お嫁さんを作ろう(1) ウェディングドレス篇

ウェディング用長手袋(部分)
ウェディング関係の画像はお嫁さんに所有権がありますので、転載はかたくお断りします(紅玉)。

薔薇アイコン ウェディングドレスのリメイクと小物作り

長生きするといろんなことがあるもので、行きがかり上お嫁さんのドレスを製作することになってしまった。当初は会話の成り行きのかる〜い気持ちで、「お色直しのドレス一着ぐらいなら作ってもいいよ」と言ったところが、お嫁は思いのほか大喜び、「だったらウェディングドレスを作ってください!カジュアルなのでいいです!」と、恐ろしいことを言い出した。
「そのドレスがあったら、私はお色直しなんかしなくてもいいです、宝物にします」
「いやそれはあまりにムチャな、一回でいいからお色直しぐらいしときなさい」
「いいんです、一枚で通す人も多いですし」
「じゃあ、どっちか貸衣装にしたら…?」
「もちろん貸衣装も探します。でも、作っていただけるのを一番の楽しみにがんばります」
…てな感じで、当初はウェディングドレスのデザインを考えた。デザインは決まり、材料を集めるところまでいったのだが、お嫁に負担をかけないよう低予算で作るつもりが、素材にこだわって試算してみると案外高くつく。足が出た分ぐらいご祝儀で出してもいいのだが、ほかにも選択肢はないかと思い立ったのが、ヴィンテージのウェディングドレス。オートクチュールの撮影やショーに使った上等のドレスで、モデルが一度だけ着たものを安くゲットする方法だ。こういうヴィンテージドレスは、いわゆるレンタル落ちの安物ドレスとは一線を画しており、素材も作りも思い切り凝っていたりする。
見つけたドレスはイタリア製、真珠色のシルクサテンのオートクチュール仕立てで、チュールのキャップスリーブの肩や胸、背中やダーツまで共布の薔薇モチーフで覆い、優雅に重なったスカートからトレーンを引いたすんばらしいものだった。あきらかに専門の工房で職人を集めて手縫いした豪華なドレスで、どう見ても一点もの。私一人でこんな膨大なモチーフを作るのはとても無理、何せ一つ一つがシルクサテンの花びらを重ねて作った薔薇の花で、いちいち中綿まで入れてある上、その花一つ一つにパールビーズがてんこもりである。デザインの良さ、品質、お値段とのかねあいでこれ以上お得なものはないと判断、作るよりリメイクを選択した。全然カジュアルではなくなってしまったが、見た目は抜群だ。
個性的でしかも格調高い、可愛らしいのに厳粛さもかねそなえた素敵なドレスだが、プライベートなことなので全体像は出せない。後ろ姿でご勘弁を(介添えは式場スタッフ)。

