB 100MHz になって、主流は完全に PC-100 規格に対応した SDRAM になりました。そうなると、手持ちメモリの使い回しを考えないのであれば、168pin SDRAM DIMM スロットさえ用意されていれば大丈夫で、スロット数も3〜4本あれば、将来の増設にも対応できるでしょう。

       SIMM スロットと DIMM スロットを両方を搭載しているマザーボードもありますが、それぞれが2本ずつだったりすると、かえって使い勝手が良くなく、仮に SIMM と DIMM の混在をサポートしていたとしても、異なる規格のメモリ(EDO と SDRAM など)を混在させるのは、パフォーマンスの面でポテンシャルを充分に発揮できなくなるおそれがあります。

    9. マザーボードベンダ
    10.  現在、世界のマザーボードの8割以上が、台湾で生産されています(未確認だがさほどはずれていないはず)。すべてを把握することは不可能ですが、日本市場において有力なベンダを挙げておきます。

      [定番系]

       スタンダードな製品ラインナップを持ち、多くのショップが扱っています。

      ASUSTeK 日本のマザーボード市場では圧倒的なトップベンダ。安定して速い、という定評があります。なによりユーザが多いので、情報が豊富です。ショップブランドの PC の多くが採用しています。
      GIGABYTE 日本では、ASUS と並ぶ有力ベンダです。ドイツではトップシェアとか。ASUS 以上に製品ラインナップは多いです。ASUS よりも、チューニングされていて、ノーマルで速いのが特徴です。
      FIC OEM で世界中に製品を供給しており、世界一のマザーボード生産量を誇ります。互換チップセットの採用にも積極的です。ときどき、あっと驚く製品を出してきます。
      INTEL CPU やチップセットばかりか、マザーボードも生産しています。DELL や Gateway などのアセンブリメーカに多く採用されています。自作ユーザにとってのメリットは、「純正」と言うことでしょう。

      [オーバークロック系]

       豊富なベースクロックの設定をサポートし、CPU のポテンシャルを限界まで引き出せる製品をそろえています。その分、安定稼動させるためには、それなりのコツが必要です。

      ABIT 通常はマザーボード上のジャンパやディップスイッチで行う、CPU の動作クロックや電圧の設定を、BIOS 上でソフト的に行う機能で、オーバークロックマニアの御用達になっています。
      MICROSTAR 互換チップセットを採用し、しかもチューニングしやすい製品を多数出しています。他のベンダよりわずかだが速い、という製品が多くあります。別名 MSI。
      EPoX 互換チップセットを積極的に採用し、高性能・低価格で知られています。以前は、Aster というブランド名でした。
      FREEWAY ツートップの母体会社でもあり、珍しい日本のマザーボード・ベンダ。複数の台湾ベンダから OEM 供給を受け、「赤いマザー」で有名です。

      [ハイエンド志向]

       サーバー向けや、デュアルプロセッサ製品などをラインナップしているベンダです。

      SUPERMICRO 珍しい、純アメリカ産のマザーボードベンダ。サーバー向けあり、デュアルプロセッサあり、高い人件費を反映してか、高性能・高価格で、マザーボード界のベンツみたいなベンダです。
      AMI BIOS ベンダとしても有名ですが、サーバ用の超高級マザーボードも出しています。アメリカ企業。
      TYAN 設計はアメリカで、製造は台湾で行われています。設計をアメリカで行うと言うことは、輸出規制で外国には出せない最新の CAD が使えると言うことで、その点で他のベンダより有利なのです。
      IWILL こちらは台湾の企業のようですが、SCSI チップをオンボードにしたマザーボードで有名です。
      DFI SUPERMICRO に似た製品ラインナップを持ちますが、SUPERMICRO ほど高価ではありません。
      RIOWORKS 1998年に設立された、新興のベンダですが、Intel や DEC, Acer 出身のエンジニア群を抱え、その技術力は高く評価されています。

      [Acer ファミリ]

