キワモノ Dual Celeron マシンを作る


■ 気分はスピノザ変

 とりあえず 460MHz x 2 の 920MHz(?) で動いてる Dual マシンではあるが、当初の目標は 500MHz x 2 の 1GHz 動作である。ここからは、どうやら禁断の世界に足を踏み入れなくてはならないようである。

 オーバークロッキングに向けてチューニングしていく場合には、なにより CPU の冷却、通常は効率の良い廃熱処理を如何に実現するかが大切である。現在のところ、CPU と CPU クーラーは、CPU クーラーにはじめから付いてきた熱伝導シールで接合されている。これは、お手軽だが、決して理想的な接合方法ではない。

 CPU クーラー自体は、はじめからそのつもりで選んだので、非常識に大型で、廃熱能力には問題はない。あとは、如何に CPU との密着率を高めるか、熱伝導率を高めるかが課題となる。答えはそう多くはない。物理的に、CPU 表面(接合面)のデコボコをなくしてやり(鏡面仕上げ)、熱伝導率の良いシリコングリスで CPU クーラーとの隙間を徹底的になくしてやるのである。

耐水ペーパーなど 用意するもの

■ 耐水ペーパー(#240, #600, #1000)
■ 完全に滑らかな平面(30cm 四方の鏡)
■ シリコングリス
■ コンパウンド
■ 消毒用アルコール

CPU その1  CPU を外し、鏡の上に広げた耐水ペーパーに水を垂らして、そっと磨く。はじめは #240 で粗研ぎ、CPU 表面に刻印された印が消えるまで、円を描くように回し続ける。

CPU その2  Celeron CPU の表面の刻印が見えなくなったら、 #600 に替えて磨き続ける。CPU はふたつあるので、交互に同じ状態を保つように磨き続ける。はじめは銀色にメッキされていた表面だが、だんだん真鍮の地色が出てきて、同時に鈍く光り始める。

CPU その3  仕上げに、いちばん細かい #1000 に替え、力をほとんど加えずに、円を描くように磨く。

CPU その4  約2時間後、CPU の表面は鏡のように光るようになった。まるで、ホオの木で生涯レンズを磨き続けたスピノザのような気分である。しかし、この CPU、中古では絶対に売れないだろうなぁ。汚れを完全に取るために、消毒用アルコールで拭いておしまい。

 CPU クーラー側も同じように磨き上げたかったのだが、取り付け金具がどうしても外れず、接合面を平面にぴったり合わせることができなかったので断念。代わりに、布に付けたコンパウンドで丁寧に磨いた後、消毒用アルコールで綺麗にしておく。

CPU と CPU クーラー  いよいよ取り付けだが、CPU をソケットに固定した後、接合面の真ん中にサンハヤトのパワートランジスタ用シリコングリスをマッチの先ふたつ分ほどのせ、プラスチック片で薄く均一に伸ばした後、CPU クーラーを静かに載せて固定する。いったん固定した後、遊びの範囲でグリグリと押しつけ、シリコングリスに気泡が入らないように圧着しておく。これで完成。

 動作確認である。初期状態の FSB 92MHz から、1MHz ずつクロックを上げて、起動と Superπによる耐久テストを繰り返す。CPU がふたつあるので、当然別ディレクトリにインストールした Superπをふたつ同時に動かすことになる。結果は…… FSB 98MHz で CPU-2 がエラー。CPU コアクロックにして 490MHz である。残念。500MHz には届かなかった。

 安定して動作させるために、FSB 96MHz で常用することにする。コアクロック 480MHz の Dual、合計 960MHz マシンとなった。

(完)


[前のページへ] [人柱の殿堂トップへ戻る]