花嫁

問題はサイズ調整と、背中のカットが深すぎることだった。ウェスト近くまで透けているので、プロのモデル(プロポーション自体が商売ものの彼女たちはショーで下着を着ない)ならよくても、一般人が着るとブライダルインナーが見えてしまう。いくらスタイルのいいお嫁でも、ウェディングドレスに下着なしはいただけない。
ということで、適度に隠すために背中がレースでスカート部はペチコート兼用の専用アンダードレスを作り、ブライダルインナーの上からこれを着てもらった。背中レースと手袋、ヘッドドレスはすべてお揃い。
肝心のドレスリメイクだが、熟練者かよほど無謀な人以外にはおすすめできない。正直言って前後身頃ごと作り直したほうが楽?というぐらいの大変さ。シルクサテンというのは、縫い直すとくっきり針跡が残ってしまう凶悪な素材である。おまけにすごく高い。つまりは、針跡を隠せるテクニックやアイディアを持っていないと直しにくい。
ハードチュールのパニエが二枚重ねで作りつけてあるので、まずはそれを丁寧に外し(といったって、ちょっとやそっとでは外せない)、ドレス中についている薔薇モチーフのひっかかる箇所にあるものをすべて外し、中身についているあらゆる装備を慎重に外し、縫い直してファスナーを補強して、ふたたび薔薇モチーフとパニエをつけ直して試着して…と、長い作業になった。その後、ゆるんだモチーフをすべて留め直し、50個近くはあろうかというパールボタンをすべて新品に付け替え、弱ったボタンループを補強する。
しかも完成するまでの間、作業を中断するたびにドレスはちゃんとしまっておかなければならない。タバコの匂いをつけたくないし、何かの拍子に汚しでもしたら大変なことになる。それでも、うっかりすると猫が勝手に裾持ちのブライズメイドになっていたりする。重量があるため、肩の部分が弱りそうで普通のハンガーではうまくかからない。ちょい掛けのときも必ずウェスト部分のハンガー用リボンを引き出すか、半分に折って掛ける。いずれにせよ扱い自体も難しいものだ。自分用ならそのへんはなあなあですませられるが、他人様のものでしかも一世一代となると、精神的にも重みがまるで違う。作業中は神経をすり減らすことになるから、プレッシャーに強い人向けである。
プレスも自分でできないことはないのだが、持って帰る過程でも宅配便で送ってもやっぱり皺になるので、プロにまかせることにした。
相当の重量なのだが、それでも化繊のドレスにくらべるとずっと軽い。というより、これでも軽いなら化繊の貸衣装ってどれだけ重いのだろうといぶかるほどである。シルクと化繊のドレスをくらべると、軽く三倍から五倍の重量差があるというのに…。
ちなみに私は貸衣装のドレスを着たことがない。自分が結婚するときどうしたかというと、雑誌で見て「これが着たい」と決めたドレスの写真を洋裁学校出の母親に突き出し、「これ作って」と言えば、母は当時欧州留学中だった弟を怪しげな通訳に立て、イタリアでドレス用のレースを買って来て、ヘッドドレスごとその通りに作ってくれた。お色直しのドレスは私が何も言わないのに、親戚がガンディーニ(*注1)のシルクをくれて、それを母がいつのまにかぴったりサイズの袖つきドレスに仕立ててくれ、どういうわけか自前のティアラとネックレスにイヤリングまで(スワロフスキーではあるが)用意されていた。…あれっ、私ってもしかして可愛がられてないか、これって「生涯バラガキ(*注2)」のイメージに反するのでは。
母は昨年お星様になったが、それまでの間にも私は茨の道を独りゆき、お嬢育ちに似合わぬ外道ぶりを身につけるとともに、洋裁の腕も多少は上がって、母の晩年には逆にせがまれて服を作ってあげたりもしたので、巡る因果は糸車、お嫁のためならこのぐらいの苦労は何のその。実際、ひーはー言いながらも楽しかったし、当日びっくりするよな美しい花嫁になってみんなに祝福される姿を見れば、あらゆる苦労は報われておつりが来る。
リメイクしたウェディングドレスは、予想以上にお嫁に似合った。何より本人がすごく気に入ってくれたので、これ以外ないのではということで意見が一致。シルクのドレスは、式場のライトでも太陽光でも、光を当てたときの光沢や上質感がまるで違う。シルクは糸そのものにツヤがあるから、光の加減で陰影のある光沢が出て、どの瞬間どの角度から見ても味わいがあって綺麗だ。

薔薇アイコン ヘッドドレス(ボンネ)

ドレスにボリュームがあるのでヘッドドレスは短いのがいい、ベールはいらないというお嫁の希望に応えて、近年ひそかに人気のボンネ(ボンネットのこと、フォーマル用の小さい帽子型のヘッドドレス)を作ることにした。だからといって何で私の下手な写真がこんなところに出てるのかというと、実はこのヘッドドレス、実験用に作ってみたら意外にもまあまあだったので、そのまま写真を撮ってお嫁に送ったら、それが無条件で採用されてしまった…という驚きの経緯による。
私はこういうものを作るのは初めてだった。普通のボンネには堅い芯が入っているが、頭に合わせている時間がない以上、堅いヘッドドレスは装着感が悪くなってしまいかねない。おまけに、帽子用のフランス芯は高価な上に入手しにくい。というわけで、頭の形やヘアスタイルに合わせて曲げられる程度に柔らかくした。

