電子の魔窟へのいざない
初版:1999年04月08日
更新:2000年12月09日

  1. ストレージ
  2.  PC の世界でストレージとは、いわゆる外部記憶装置のことで、各種ドライブ類がこれにあたります。

    1. HDD (Hard Disk Drive)
    2.  ハードディスクは、以下のような観点で選びます。

      1. インターフェース(SCSI/IDE)
      2.  PC/AT のマザーボード(BIOS)が標準でサポートしているのが、IDE(正式には上位互換の EIDE および Ultra ATA/66Ultra ATA/100)インターフェースです。したがって、特別な拡張カードは必要なく、マザーボードと HDD を IDE ケーブルで繋ぐだけで使えます。
         以前、IDE 規格の初期には、容量の制限や転送モードや転送速度の制限から、SCSI ほど高性能なドライブを実現しにくかったのですが、その後の規格拡張で、SCSI と比べても遜色ないほどに IDE インターフェースは進化しています。

         一方、SCSI インターフェースは、通常 SCSI カードを経由して HDD を接続します。一部マザーボードに SCSI チップがオンボード実装されているものもありますが、これは特殊な例です。したがって、SCSI HDD を使用するためには、 SCSI カードも別途必要になります。
         IDE タイプに比べて、SCSI HDD は割高です。同じ中身で、インターフェースだけ代えた IDE と SCSI の兄弟 HDD が存在しますが、たいてい数割は SCSI の方が高価です。また、SCSI インターフェースの方が複雑なプロトコルのため、転送時のコマンド・オーバーヘッドによって、同仕様のドライブのピーク時の転送速度は IDE(UltraATA)の方が高速と言われています。

         なぜ、そんなに割高で遅いものをわざわざ使うのかというと、ひとつにはデータの信頼性、もう一つは CPU などのシステム負荷の低さからです。
         IDE は、進化したとはいえ、もともとシステムのデータバスを引き延ばしたもので、CPU が暴走したり、プログラムが暴走したときには、データ化けやファイル破損が理論的に起きやすいのです。
         また、UltraDMA などのバスマスタ転送を行うときでも、コントローラチップにすべてを任せられる SCSI と違って、CPU が一定の仕事を行わざるを得ない仕組みになっていて、サーバー用途などで、マルチタスクでシステムを稼働し続けるようなときには、SCSI の負荷の低さが有利になってきます。

         現実には、これほどコストの差があると、もはや SCSI は「使いたい人だけ」が使うべきで、通常の用途には UltraATA の HDD で充分でしょう。

      3. 容量
      4.  年々大容量のドライブがリリースされ、それにつれてユーザの使うディスクスペースも増え続けていますが、製品としての HDD を購入するときは、その時点でのボリュームゾーンの容量を選ぶことで、最もコストパフォーマンスは良くなります。具体的には、容量単価を計算すると、あまりにも小容量のものも、必要以上に大容量のものも、どちらもやや割高になり、中間の一番売れている容量が最も容量単価が有利になります。
         現在では、30GB 〜 45GB クラスが一番おすすめで、もう少ししたら 60GB クラスもボリュームゾーンに入ってくるでしょう。10GB 以下のドライブは、見つけるのも困難ですが、あってもそれほど安くはありません。

      5. 速度
      6.  HDD の速度は、ほぼプラッタ(円盤)の回転数と、記録面密度によって決まります。インターフェースのキャパシティを云々する話もよく見かけますが、Ultra ATA/100 の 100MB/sec や、Ultra160 SCSI の 160MB/sec という数字は、単体のドライブでは遠く及ばないほど高速なもので、これがボトルネックになることは RAID でも組まない限りほとんどありません。現在最速の 15,000rpm クラスの HDD でも、内部転送速度のピークは 50MB/sec 以下で、これらを RAID で複数接続してはじめてインターフェースの限界に近づくくらいで、通常の使い方ではインターフェースの違いを気にすることはありません。

