お色直しのカラードレス
ウェディングドレスが出たとなれば、今回は当然お色直しのドレス。半ば覚悟していたのだが、これは一から私が作ることにした。お嫁も貸衣装を探したりブライダルフェアに行ったりと努力したのだが、けばけばしい肩出しドレスばかりの今の貸衣装にすっかり幻滅してしまったようだ。色使いもデザインも素材もどぎつくて、よくて舞台衣装、下手をすればオミズ系に見えるらしい。もちろん舞台の人や水商売の人をけなしているのではなく、TPOに合わないと言いたいだけなので念のため。
私も単独でちょいと探してみたが、たしかにケバい。ちょっと前のドレスよりはるかに画一的で無個性だ。近年大隆盛しているビスチエドレス型は、衿、肩線、袖、身頃の上半分がないのだから、どうしてもデザインバリエーションが限定される。それでもブライダル業界は、頑なにビスチエドレスばかり作り続ける。今では少しでも豪華に見せようとスカートだけが巨大化し、過剰な装飾をつけたものがあふれかえっている。バランスが悪いことこの上ないし、見るからに重すぎる。色も何だか毒々しい。世の中には貸衣装しか選択肢のない人のほうが多いのだから、もっとまじめにやってほしいものだ。
ああいうのは「服」ではない。モビルスーツに類するような「装備」である。お嫁は赤が好きなのだが、彼女だってシャア専用に乗って帝国を築きたいわけではなかろう。ちょっといいなと思うものは、ほとんどオーダーメイドだった。ということは、作ったほうがずっといいわこりゃ。というわけで、今回のドレス及び小物もお嫁に所有権があり、私のものではない。引き続き画像転載はお断りするので、ご了承されたい。
ウェディングドレスはトレーンを引いた重厚なシルクサテンだったので、リメイク中は物理的に重くて扱いが大変だった。着るとどうなんだろうと本人に聞くと、やっぱり裾捌きがけっこう大変だという。ならばお色直しは、一転して軽くしたいもの。袖つきドレスで、軽快な雰囲気で手作り感や手芸感のあるもの、足がちょっと見えるぐらいのスカート丈…というのがお嫁の希望だった。
本人の個性を考えるに、活動的でどこかボーイッシュな感じもあり、赤が好き、そして若い。それなら、少女っぽさやお転婆娘の雰囲気を出したいと、バレエのロマンティック・チュチュのラインを借りて、民族衣装風を意識してデザインした。
ドレスは下記画像だが、この日しかない撮影が悪天候で異様に大変だった。ちょっと気を抜くとボディごと倒れるほどの強風がやまないのだ。当然写真もよくないが、そのへんは想像力で補っていただきたい。スカート部がちょっと乱れているのは、度重なる風でパニエにひっかかってしまい、もはや直す余裕がなかったから。もちろん嵐の中で披露宴をするわけではないので、ちょいと撫でれば戻る。
ボーダー柄のカラードレスは今でこそ珍しいが、歴史の本を見るにロココ時代から貴婦人ドレスに多用されている。チェックも多い。あの人たちのお好みは花模様だけではなかったようだ。そしてもちろんどんな柄でもリボンがいっぱい。今回のドレスは全然ロココではないが(あんなどっしりした場所ふさぎなドレスにしたら、趣旨と逆になってしまう)、テーマはやっぱりリボン。ウェディングドレスのテーマが花だったのでという、安直な動機による。
ドレスのオーバースカートに使った布は、横縞状のリボン織り。たんにそういう呼び方をしているだけだが、一枚の布の中でボーダー状に違う織り方を交互に繰り返してある。一色か二色の等間隔で織り方を変えたシルクならたまに見かけるが、この布はシフォンの地に、ピンクベージュ、ターコイズブルー、ゴールドイエロー、若葉緑、ピンク、オレンジゴールドと、六色ものサテンリボンを織り込んだ贅沢さ。ただのボーダー柄とはわけが違うのだよ、わけが。