ウェディングボンネ

◇材料
◇コードレース 110cm幅30cm(ほんとは30cmもいらないが、たいていの布地屋さんでは30cmから切り売りなので、この単位で)
◇裏打ち用シルクサテン 110cm幅30cm
◇花のレースモチーフ 5輪
◇パールビーズ 直径6ミリと4ミリを適当数(家にあったものを使ったが、一袋ずつ買えば間に合う)
◇縁取り用ケミカルレース 1.5cm幅60cmぐらい
◇格子柄ソフトチュール 180cm幅30cm
◇厚手キルト芯 少々
◇厚手接着心 少々
◇フェルト オフホワイト1枚(帽子の裏側に使う)
◇コーム(縫いつけ用の櫛) 1つ ビーズ系の手芸店なら置いてある可能性が高い
◇ゴム紐 幅1cm少々

まずは、似合いそうな形のボンネをイメージして製図する。これは楕円の先をちょっと尖らせた感じ。横幅16cm、奥行き9cmぐらいだったと思う。テキトーに作ったので厳密なことはよく覚えていない。ざけんなゴルァとお怒りのあなた、よくわかっていませんね、才能とはそんなものです(そこまで言うほどのことか)。
まずは、パターン(型紙)の周り2〜3cmぐらい縫い代を取ってコードレースと裏打ち布を裁ち、キルト芯と接着芯をさらに一回り大きめに裁つ。芯に厚みがあるので、くるんで裏側に回したときにちょうど合うようにという配慮。次にコードレースとシルクサテンをしつけで合わせて、一枚で扱えるようにしておく。ちゃんとアイロンはかけましょう。
ここから先は箇条書きのほうがわかりやすいだろう。
キルト芯と接着芯をアイロン接着し、型紙をくるむ。その上からシルクで裏打ちしたコードレースをくるみ、4枚合わせて周りを細かくぐし縫いし、糸を引いて型紙通りの形を作る。
型紙をつけたままアイロンをかけ、裏側まで形をつけたら型紙を外す。しっかりさせるために型紙を残すやり方もあるが、私は外しておいた。
型紙通りにフェルトを切って、裏側にまつりつける。周囲は千鳥がけでしっかり固定する。
ソフトチュールを縦半分に切って二枚合わせてギャザーを寄せ、バランスを見ながらヘッドドレス本体につける。
花のレースモチーフの根元を縫い合わせてスズラン風に作り、真ん中に大きさの違うパールビーズを縫い留める。
レース模様に合わせて、これもバランスを見ながらパールビーズを縫い留める。
本体の周囲に、縁取りレースをまつりつける。
本体の裏側中央に固定用のコームをつけ、両側にゴム紐を留める。ゴムはヘアピンを挟んで固定するため。これで好きなところに留めつけられるようになる。コームは1個にしたが両端に2個つける方法もあり、状況に合わせて選ぶとよい。
こんなもんでいいのだろうかと懸念しつつ、お嫁にウェディングドレスを着せてかぶせて見たらあら不思議、あまりに似合っていたので思わず歓声を上げてしまう。お婿さんのお母様にも画像を送って好評だったらしく、もう後には引けない。いたしかたない、これを使おう。
しかし遊び半分で作っていたので、あらかたできあがったところで小紅玉が膝に乗ってきて、一足先にベールをかぶってお嫁さんになっていたりした。一瞬だったしけっこう似合っていたが、いったいどこへ嫁に行くというのだろう。お嫁にはこんな事故が起きたことをちゃんと白状しておいたが、笑って許してくれ、「可愛い、私も見たかった」と言ってくれる。つくづく気持ちのよい子である。
ヘッドドレスができたところで、次はウェディンググローブ。

薔薇アイコン ウェディンググローブ(ロング丈のフィンガーレス)

