アングラ RAID は電気カマスの夢を見るか?


■ 組み立て変

 さて、通称 UltraTrak 化の手法もいろいろ報告されているのは、既述の通りである。初期の報告では、ハンダ付けされている BIOS ROM を、ハンダゴテとハンダ吸い取り器を使って基板から強引に外し、あらわれたチップ抵抗を付け替え、BIOS ROM を抜いた後には IC ソケットをハンダ付けしておき、いつでも BIOS ROM を取り外せるようにする、といった方法が一般的であった。

 IC ソケットを使って、BIOS ROM を交換可能にするのは、いったんチップ抵抗を付け替えてしまうと、Ultra66 の BIOS では、マシンそのものが起動しなくなってしまうため、BIOS の書き換えさえもできなくなるので、BIOS 書き換えまでは Ultra66 のまま、BIOS 書き換え後にチップ抵抗の付け替え、という手順が必要で、そのたびに BIOS ROM を取り外す必要があったからである。

UltraTrak66  その後、チップ抵抗を付け替えなくても、100Ωのカーボン抵抗を追加することで、電気回路的に FastTrak66 と等価にする手法が編み出され、もっとも困難なポイントであった BIOS ROM 外しが不要となり、一気に UltraTrak 化の敷居は低くなったといえる。私が今回試したのも、この方法である。

 さらにその後、ハードウェア的には一切加工を加えず、BIOS ROM コード自体をバイナリ編集して、ハードウェアのチェックルーチンを書き換えてしまう方法も編み出されたが、もともとグレイゾーンな試みが、いよいよ著作権的にヤバイ領域に踏み込みそうなので、今回は詳しくは述べない。

UltraTrak66  さて、もっともお手軽な手法である、抵抗追加法だが、基本的には BIOS ROM の 23番ピンをプルダウンするだけなので、電気回路に詳しい人ならそれ以上の説明は不要だろう。具体的には、23番ピンと GND を、100Ωの抵抗で繋ぐことになる。GND は、基板のあちこちにあるので、どれでも好きな場所を選べばいい。私は、BIOS ROM の 16番ピンからとったが、そこがいちばんハンダ付けがやりやすかったというだけの理由である。

 ところで、単に抵抗を繋ぐだけでは、あまりにも芸がないというか、まんまパクリにしかならないし、ここまで話を引っ張ってきてそんなオチでは、人柱の先達にたいへん申し訳ない。

UltraTrak66  …ので、スイッチつけました。これで勘弁して(爆)。


[前のページへ] [人柱の殿堂トップへ戻る] [次のページへ]