         現在市場に出回っている HDD を、回転速度で分類すると、4種類くらいに分けられます。

        5,400rpm クラス標準的な製品です。一般的にはこれで十分。
        7,200rpm クラスサーバ用途か、パフォーマンス優先の人向け。
        10,000rpm クラス高性能ファイルサーバ用。速いが熱い。高い。
        15,000rpm クラス最速を求める人用。発熱と騒音対策が必要。

         回転数が速くなるほど、HDD の発する騒音と熱は大きくなります。また、当然部品の劣化や寿命も早くなります。そのあたりをトレードオフして、必要なクラスの HDD を決定することになります。

      7. ブランド
      8.  HDD も、技術競争とコスト競争の激しい世界で、現在では HDD を生産しているメーカは両手で数えられるほどになってしまいました。その中でも、各メーカの特徴がありますので、まとめてみます。

        Seagate 15,000rpm の最速 HDD、Cheetah シリーズをはじめ、Barracuda シリーズなどのハイエンド製品に強いというイメージがあります。
        Quantum Barracuda のライバル Atlas シリーズもありますが、ベストセラー FireBall シリーズは、高性能・低価格のお手本です。しかし、HDD 部門は Maxtor に吸収合併されることになりました。
        IBM HDD の開発メーカであり、いまだに最先端の技術は IBM からやってきます。非常に静かで、発熱の少ない製品を特徴にしており、信頼性が高いという定評があります。
        WesternDigital EIDE の提唱メーカ。一時期は IDE ドライブのラインナップが一番豊富だったのですが、最近はラインナップを絞っているようです。IDE RAID でのパフォーマンスに特徴があります。
        Maxtor こちらも、低価格な大容量ドライブを供給しています。意外にベンチマークにも強く、パフォーマンスも悪くないようです。
        Fujitsu 国産ベンダです。IDE 5,400rpm クラスの製品を持ちます。非常に静かとの評判です。
        TOSHIBA 2.5inch HDD を生産しています。
        HITACHI 2.5inch HDD を生産しています。

       最後になりますが、「HDD は消耗品」という考え方があります。高価な部品ですので、そう簡単に壊れてもらっては困りますが、機械的な可動部分がある以上、使い続けていれば必ずいつかは壊れます。割り切って使うことと、バックアップは怠らないことを強調しておきます。

    3. CD-ROM / DVD-ROM
    4.  CD-ROM は、ソフトウェアのインストールメディアとして、不可欠な部品です。やはり、IDE (ATAPI)と SCSI の製品に分かれ、SCSI 製品は割高です。
       また、ここ数年で高速化(高回転化)が進み、40倍速とか50倍速といった製品が当たり前になってきました。xx倍速というのは、音楽用 CD の標準データ転送速度(150KB/sec)を基準にしています(以前の原稿で、「xx倍速は音楽用 CD の回転速度 150rpm を基準にしている」と嘘を書いていましたが、ここに訂正します)。高速になるにしたがい、やはり騒音と発熱は増大するため、びっくりするほどうるさい CD-ROM ドライブも存在します。
       なお、CD-ROM の xx倍速とは、通常ピーク性能をいい、これはメディアの最外周での数字になりますが、CD というメディアは、内周から書き込まれ、たいていメディアの数割しか使っていないため、ピークスピードの恩恵にあずかれることは滅多にありません。

       DVD-ROM ドライブに関しては、CD-ROM ドライブの完全な上位互換として扱え、価格もさほど変わらなくなってきたため、今後は PC の標準デバイスとして普及していくでしょう。CD-ROM の後継としての位置付けと、デジタル映像の供給メディアとしての位置付けが確立し、これから新たに買うのなら、価格差以外の点では、あえて CD-ROM にしておくべき積極的な理由はありません。
       なお、DVD-ROM の 1倍速は、CD-ROM のほぼ 9倍速に相当する 1.3MB/sec の転送速度になります。