完成形は下記の写真(紅玉撮影)。ヘッドドレスやアンダードレスとお揃いのコードレースに、綿のケミカルレースを二種類、それにドレスと同じパールボタンをつけてみた。ボタンループには、あらかじめコード上にループが等間隔に作ってあり、縫いつけるだけでボタンループとして使えるループコードを使用。袖側のケミカルレースはアンダードレスとお揃いで、後ろから見ると背中のレースラインと袖口が一線になる。食事や握手ができてエンゲージリングを見せびらかせるように、フィンガーレスつまり指のない長手袋にした。
お嫁は腕が長い。別に短いほうではない私よりさらに3cmも長い。でも肘上がいいわということで、手の甲から袖口まで全長50cm。肌の露出が少なくなって品よく見える。こういう風に袖丈に合わせた手袋をつけるのが、本式のイブニングスタイル。

ウェディンググローブ

たびたびで恐縮だが、私はこういうものを作るのも初めてである。腕が入るもの、手が入るもの、ましてや両方入れるものは難しい。手は人間の身体の中でもっとも動きが多い部分で、だからこそ手袋専門の職人が必要なのだ。素人に簡単にできてどうする。
しかしお嫁のほうは、私が遊びで作ったヘッドドレスがまぐれ当たりしたので、長手袋も私に作ってほしいオーラを満開に咲き誇らせている。柳の下に二匹めのドジョウがいるとは限らないと言って聞かせるが、使ったコードレース自体が気に入ったようだ。もちろん彼女の好みを想定して選んだのだから正解といえば正解だし、ドレスと合わせてみると、サテンの手袋よりずっと似合う。ドレスに存在感があるので小物合わせが存外難しく、ごちゃごちゃしないためにも小物同士でテイストを合わせたほうがたしかに良さそうだった。幸いなことにコードレースというのは土台がチュールなので、多少は伸縮性がある(ただしストレッチレースのようには伸びないし、素材として非常にデリケートなので、その点はご用心)。
どうしたものかと思案しつつ、本屋へ飛び込んで片っ端からウェディンググッズの手作り本を読みあさり、ちょうどいいと思われる型紙をその場で頭にたたき込む。家に帰って早速、覚えたパターンをお嫁のサイズに合わせ、応用で手首に開きを作ってみる。
下記は、手先部分をアップにしたところ。ループコードがついていることがわかるように、片方ボタンを外した状態で撮影してもらった。パールボタンがついているのが手のひら側、ついていないのが甲側。まずパールボタンを外して手を入れ、甲についた三角形のゴムを中指に通し、パールボタンを留めて装着完了。ちなみに向かって左側の甲に赤い糸がくっついているが、同時進行で縫っていたものが飛んできただけなのでご安心あれ。

ウェディンググローブ手先部分

◇材料
◇ヘッドドレスと同じコードレース 110cm幅60cm
◇コットンケミカルレース 1.5cm幅50cm
◇コットンケミカルレース 5cm幅50cm
◇ループつきコード 25cmぐらい レースっぽい作りのコードで、伸縮性のあるループが等間隔でついている。縫いつけるだけでボタンループができる優れもの。
◇パールボタン 直径8ミリを18個
◇オフホワイトのオーガンディか綿ローン 少々