風合いはふんわりさらさら、そして空気のように軽い。軽すぎて印つけの見当がつかない(ヲイ)。そしてやっぱりイタリア製。高級シルク布の産地は、現状でイタリアがほぼトップ態勢だから、欧州産のシルクを使うとどうしてもイタリア製が増える。狭義には、「北イタリアの西陣」と異名を取る(大嘘)コモ市。湖(コモ湖)があって水が良く、染色に有利らしい。
非常に繊細な素材で、裁断から縫製、ギャザー寄せまであらゆるところで気を遣う。摩擦にも弱い。とくにギャザー寄せは大変で、スカート四枚と袖つけ部分、袖口にギャザーが入っているが、素材がデリケートだからすべて手で入れなければならず、特別な日のドレスだからギャザー量も多い。ギャザー、ギャザー、まだまだギャザーのこれでもかギャザー地獄である。
アンダースカートとして、赤い無地のシルクオーガンディを二枚重ねした。裏地は濃赤の綿ローン。都合四枚重ねのスカートの下に、さらにパニエを使ってふくらませる。
身頃には、スイス製のコットンケミカルレースを使用。イタリアが絹織物の名産地なら、スイス(とオーストリア)は高級綿織物の名産地だ。海島綿もケミカルレースも、いいコットンにはスイス製が多い。白いエーデルワイスのモチーフは花嫁や高位の女性のシンボルで、このレースもウェディング用に作られたと思われるが、今回はカラードレスに転用。ケミカルレースをオフホワイトのシルクサテンに重ねて、襟元や身頃にはレースからモチーフだけを切り取って飾り付けた。多色ボーダーと色目を合わせて、小さなシルクリボンを沢山留めつける。
袖はシルクオーガンディで、アンダースカートの生地と同じ。スカートの余り布を柄合わせして一部二枚重ねにして、二の腕をさりげなくカバーする。袖リボンもスカートと共布。カフスにはシルクサテンでリボンを作って留める。
袖の長さは七分丈、スカート丈は78cm。オーガンディのアンダースカートで適度に広がるので、160cm前後の標準身長の人にちょうど歩きやすい長さ。
下は後ろ姿。
パニエなしで前から見るとこんな感じ。披露宴が終わったら、身頃のリボンを取り外せばさらにおとなしくなって、普通のパーティドレスとして長く使える。
◇材料
◇ドレス・スカート部
◇シルクシフォン(スカート表地) 147cm幅2.5m
赤いシフォン地にリボン状サテンの多色ボーダー。色の配置はピンクベージュ、ブルー、ゴールドイエロー、グリーン、ピンク、オレンジゴールド。サテンの巾は各2.8cm。
◇シルクオーガンディ 108cm幅7.2m アンダースカート二枚分、袖、飾りリボンの芯含む
◇綿ローン 112cm幅5m スカート裏地、パニエ裏地
◇ドレス・身頃部
◇シルクサテン オフホワイト 112cm幅60cm
◇エーデルワイスのケミカルレース 白 80cm幅1m(モチーフ分込み)
◇身頃裏地 白の綿ローン 112cm幅60cm
◇コンシールファスナー 56cm1本
◇シルクサテン 赤 112cm幅1m(袖口カフス、後ろリボン分)
◇スカート表地から、ボーダー柄を適時切り取る(袖ボーダー部分、リボン飾り)
◇スナップボタン 8組(カフスに両袖で合計6組、後ろリボンに2組。リボンが一種類の場合は1組引く)
◇シルクサテンリボン オレンジゴールド、ピンクベージュ、淡ブルーの幅9ミリを各1mぐらい
作り方の要点とコツ
<仮縫い>
着る人に似合うデザインを作るのが絶対条件だが、それぞれのお嫁さんの体型や雰囲気によってスタイルよく見えるバランスが違うので、ネックライン、袖の形、スカートのラインなどについて、よく研究してイメージトレーニングしておく。もちろん相手の好みも最大限に取り入れて。