    5. FDD
    6.  FDD は、PC パーツの中でもっとも「枯れた」デバイスといえます。互換性を失うわけにはいかないため、高速化が図られるわけではなし、大容量化が進むわけでもなし、ただし OS のインストール時や、ちょっとしたファイルのやりとりには、いまだに必要不可欠な存在です。

    7. SCSI
    8.  Small Computer System Interface、略して SCSI は、その名の通り小規模なコンピュータシステムを構成するための接続インターフェースです。様々な SCSI 対応機器を数珠繋ぎ(デイジーチェーン)で接続でき、比較的インテリジェントなプロトコルと比較的高速な転送速度を持つため、現在でもストレージ系デバイスを中心に、HDD, CD-ROM, CD-R, CD-RW, DVD, PD, MOD, スキャナなどに広く使われています。

       元々 SCSI は、ワークステーションやミニコンピュータ(昔の巨大なミニコン)で使われることが多かったので、PC に採用する場合は、当初の IDE 規格では実現できない大容量・高速な HDD や、標準インターフェースが決まっていなかった CD-ROM を使うためだったのですが、IDE 規格の拡張や、ATAPI インターフェースの制定などによって、SCSI でなくてはならない理由は消えつつあります。現在では、各種リムーバブルメディアを安定して使いたい場合や、スキャナを接続する場合など、限られたケースか、あるいは SCSI にこだわりのある物好きが使うもの、と考えてさしつかえありません。ただし、金に糸目を付けない最高速 HDD などのハイエンドの世界では、いまだに SCSI デバイスが幅をきかせています。

       SCSI は、現在でも仕様が拡張され続けています。当初の仕様を SCSI-1、その後の FastSCSI/WideSCSI を SCSI-2 と言うことがあり、UltraSCSI 以降は、SCSI-3 の規格とされています。仕様の拡張は、主にバスの帯域幅(bit 数)の拡大と、転送レートの高速化で、コネクタの形状やケーブル長制限等、変更されたものもありますが、基本的な部分は上位互換が保たれており、物理的に接続できれば、SCSI-1 と SCSI-3 の機器でもひとつのバス上に混在できます。なお、16bit の SCSI を Wide と言うのに対して、区別するために 8bit の SCSI を Narrow とわざわざ言う場合もあります。

      タイプデータバス転送レート
      SCSI8bit5MB/sec
      Fast SCSI8bit10MB/sec
      Wide SCSI16bit20MB/sec
      Ultra SCSI8bit20MB/sec
      UltraWide SCSI16bit40MB/sec
      Ultra2 SCSI16bit80MB/sec
      Ultra160 SCSI16bit160MB/sec
      Ultra320 SCSI16bit320MB/sec

       PC の世界では、SCSI カードのデファクトスタンダードは、なんと言っても Adaptec です。SCSI でトラブルや苦労を抱え込みたくなければ、Adaptec 以外の選択肢はありませんが、その製品は高価です。同等の性能を発揮する他社製品は、実売価格で半分以下で入手できるため、自分で何とかできる人はそういう製品を選ぶのもいいでしょう。

      AdaptecAHA-29160Ultra160 SCSI
      AHA-2940U2WUltra2 SCSI
      AHA-2940UWUltraWide SCSI
      TEKRAMDC-390U3WUltra160 SCSI
      DC-390U2WUltra2 SCSI
      DC-390FUltraWide SCSI
      RIOWORKSSCQ-U3Ultra160 SCSI

    9. リムーバブルメディア
    10.  大容量可搬書き換え可能メディア(Removable Mass Storage Media)、略して RMS と呼ばれることがありますが、PC を実用的に使おうと思ったら、必須のデバイスといえます。HDD の大容量化がどんどん進み、個人使用でも数百 MB のデータを扱うことが現実のこととなりましたが、HDD は前述の通り「消耗品」と称されることもあるメディアで、バックアップなしで使い続けられるほど信頼性は高くありませんし、作成されたオリジナルデータの保証は、どこにもありません。いうなれば、ヘルメットなしでレースに出るようなもので、何かトラブルが起きれば致命的といえます。

