アングラ RAID は電気カマスの夢を見るか?


■ 調達変

Ultra66 and etc.  Promise Ultra66 は、いつもの A 店で、店頭在庫の最後の一枚を、危うくゲット。購入時点での、同店での FastTrak66 との価格差はなんと 11,620円。ごめん、店長。あわせて、寺町電気街の電子部品店で、100Ωのカーボン抵抗とワイヤ、トグルスイッチなどのコマモノも揃えておく。

 後は、いざ UltraATA/66 の HDD を2個手に入れてくれば、実際に「例の実験」を実施できる材料は揃うわけだが、なかなか「これ」と思える HDD がない。私はそれほどディスク容量を消費しない方なので、イマドキの売れ筋 HDD 2台分の容量は、必要以上に多くなる。また、ちょうどプラッタ容量の切り替わる時期で、市場には古い 6.8GB/Platter の HDD がなくなりかけており、新しい 10GB/Platter の製品はそれほど並んでおらず、中途半端な時期でもあった。

 そもそも、HDD に関しては、私は IBM 至上主義者である。もともと HDD というデバイスの開発メーカであり、最先端技術はすべて IBM から発信されるといっても過言でないほど、IBM の HDD 分野における先進性は定評があるといわれていた。私も、代々の IBM 製 HDD をこよなく愛し、型番とスペックをそらでいえるほどであったのだが、7,200rpm/15GB PLatter の DTLA シリーズが登場する直前でもあり、在庫整理気味だった 6.8GB Platter の DPTA シリーズにはどうも食指が動かなくて困った。

電気カマス(笑)  そんな私に希望を与えてくれたのが、SCSI HDD のハイエンドメーカ、かの Seagate が、IDE HDD 界に殴り込みをかけたともいえる Barracuda ATA シリーズの最新作、Barracuda ATA2 である。"Barracuda" といえば、10,000rpm の Cheetah が登場するまでは、SCSI HDD のまさに頂点ともいえた機種であり、Quantum の Atlas と並んで「速い、うるさい、熱い」の代名詞にもなった栄光のブランドである。

 ちなみに、"Barracuda" とは、一説には「サメよりも凶暴」とも、「天ぷらにすると美味い」ともいわれる "カマス" のことだ。きっと泳ぐのも速いのだろう。プリントされた精悍な顔つきはまさに「電気カマス」(笑)。

 7,200rpm/6.8GB Platter では最速といわれた Barracuda ATA に続き、プラッタ容量を 10.2GB に高め、キャッシュサイズを 512KB から 2MB に増強された Barracuda ATA2 は、10.2BG モデルからのラインナップとなっていて、容量的にも価格的にも、私の要望にマッチしたものであった。これにしよう。

BarracudaATA2  そんなわけで、京都に Barracuda ATA2 がやってくるのを今か今かと待っていたが、いっこうに現れる気配がない。WEB で在庫情報をチェックしているのだが、秋葉原や日本橋には豊富に並んでいるのに、京都にはまだ入ってきていない状態がしばらく続いた。いいかげん待ちくたびれて、日本橋遠征を考え始めたある日、Sofmap GIGA-STORE に Barracuda ATA2 出現!の情報。すかさず2個ゲット。


[前のページへ] [人柱の殿堂トップへ戻る] [次のページへ]