電子の魔窟へのいざない
初版:1999年04月08日
更新:2000年02月07日

  1. メモリ
  2.  メモリは、その種別と容量、アクセススピードなどに関して知っておく必要があります。PC のメインメモリに使われる、いわゆる DRAM は、"Dynamic Random Access Memory" のことで、一定周期で保持している内容のリフレッシュ動作が必要なメモリをいい、乱暴にいえばコンデンサを集積したものといえます。これに対して2次キャッシュメモリに使われる SRAM は、"Static Random Access Memory" で、リフレッシュ動作の不要な分だけ高速ですが、構造的にトランジスタを集積したものと考えられ、コストの面から大容量化は困難です。
     また、使えるメモリの種別は、おもにチップセットとマザーボードの仕様によって決まります(CPU には依存しません)。チップセットがサポートしていても、マザーボードに適合するスロットが用意されていなければ、使えないことになります。

     現在主流のメモリモジュールは、PC-100 SDRAM で、容量としては 128MB のものが一般的です。今後しばらくは、PC-133 SDRAM が多くなり、その後 DDR-SDRAM へと移行するのではないかと思われます。Direct RDRAM は、i820 チップセットで本格的にサポートされましたが、いっこうに価格が下がる見通しが立たず、主流になれないまま終わるのではないかと予想しています。

    1. メモリの種別(メインメモリ用 DRAM)
    2. FPM-DRAM(Fast Page Mode DRAM)
      現在ではもっともベーシックなメモリです。メモリは一般に、行と列で示されるアドレスを持っていますが、高速ページアクセスと呼ばれる、行を固定した連続列アクセスが可能なメモリです。

      EDO-DRAM(Extended Data Out DRAM)
      FPM-DRAM のデータ読み出しをより高速な「バーストモード」にしたもので、行指定の後、列を指定せずに連続4アドレス読み出すことができるものです。

      SDRAM(Synchronous DRAM)
      FPM-DRAM も EDO-DRAM も、CPU からのメモリアクセスにリアルタイムでは追従しない、いわゆる非同期のメモリでしたが、CPU の外部クロック(FSB)と完全に同期して動くのが SDRAM(シンクロナス DRAM)です。

      VC-SDRAM(Virual Channel SDRAM)
      NEC が開発した方式で、メモリセルと入出力端子との間にバーチャルチャンネルというレジスタを設け、データの入出力とリフレッシュ動作を並行しておこなえるようにした SDRAM です。

      DDR-SDRAM(Double Data Rate SDRAM)
      SDRAM のクロック信号の立ち上がりと立ち下がりに同期してデータ転送する方式で、バーストサイクルでの転送レートが、SDR(Single Data Rate)-SDRAM の倍になります。実際には後述する CAS Latency は SDR も DDR も変わらないので、通常の SDRAM の2倍までは早くはなりません。

      Direct RDRAM(Direct Rambus DRAM)
      今までのメモリとはまったく異なるインターフェースの規格で、16bit のデータバスを 400MHz で駆動し、アドレス指定にプロトコルを用いる Rambus 方式のメモリです。Intel が次世代メモリとして採用表明したことで注目されていますが、ライセンスの問題、実装の困難さ、コスト高と、メモリメーカにとってはあまり気の進まない規格で、本当に次世代標準になるのかどうか見守る必要があります。なお、RDRAM のメモリモジュールは RIMM(Rambus Inline Memory Module)と呼ばれます。

    3. アクセススピード
    4. FPM-DRAM / EDO-DRAM
      ともに、60ns が標準的で、FSB 66MHz の場合には、これで最高 5-2-2-2 のアクセススピードが可能です(EDO)。

      SDRAM
      同期メモリの場合、FSB 66MHz では、最低 10ns のアクセススピードが必要です。これを後述する PC-100 規格になぞらえて PC-66 などと呼ぶ場合もあります。
      FSB 100MHz になると、理論上 6ns のアクセススピードが必要になります。Intel の提唱で、FSB 100MHz をサポートするメモリを、PC-100 と呼びます。最近では、PC-133 に対応したメモリ、チップセットが登場してきています。
      また、同期クロック以外にも、CAS Latency という基準があって、アドレス指定から実データ送出まで何クロック以内の遅れで可能かという値を併記することがあり、CL2 とか CL3 などと表示されています。この値が小さい方が高速なのはいうまでもありませんが、バーストサイクル全体の中で高々1クロックの違いは、無視できる範囲ともいえます。
      なお、PC-100 SDRAM で、データ転送レートは 800MB/sec になります。

      Direct RDRAM
      Rambus 方式のメモリでは、データクロック 800MHz(400MHz の立ち上がり、立ち下がりに同期)で転送レート 1.6GB/sec となる PC-800 仕様のものと、同じく 600MHz の PC-600 仕様とがあります。
      Rambus 方式になっても、CAS Latency の問題は依然として残ったままで、CPU や周辺チップセットの高速化にメモリアーキテクチャが取り残されつつある状況は変わりません。

    5. 容量
    6.  メモリ容量は、当然多ければ多いほどいいのですが、どれくらい必要かは場合によって異なります。Windows95/98 を使っていて、ワープロ、表計算、Web ブラウザなどをそれぞれ単独で使うためならば、 64MB もあれば充分でしょう。
       さらに、画像を扱うとか、複数のソフトを同時に使う、ソフトウェアの開発環境を使うとなると、128MB 程度は欲しいところです。
       デザインやプリプレスの現場で生産性を考えて使うとなると、256MB あっても充分ではないかもしれません。

       同じ 128MB 搭載する場合でも、32MB x 4、64MB x 2、128MB x 1 などの構成が考えられますが、特殊な場合をのぞいて、構成枚数は少ない方が動作は安定しますし、将来の増設にも余裕ができます。同じことは、メモリモジュール上のチップ構成にも言えることで、16Mbit DRAM x 16 の 32MB よりも、64Mbit DRAM x 4 の 32MB のモジュールの方が、安定し、かつ消費電力も少なく(=発熱も少なく)、良いとされています。


Copyright (C) 1999-2000 False

[トップページへ] [前の章へ] [次の章へ]