       RMS は、容量によって大別できますが、だいたい 100〜200MB クラス、600MB クラス、1GB 以上クラスと考えてください。

      100〜200MB230MB MO
      ZIP
      HiFD
      SuperDisk (LS120)
      600MB640MB MO
      PD (650MB)
      CD-R
      1GB〜JAZZ
      1.3GB MO (GIGAMO)
      ORB
      DVD-RAM

       RMS の選択は、以下の観点で行います。

      1. 容量
      2.  個人のデータで、本当にバックアップが必要な容量は、テキスト中心(ワープロや表計算データ)で数 MBから数十 MB、マルチメディア系(画像、音声データ、動画)で数百 MB から数 GB と、かなり開きがあります。メディアは追加できるので、1ファイルの大きさで考えると、100MB あればたいていのデータは収まるでしょう。その点で、メディア単価と効率から選択すればいいことになります。

      3. 信頼性
      4.  HDD や FDD と同じ磁気記録方式だと、長期間のデータ保存には向きません。その点で、光りモノ系(MO, PD, DVD)の方が信頼性は高いと言えます。FDD のデータ保証期間は、高々1年程度だそうですが、MO は30年程度と聞いたことがあります。また、CD-R は、色素を焼いてピットを作るため、経年劣化が起こります。太陽光下では、数ヶ月で読み出せなくなるものもあります。

      5. 普及率
      6.  自分だけでバックアップデバイスとして使う分にはそれほど気にしなくてもいいのですが、一般に「RMS は長いものに巻かれろ」と言われ、普及率の高いものを選ぶべきです。
         他人とのやりとり、別の場所へのデータ移動、メディアの入手性などを考えると、珍しいデバイスほど不利なことは自明です。また、仮に自分だけで閉じた環境で使うとしても、もし特殊なデバイスを使っていて、それが故障してしまったら、再び同じデバイスを入手できるとは限らないし、そうなると今までためてきたバックアップメディア(データ)もすべて無駄になり、まさにお手上げ状態です。

      7. メディア単価
      8.  前述の普及率とも関係しますが、一般に普及率の高いメディアほど単価が安く、入手性も良好です。RMS メディアは、時とともに増えていきますので、メディア単価が高いと、思わぬランニングコストがかかったりします。バイトあたりの単価では、CD-R が抜群に安くなります。

      9. ドライブ単価
      10.  導入の際に一番ネックになるのが、RMS デバイスはドライブが高価なことです。しかし、これはメディア単価と使用数量の合計で考えるべきで、メーカも戦略的に、ドライブ単価を下げる代わりにメディア単価をつり上げて、ランニングコストで稼ごうとしているかもしれません。

      11. 将来性
      12.  なにより、バックアップデータにとって大切なことは、必要なときにリストアできることです。将来にわたって安心して使えること、上位規格や後継規格が互換性を保証してくれることが大事で、これにはその規格がある程度普及しないことには、いくら優れた規格でもぷっつり途絶えてしまうことも珍しくありません。

         今後しばらくは、DVD-RAM が RMS の話題の中心になるはずですが、規格制定時のごたごたを引きずったままでいくと、異なる DVD-RAM の規格が混在する可能性もあり、メーカの思惑だけが先行して、泣きを見るユーザが出て来かねません。もうしばらくの間、様子を見る必要があります。

       以上の結論として、いま一番安心して使える RMS は、640MB MO であるとしておきます。容量的には大きくありませんが、データの寿命という点から、物理的にも経済的にも、またドライブ供給の点からも、もっとも長期間使えるはずです。もし大容量データを扱うのであれば、1.3GB MO も悪くない選択です。
       また、データ交換用に限っていえば、デスクトップ PC にはほとんど必ず装備されている CD-ROM で読めることと、抜群のコストパフォーマンスで CD-R に決まりです。


Copyright (C) 1999-2000 False

[トップページへ] [前の章へ] [次の章へ]