仮縫いのさいは、上半身と下半身が分かれているデザインがあわせやすい。上半身の身頃だけしつけ縫いで作り、実際に着てもらって実物に合わせて修正する。修正分があったときに出せるよう、縫い代は4cmぐらいと大きく取る。このときウェストのゆとりもチェックしておくと、スカートとつなげるときに迷わなくてすむ。
お嫁は、肩幅が広めで背幅が狭くウェストも細い鳩胸体型なので、後ろ身頃を狭くして、前身頃の丈を出すことにした。肩幅は9号原型がそのまま使えるから、お嫁が自分で言うほど広くない。スリーサイズは、ランジェリーショップでプロに測ってもらうのが吉。
<縫い方ポイント>
・上身頃のレースがけっこう分厚いので、表に響かないようダーツの縫い代は切り開いてアイロンで割る。身頃のデコレーションは形ができてから、バランスを見てつけてゆく。
・スカートの柄合わせはしっかりと。よい舶来ものは入手できる長さが限られているので、サテン部分の色を合わせてなるべく丈を長く取れるポイントを探す。見つかったらそれぞれを採寸して慎重に裁断。白レースと合うよう、ベージュ部分を上に。ブルー側を合わせるとコントラストがきつくなる。
・オーバースカートは147cm幅の布を、前中心が幅いっぱい、両脇スカートが半分、後ろ中心が幅いっぱい。後ろ開きなので後ろ中心は半分に切って縫う。透け感のあるごく薄い布なので、縫い合わせは袋縫い。裾は手まつり。
・シルクシフォンのギャザー寄せにミシン縫いは危険。ちょっとした引っ張りで裂けるので、手でぐし縫いする。周囲が4.5m近いスカートのギャザー寄せは苦行と化すが、我慢我慢。ギャザー量が多いので、重なってしまわないよう慎重に、時間をかけて均等に。
・オーガンディのアンダースカート二枚は、一枚ずつ脇と後ろ中心を袋縫いしてから、ウェスト部分で二枚合わせる。ギャザーも二枚一緒に手でぐし縫い。裾は別々に三つ折りでミシン。
・オーバースカートとアンダースカートの幅を合わせ、三枚合わせて細かくしつけする。
・身頃とスカートを縫い合わせるが、この縫い合わせが終わるまで身頃のしつけは解かない。
・コンシールファスナーをつけて、スカートと身頃の裏地をつける。スカート部分のファスナー開きの芯には、アンダースカートのシルクオーガンディを重ねてつけておく。ただし袖口部分だけはまだ縫わない。しつけもつけたまま。
・ボディに着せてみるか再度試着してもらって、問題なさそうならこのままGO。
・袖を作る。袖ギャザーは型紙でそれぞれAH+10cmぐらい、袖下は垂直袖下線からそれぞれ3cmぐらいずつ広げる(専門的ですいません)。袖に乗せるシルクシフォンを柄合わせして縫いつける。袖下を縫い、袖口ギャザーを入れてカフスをつけてから、袖を身頃につけること。
・袖縫い代は、半分ぐらい切り込みをいれて身頃側に折り込み、身頃側の裏地でくるんでまつる。アイロンをしっかりプリーズ。
・スカート部分の表から見ると、何枚も重なった布が浮いているので、ファスナー部分に合わせてそれぞれまつりつける。ギャザーをふわふわ浮かせておきたいので、押さえミシンはなしで。
これで服の形はできるが、身頃部分が真っ白でちと寂しい。というわけで、デコレーションに入る。
下記画像は、レースモチーフを切り抜いて衿だけに飾った製作途中。ただのパーティドレスならこれで十分だが、その日の立場を考えるとまだ寂しい。この時点でお嫁にも着せてみたが、よく似合うものの、座ったときに白の分量が多い気がした。ウェディングドレスから着替えるのだから、思い切りイメージを変えたい。さりとて全身赤いと下品になりかねないので、やっぱり白は利かせたほうがいい。