       台湾の総合 PC メーカである Acer 社の系列ベンダです。

      AOpen Acer 系列の総合パーツベンダ。新しいチップセットをいち早く実装して、どこよりも早く製品化してきます。オーバークロック系の製品も豊富。
      A-TREND AOPEN よりも低価格で、機能的には遜色ない製品、と言う感じです。ときどき、実験的ともいえる製品を出します。
      SERVEX 非常に低価格のマザーボードを出しています。Acer ブランドで販売されることもあるようです。
      DCS 同様に、低価格です。最近よく見かけるようになりました。

      [コストパフォーマンス志向]

       スタンダードな製品をより安価に提供しています。それぞれの特徴もさまざまです。

      SOYO 日本市場にかなり力を入れているベンダです。製品はごくスタンダードで使いやすいと言えます。製品ラインアップは豊富です。
      ELITE 白い ISA バススロットで知られたベンダです。製品はごくスタンダードと言えます。ECS ともいわれますが、EliteGroup が正式名称のようです。
      FREE Pentium 時代は、安定度抜群と言われました。互換チップセットを積極的に採用しているようです。
      TEKRAM SCSI カードで有名なベンダです。最も初期から Slot1 マザーボードをリリースしています。
      TMC Pentium 時代の全盛期に、最速マザーボードで知られました。正式には、Taiwan MyComp、略して TMC。
      PC CHIPS PC メーカへの OEM 提供が非常に多く、世界一の生産量を誇るといわれています。低価格です。
      CHAINTECH 安価な PentiumII マザーをリリースしています。
      SHUTTLE スタンダードな製品を比較的安価に提供しています。ごくたまに、非常にチューニングしがいのあるマザーボードを出してきます。
      SOLTEK すぐれた CPU アダプタを早期にリリースしました。スケルトン(半透明)パーツを積極的に採用しています。
      BIOSTAR もっとも初期から Athlon 用マザーボードを出しています。
      ZIDA "TOMATO" シリーズのマザーボードで、妙に有名(笑)。


    ※Diamond の Micronics 買収について

     グラフィックカードで有名な Diamond は、486 時代に一度だけマザーボードを作ったことがあります。「FastBus VLB」というこのマザーボードは、なんと CPU の動作クロック(正確には今で言う FSB)を BIOS で 1MHz 単位で変更できるという化け物のような仕様で、マニアの間で「限界までチューニングできる最速マザー」としてもてはやされました。一方、あまりに特異な仕様のためか、各種拡張カードとの相性は最悪で、「動けば速いがさっぱり動かない」とユーザからのクレームもまた数多く、迂闊に手を出すとひどい目に遭うと言われました。結局、あまりの苦情の嵐に、Diamond はさっさと生産を中止し、これを限りにマザーボード市場から撤退したために、「伝説のマザー」という逸話だけが残ったのでした。

     一方、486 時代から、Pentium 時代にかけて、SUPERMICRO と並び称された純アメリカ産の Micronics というマザーボードベンダがありました。作り込みの良さと安定度は抜群で、高価でしたがサーバ市場ではトップブランドと言われました。ところが、Pentium 時代後半から技術者の流出があったようで、見る見る間に製品の質が落ち、リリースが滞るようになり、ついにほとんど名前を聞かなくなって、こちらも「伝説」の仲間入りかと思っていたのですが、なんと最近、Diamond に買収されたとの話を聞きました。

     はたして、「伝説」と「伝説」の邂逅は、新たな「伝説」を生んだのでしょうか。Diamond は、早速 Micronics ブランドのマザーボードを発表しましたが、その名前から期待される完成度には至っていません。Diamond が買収したのは、あくまでも Micronics「ブランド」であって、往年の技術力ではないのです。
     Diamond はこれで、マザーボード、グラフィックカード、SCSI カード、サウンドカード、モデムカードなどの製品ラインナップをそろえ、いわゆる「板モノ(=基板に載った部品)」はほとんど Diamond 一社で固めることも可能になりましたが、逆の見方をすれば、Diamond 製品をいっさい使わなくても PC は組めるのです。

