キワモノ Dual Celeron マシンを作る


■ 組立変

 さて、CPU と M/B に加えて、その他もろもろを揃えたところで、お約束の仕様確認である。バランスは決して良くないが、コストパフォーマンスは抜群である。

YCC803 正面 ■ M/B : ABIT BP6 (Dual Socket370/440BX/ATX)
■ CPU : Intel Celeron 333MHz (PPGA) x 2
■ CPU Cooler : WiNDy Tornade2 x 2
■ Memory : PC-100/SD-RAM 128MB
■ Video : Matrox Millennium 220 (4MB/PCI)
■ HDD : IBM DTTA-350840 (5,400prm/IDE/8.4GB)
■ FDD : TEAC FD-235HG
■ DVD-ROM : TOSHIBA SD-M1212 (ATAPI)
■ NIC : Intel EtherExpress Pro/100+ (PCI)
■ CASE : YCC 803 (ATX/250W)

 Sound Card は、なし。Video と NIC は、とりあえずどんな OS でもたいてい大丈夫な定番品。ケースは、はじめ Penguin Case にしようと思っていたのだが、A店で見たら、内部の造りがあまりにお粗末だったので、代わりに FREEWAY の FW-MAS-XS の同型品(OEM 品)が安かった(13,800円)ため急遽ゲット。

YCC803 骨組み  組み立て自体は、いつもと変わらず、サクサク終了。やや心配していた巨大 CPU クーラーの組み込みも、ケースの内部パーツと干渉もせず、あっさり納まる。このケースは、側板が手回しのローレットネジ一本で外れ、内部も広く、実に作業性はいい。やはりケースがいちばん大事である。

Closeup  この M/B は、Dual CPU Socket を備える他にも、440BX チップセットの標準の UltraATA/33 の I/F に加え、専用チップを搭載して、UltraATA/66 の I/F を2チャンネル備えている。実に IDE HDD や ATAPI CD-ROM などが、合計8台まで接続できるのだ。しかし今回使用する使い回しの HDD は、最新の UltraATA/66 には対応していないので、標準の IDE I/F に接続する。DVD-ROM もやはり標準 I/F に接続する。

 ひととおり組あがったところで、起動確認。電源を入れ、BIOS Setup に入り、"LOAD SETUP DEFAULT" を選び、CPU を標準の 333MHz に設定して、OS をブートする。以前のマシンで使っていた Windows98 を Safe Mode で立ち上げ、デバイスマネージャですべてのデバイスを叩き消し、再起動。デバイスの再認識を繰り返し、3回ほど再起動を繰り返したあと、まともに立ち上がる。プラグアンドプレイの妙技。

 これでハードウェアレベルでは一応完成だが、Windows98 では、Dual CPU はサポートしていないので、実はこのままでは CPU はひとつしか使われておらず、片肺飛行しているに過ぎない。ここでおもむろに雑誌の付録の Windows2000 RC2 をインストール。これもなんなく終了し、タスクマネージャで CPU のグラフがふたつ出ていることを確認。完成。

BIOS Setup  …と思いきや、ちょっと待て、まだ CPU が普通に動いているだけではないか。再び BIOS Setup の "CPU Soft Menu" に入り、いきなり 500MHz (FSB 100MHz x 5) を選択。再起動。

 …の途中でフリーズ。さすがに簡単にはいかない。細かいチューニングの結果、92MHz x 5 の 460MHz で安定して動作することを確認。これ以上では、Superπの途中でエラーになる。まあ、何の工夫もしていないのだから、これくらいで普通といえば普通。


[前のページへ] [人柱の殿堂トップへ戻る] [次のページへ]