このバランスでしばらく悩んで試行錯誤の日が続く。私だっていつもすっぱり決められるわけではない、実のところ迷いだらけなのだ。
<デコレーション編>
・モチーフを切り取って花の形にし、一輪一輪留めてゆく。まずは無難に衿周り。
・レースは中心だけラフに留めつける。動きがあったほうが楽しい。
・切り取ったレースをさらに逆三角形に留めてゆく。民族衣装風の雰囲気で。
・これでも悪くないのだが、披露宴なことや写真映えを考えるとちょっと光沢が欲しい。というわけで、小さなシルクリボンを沢山つける。スカートのリボン織りの色から一色ずつ取り、見本帳を取り寄せて色合わせしてオーダー。同じ素材で「幸せのサムシング・ブルー」をプラス。順境のときも逆境(ビハインド)のときも、二人で幸せに…という願いをこめて。スカートにもブルーが入っているが、ちときつい色なので和らげた。
・身頃リボンは光沢と質感、軽さを重んじてシルクにしたが、高価で入手しにくいという人は、上質な化繊かオーガンディリボンでも。9ミリ幅を12cmに切って二つに折り、裏中心で縫い留めたものを二本。X型に縫いつけて糸でぐるぐる巻きにして、3cm長さの同じリボンでくるんでまた縫い止める。グルーガンを使う人もいるが、私は絹に接着剤を使うのは嫌なのですべて手縫い。
・後ろ中心の大きな赤いリボンはシルクサテンの布地を裁断し、袖と同じ素材の赤いシルクオーガンディを芯にして作る。こちらは大きいのでミシン縫いで。やはり真ん中を糸で巻いてがっちり引きしめ、次に垂れの部分を一緒に巻いて全体の形を整える。それから細めに作った共布を中心にして縫いつけ。このドレスの場合、大きなリボンが幅14cm、垂れが片方で60cmぐらい。
・身頃のリボンは最後にバランスを見ながらつけてゆく。ついでにレースモチーフ同士の浮きもかがりつける。すべてかがると立体感や動きがなくなるので、リボンの邪魔にならない程度に落ち着かせる。
・デコレーションの大きさや度合いは、人によって似合う程度が千差万別。着る人をイメージしながら「華やかに、ただしくれぐれもやりすぎに禁物」。
結局決まった配置はこんな感じ。これ以下でも寂しいしこれ以上だとうるさくなる。スカート部のすべての色のリボンが、おさまるところにおさまった。
下記画像は、カラードレスを気持ち斜め後ろから見たところ。お嫁さんが隣を通り過ぎるとき何を見るかと考えたら、たいていの人が腕や背中のデザインを見ると思う。正面の姿はわずかな時間で通り過ぎてしまうし、よほど失敗しないかぎり綺麗で当然だから、おのずとこういうところのほうが目に入る時間が長く、多くの人から見られているものだ。とくにお色直しの直後は、各テーブルに放火して回る…じゃない、キャンドルサービスがてら挨拶に回るのだから、各人いろんな角度からじっくりドレスを見るはずで、移動ラインも想定してデコレーションする。願いは、どの角度から見てもチャーミングに。
シルクシフォンを重ねた袖の上には、共布で作ったリボンを留める。軽さ重視で芯はなし。
ちなみに後ろで小紅玉が昼寝しているが、意図的な読者サービスではなく、カラードレスの製作中たいていこんな感じだった。この季節はまだ寒かったのだ。
肝心の着心地は、早くから◎が貰えた。身体に合って着やすい、ドレスなのに自由に動ける、どうしてこんなに軽いんですかと、お嫁大喜び。
私の服は、縫製技術はともかく着心地だけはいつも軽い。素材にこだわるからなのか、身体に合わせるからか、はたまた私自身が重いの大嫌いだからか知らないが、この点はひそかな自慢だったりする。