     「FastBus VLB」の例にあるとおり、Diamond の企業体質はあまり誉められたものではありません。以前は、XFree86 という、PC への X-Window システムの移植プロジェクトの際、ボランティアの作業グループの再三の働きかけに対しても、グラフィックカードの特殊な仕様を公開しなかったことから、Diamond ボイコット運動が起こったこともあり(これは和解したとのことですが)、最近では MP3 プレイヤー Rio の販売に際して、デジタルコンテンツのライセンス問題が決着していないまま発売しようとして、差し止めを食らったり、とかくお騒がせなベンダであることは確かです。
     はたして、Diamond は傷つかないとしても、Micronics の伝説に傷を付けることにならなければいいが、と思ってしまうのは筆者だけでしょうか。

     ※その後、Diamond 自身が、グラフィックチップベンダの老舗 S3 に買収されることになりました。OEM を中心にトップシェアを保持し続けている ATI の成功に倣って、S3 もチップ&カード総合ベンダへの脱皮を計りたいようです。
     S3 といえば、Windows95 初期のころまではグラフィックチップの最有力ベンダだったのですが、フラッグシップ Vision968 が Matrox Millennium に破れ、鳴り物入りで登場した ViRGE シリーズは nVIDIA RIVA128 に蹴散らされ、やはり伝説のベンダになりかけていたところです。もうこうなってくると「伝説の寄せ鍋」みたいで、カオス的パワーの発揮を期待してしまいます。

    ※i820 について

     440BX の後継として、鳴り物入りで登場するはずだった Intel 820 チップセットは、PC メーカや M/B ベンダが採用製品を用意し、PC 雑誌が軒並み特集記事を印刷し終わり、いざ発表を待つばかりとなった土壇場で、いきなり製品リリースがキャンセルされました。

     原因は、i820 チップセットが採用した RDRAM (Rambus DRAM) のメモリモジュール (RIMM) が、設計では3スロットまで使えるはずが、メモリバスの反射波の影響で、実際には2スロットまでしかサポートできない(動作不良を起こす場合がある)ことが判明したためです。結局 Intel は i820 チップセットの設計はそのままにして、「RIMM スロットは2つまで」とスペックダウンすることで、2ヶ月ほど遅れてなんとかリリースにこぎ着けました。

     リリースの遅れ自体は、Intel の評判を落としただけで、大勢に影響はないのですが、問題は Intel がこだわった Rambus メモリが、おおかたの予想通り非常に高価な割に、さほどパフォーマンスアップに貢献していないということで、現時点では i820 に乗り換えるだけの魅力は、ほとんどないに等しいのです。

     i820 は、RDRAM のサポート以外にも、AGP x4 モードや、Ultra ATA/66 など、待ち望まれた機能を実現するものだけに、Intel としてもおいそれと引っ込めるわけには行かないでしょう。しかし、それらの新機能は、本当に必要なもの、有効なものなのでしょうか。

     実際に、雑誌や Web の評価記事を見ても、i820 + RDRAM RIMM(PC-800) の構成と、440BX + SDRAM(PC-100) の構成とで、同じ CPU を使って比べた場合、ベンチマーク結果はほとんど変わらず、440BX を FSB 133MHz にオーバークロックしようものなら、そちらの方が断然速いという困った事態になっています。

     Intel 自身も、高価な RDRAM を押しつけるのは不利とみたのか、MTH (Memory Translator Hub) と呼ばれるメモリプロトコルの変換コントローラを介して、SDRAM DIMM スロットのみを搭載した自社純正 M/B を発売しましたが、はっきりいってパフォーマンスは悪いとの噂です。さらに、使える DIMM を極端に選ぶとの情報もあり、非常にメリットの薄い仕様といわざるをえません。

     RDRAM が、今の SDRAM 並に安価になるか、Intel が PC-133 SDRAM を正式にサポートした改良版を出してこない限り、i820 は苦戦を強いられることは確かでしょう。Coppermine が真のパフォーマンスを発揮できるのは、いつになるのでしょうか。


    Copyright (C) 1999 False

    [トップページへ] [前の章へ] [次の章へ]