手の長い人なら50cmぐらい、普通の人なら45〜48cmぐらいの長さで、肘上の長手袋になる。腕周りを測って(だいたい25cm前後)手首周りを測り(人によって差が大きいが、16〜18cmぐらいか)、手首から中指の付け根までの長さを測って(7.5〜9cmぐらい)、中指付け根を頂点に手首線を底辺にした三角形を描き、後は袖側線まで直線を引いた型紙を作る。手首側から10cmほど開きを作る。
脇(開きのある一番長い部分)の縫い代は3cm。ボタンループのコードをつける幅を作るためと、透ける素材で多少伸びるので、縫い代を二つ折りしてまつりつけるために多めに取る。袖側縫い代も3cm、甲側縫い代は2cm。脇開きの部分に芯として、バイヤスに裁ったオーガンディか綿ローンを縫いつける。脇は開きまでニット用ミシン糸で縫い、縫い代はアイロンで割る。
割った縫い代をさらに二つに折り、開き部分はミシンで留めて固定する。残り部分は縫い代両側をそれぞれ手まつり。きつくならないよう、ややぬるめに。
手首側を三つ折りし、ニット用ミシン糸で縫うか手まつりする。
甲側を三つ折りし、手まつりする。このときミシンと手で中指のゴム(自分の指に合わせてきつめに)をしっかり縫いつける。
甲側のレースを縫いつける。ミシンで縫えればそれでよし、手で縫うなら本返し縫いか星どめに。この場合、素材の厚さや伸縮度が違っていろいろややこしいので、私は手で返し縫いした。三角の部分は額縁縫いにして端を落とし、縫い代をアイロンで割る。
開き部分に、ボタンループコードを縫いつける。芯が入っていないとやわやわになるので、もし入れ忘れていたらこのとき必ず入れる。ボタンループコードをつけてからパールボタンをつける。ボタンが後のほうがややこしくなくていい。ボタンは多少位置がずれても付け替えが利くが、ループコードは固定されてしまうので。
袖側のレースをつけて、できあがり。
手縫い部分が多いので、どうしても一枚につき一日かかってしまう。左右でボタンの方向だけを変えて、パターンは同じ。ただし二枚目のほうが慣れてきて早くできあがるのは、袖を作るときと同じかもしれない。

無事前撮りも終えてほっとしたのもつかの間、結婚式というのはどれだけ周到に準備しても必ずトラブルが起こる。今回はただでさえ細かったお嫁がわずか半月でワンサイズ痩せてしまい、本番直前、私のヘアセットとメイクの途中に連絡が入る。急遽美容室に戻って来てもらい、アンダードレスを着せたまま胸元を縫い込むという高等技を使わざるをえなかった。こんなことをするのはショー直前のデザイナーと舞台本番直前の美術さんぐらいで、家でちまちまお針をしている素人が簡単にできるものではない。何せ相手は洋裁ボディではなく生身の人間、しかも披露宴直前の花嫁である。よりによって今日という今日、傷ひとつつけてはいけない御方なのだ。
自分のヘアセットが中断して垂れ下がったカールが邪魔になる上、危険な場所だけに一瞬ためらう私。お嫁は私を励ますかのようにきっぱり言った、「刺さってもたいしたことありませんよ」。「それはあかん!刺すのは布だけや!」と気合い一発、無事に針が入る。お嫁が一番恐い思いをしたろうに、この子もたいした度胸だ。
お嫁さんが多忙とストレスのあまり、式直前に痩せてしまうのはよくあることだ。しかし半月前に前撮りで着付けたばかりなのに、さらにワンサイズダウンとは恐ろしい。再度送り出して、ヘアとメイクを再開してもらいながら大急ぎで台本に目を通す。
私はやっぱりバラガキでいい、お嬢のままで大人になっていたら、こういうときに何も判断できなかったろう。

夢見る小紅玉

「お嫁さん?何それ?ママはこのごろ髪の毛振り乱して作業してるの」と、私を目で追う小紅玉のアップで締めて、今日はこのぐらいにしといたろか。

-- つづく --

*注1:ガンディーニはイタリアの超高級服地メーカー。ハイブランド御用達、高級オートクチュール専用、泣く子も黙る雲上メーカー。百貨店のオーダーサロンでも上級品は滅多に入らない。
*注2:バラガキ(茨掻き)とは、トゲだらけで触るとケガをするような悪童のこと。進んで茨の道に入る向こう見ずのこと。後先考えない伝法なさま。転じて乱暴なこと、みだりがましいこと、むやみに傷だらけな様子。土方歳三のあだ名として有名になったが、本来は江戸時代の東国方言で男女関係なく使う。でも土方だって実はボンボンである、ざまあみろ(何が)。

お嫁さんを作ろう2 お色直し篇へ

道楽手帖Indexに戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る


Copyright (C) 2012 Ruby