専用パニエ
ちなみに、スカートの下にはこんなパニエを重ねている。これももちろん手作り。スカートが透ける布と薄い裏地を重ねて作られているので、パニエも同系色のほうが断然よかった。
◇パニエ材料
◇ハードチュール 116cm幅3m
◇ソフトチュール 180cm幅10m
◇裏地 スカート用の綿ローンの残りを流用
◇シルクサテン 112幅少々 ドレスに使った赤を流用
◇綿オーガンディ 108cm幅少々
◇ベルト地 白の綿ローンの残りを流用、もしくは綿ブロードでも
◇ベルト芯 10cmぐらい
◇伸縮性ベルト芯 40〜50cmぐらい ウエストサイズ×0.7〜0.8で適時
◇かぎホック 1組
◇スナップボタン 1組
まずハードチュールで土台スカートを作り、その上に二つに折ってギャザーを寄せたソフトチュールを縫いつけて、三段のギャザーでふくらませる。ソフトチュールは、折り山部分にギャザーを寄せたほうが張りが出せる。またしてもギャザー地獄、しかもパニエのギャザー地獄はドレスと比較にならないほど苛酷だと気がつく。私はきっと前世でよほど衣装道楽をしてお針子さんを苦しめたのだろう。
裏地はドレスと同じ綿ローン。パニエのヨークはシルクサテン製で、芯にオーガンディを入れた。丈は好みに合わせて後で調整。この場合は、角度によってちら見えする感じで。チュールの端は切りっぱなしで大丈夫。
後ろ開きはファスナーをつけず、開いたままで。ウェストはかぎホックとスナップで留めてある。持ち出しは3cmぐらい。ウェストの中は端の一部だけが伸縮性のないベルト芯で、後はゴムベルト。ベルト表地は、肌あたりのやわらかいコットン。
このドレスはパニエのギャザーが表に響きにくいのと、透けてもかまわないデザインだが(何度も言うようだが、ドレス写真でスカートにちょっと角が出ているのは、強風で裏地がひっかかったせいで、響いているわけではない)、ドレスの素材によってはパニエのギャザーが響いてしまうこともある。そういう場合は、ベルト部からパニエ用オーバースカートを作って覆うこと。
クロシェレースの手袋
ここまできたら手袋も必要だから、ドレスに合わせて手首までの手袋をかぎ針で手編みする。クロシェレースという技法で、アンティーク風の雰囲気が出る。もともと編み物のほうが得意なぐらいだったので、こういう仕事は造作もない。編むのはいいのだが、撮影がむちゃくちゃ難しい。どうやっても上手く撮れずに大変だった。人間の手に装着して撮れば綺麗に写るのだが、このときはそういう知恵が思い浮かばなかったのだ。素材はツヤのある綿100%。質感が一番近いのは以下の写真だが、全体像がいまいちよくわからない。
◇手袋の材料
◇40番レース糸 生成色 30gぐらい(使用したのは、ダルマレース糸「紫野」の2番)
◇レース針10号(持ち手が竹のものが疲れにくくてよい)
◇毛糸用縫い針 (糸の始末に使う)
かぎ針レース(クロシェレース)は、19世紀ごろに大流行してから根強い人気がある。クロシェの手袋は手を美しく見せてくれる効果があり、長く使える優れもの。アンティークショップでも売っているが、買うともちろん高い。かたや自分で作ると千円もかからない。編み図は20年ぐらい前の『美しいかぎ針編’91春夏』(日本ヴォーグ社)に掲載されていた河合真弓デザインを、指だけ細めに改変した。指を取るときに山を適当に減らせば細くなるし、短くしたいときは段を少なくする。
丈夫で編み目がほどよくグリップするから、ものを持つときも滑りにくい。
