電子の魔窟へのいざない
初版:1999年04月08日
更新:1999年07月10日

  1. 入力装置
    1. キーボード
    2.  キーボードは、コネクタ形状とキー配置によっていくつかのタイプに分かれます。コネクタは、オリジナル PC/AT と同じ形状の AT タイプと、IBM PS/2 によって導入された、やや小型の PS/2 タイプがありますが、これらは変換コネクタによって相互に変換可能です。

       また、キーボードの配置は、やはりオリジナル PC/AT と互換の 101 と呼ばれるタイプ、もしくはこれに Windows キーと呼ばれる若干の特殊キーを追加した 104 と呼ばれるタイプが、いわゆる「英語」キーボードです。記号キーは、ASCII 準拠です。対する「日本語」キーボードは、仮名文字が割り振られ、記号キーが JIS 規格に準拠した 106 と、これに Windows キーを追加した 109 と呼ばれるタイプがあります。

       日本で売られる PC は、特にメーカ製のものはほとんどが 106/109 の日本語キーボードですが、たとえ日本語を入力する場合でも、ローマ字入力をする場合などは、英語 101/104 キーボードでもまったく支障はありません。むしろ、緊急時に DOS モードで起動して、キーボードドライバさえ組まれていない場合には、たとえ 106 キーボードでも、オリジナルの 101 キーボード配列に戻ってしまいます(キートップの刻印と入力されるコードが異なる)。また、同じ面積に多数のキーを押し込めるために、日本語キーボードの方が一般にスペースキーなどが短く、これを気にする人もいますので、選択できるのならばその方がいいのです。

       キーボードの値段は本当にピンキリで、2,000円〜20,000円くらいまで幅があります。とくに、メーカ製 PC のキーボードは、コストダウンの影響をもっとも受けやすく、品質に問題のあるモノも少なくありません。自分で作る場合は、メーカの押しつけるキーボードにとらわれることはありません。

    3. マウス
    4.  マウスも、キーボードと同様、インターフェースが2種類存在します。PC/AT は当初、マウスを繋ぐ専用のポートを持っていなかったために、伝統的にはマウスはシリアルコネクタ(RS232C)に繋ぐシリアルマウスでした。その後、PS/2 の登場で、PS/2 マウスポートに繋ぐ PS/2 マウスが出現し、現在ではどちらでも使えます。メーカ製 PC では、ほとんどがスマートな PS/2 マウスですが、IRQ12 を消費してしまうため、これを嫌ってかたくなにシリアルマウスを使う人もいます。

       マウスのトピックスでは、Microsoft IntelliMouse に始まる「スクロール・ホィール」があります。従来、Windows PC では、2つボタンのマウスが使われてきましたが、ここに回転ホィールやその代替となるレバー、スティックなどを装備したマウスが次々に登場し、主に Web ページのスクロールの際などに威力を発揮しています。

     最後に少しだけ触れますが、キーボード、マウスともに、最近では USB 接続のものが登場してきました。USB については、ここでは詳しくは触れませんが、iMac にも採用された次世代の周辺機器の標準接続インターフェースと考えてさしつかえありません。

     ただし、これらが従来のものとすっかり置き換わるのかというと、もう少し時間がかかりそうです。USB キーボードにしても、USB マウスにしても、現在は OS(Windows98)のサポートのもとで動作可能になるのであって、OS 起動以前や、他の OS でも使えるようになるには、PC のアーキテクチャを少し変え、従来のキーボードやマウスをエミュレートできるようになる必要があります。主にマザーボードの BIOS の問題ですが、対応製品を待つ必要があります。

    ※キーボード・マニアックス
     現在一般に売られている PC 用のキーボードは、キータッチを大きく左右するキースイッチの構造によって、以下の2種類に分類できます。

    (1) メカニカル・キーボード
    (2) メンブレン・キーボード

     メカニカル・タイプは、キーのひとつひとつに機械的なスイッチを仕込んであり、昔はほとんどがこのタイプでしたが、コストがかかりすぎるため、最近はほとんど見かけなくなりました。キータッチは、たいてい重く、とにかく「ガシャガシャ」いいます。本物のメカニカル・キーボードは、1万円以下ではまず売られていません。あったと思っても、後述する「メカニカル風」のメンブレンです。

     メンブレン・タイプは、導電性ゴムやフィルム状のシートでできたキースイッチを、やはりゴムの弾力を応用した保持部品でささえる構造をしており、安価に大量生産できるため、メーカ製の PC を中心に多く採用されていますが、耐久性ははっきり言って悪いです。ゴムがへたるともうダメです。
     キータッチに関しては、いかにもゴムの感触のするものから、保持部品を金属製のスプリングにして、メカニカル風に味付けしてあるものまでさまざまです。

     よく言われる「クリック感」とは、一定の深さまでは徐々に手応えが増していき、ある深さを越えると急にカクンと軽くなると同時にキー入力されるもので、一定のストロークと適切な重さ、きちんとした底づき感とスムーズな戻りにもとづく、じつにまったりとした奥の深い感覚です。
     これに、メカニカルな「カチカチ」した感触を加えた、いわゆる「メカクリ」のキータッチが好きなひとはけっこう多いようです。反対に、「ぽこぽこ」「ぱこぱこ」「ふかふか」した感触を好むひともいて、まったく正反対の嗜好が両方存在するのが、キーボード選択の難しいところです。

     本物のメカニカル・キーボードは、キーが重いうえに打鍵音もすさまじく、はじめは受け付けないひともいますが、タイプライター文化の成熟のきわみで生まれてきただけに、大量のタイピングをリズミカルにこなすには最適とも言われます。


Copyright (C) 1999 False

[トップページへ] [前の章へ] [次の章へ]