全体像は下記。今度は指先までの手袋なので右と左を区別して編むが、やっぱり綺麗に写らない。実物や装着しているときのほうがずっといいと思っていただくしかない(悲)。
編むのは意外に易しいし、かぎ針一本で編めて場所を取らないので、初心者の挑戦にもおすすめ。
シンデレラの魔法使いになった私ではあるが、12時を過ぎても魔法が解けないかわりに、ガラスの靴は作れない。あの仙女とは職制が違うのか、はたまた魔力がまだまだなのか。よって靴とヘッドドレスは、アイディアを出して既成品を利用してもらうことにした。大小の薔薇のコサージュを並べたヘッドドレスに、もちろん赤い靴。
ジュエリーは、ひいおばあさまから受け継がれた大粒ルビーを、おばあさまがお嫁のためにリフォームしてくださったペンダント。そんじょそこらの大粒ではない、何カラットあるのこれという大きさな上、これぞピジョンブラッドという色で、さすがの私ものけぞった。現代では石を探すだけで苦労するだろう。
結果、前撮りでカラードレスを着たお嫁は野に遊ぶプリンセスさながら、薔薇の季節の若き女王にふさわしい輝かしさだった。この日までカラードレスを秘密にされていたお婿さんは、お嫁の愛らしさにただただ見惚れるめろめろ状態。
姿勢がよいのでバレリーナドレスが絶対キマるとは思っていたが、私の予想すら軽々と上回ってくれる。美容師さんとフラワーコーディネイターにも殊勲賞。おかげで当初は「こんなの私が着ていいんですか、可愛すぎませんか」と不安まじりだったお嫁も、しっかり自信をつけてくれた。
そして披露宴当日、着替えが終わってドアが開く。新郎新婦があらわれた途端、あちこちのテーブルから「可愛いー!」「可愛い!」「きゃー素敵!」と口々に歓声が上がり、それから万雷の拍手が起こる。マジで感涙してくれているお客さんまでいる。
拍手だけならどんなドレスでも貰えるけれど、拍手の前に驚嘆の歓声がこれだけ上がるのは珍しい。最初からお嫁に惚れているお婿さんは比較的ちょろいが(そんなこと書いていいのか)、全体に女性客はシビアなものだ。しかもお嫁は人望が篤い。義理で来ている友達は一人もいないというし、それが本当なのは参加しているだけでわかる。何でもそうだが、ハイレベルな客が一番恐い。お客の立場からすれば、義理で出た結婚式のドレスなんてすぐ忘れるが、本気で祝いに行った結婚式は、期待が大きい分がっつり注視する。良ければ友達はいつまでも覚えていてくれるし、逆に悪ければぶちこわしだ。
こういう立場にあるお嫁に、正体不明のおばさんがへんなドレスを着せでもしたら、同性の友人は「もっとずっと綺麗な子なのに」と不満を抱くものだし、下手をすると「あの彼女がどうしてこんな趣味なの」と内心で嘆かれかねない。
なのにその女性客からものすごいコールである。私はにやにや拍手をしながら、心の中では「うっしゃああああああ!」と吠えていた。ダルビッシュがニューヨークヤンキースから十奪三振で完封したときも、こんな気分なのだろう。言い過ぎか。
作業中、夜中に起きてきた小紅玉がかまってほしそうだったので撮影。
後ろの扇風機がきったないのは気にしないように、このときはシーズンオフだったし、ギャザー地獄に堕ちていた私に掃除してる暇なんかあるわけなかったのは、十分ご理解いただけるだろう。汚部屋は必死で働くアーティストの証し、そして愛と勇気あふれるお嫁は私の誇りである。何だか掛けてはいけないもの同士で韻を踏んだような気がすごくするが、どちらも本当なのだからしょうがない。
成功に酔っている暇はない。自分のドレスが残っている。次回の主賓篇でシメるが、日程の関係と当日の多忙さで原稿はおろかドレスも撮影できていないので、しばし期間をいただくことになろう。