我が家のトイレの内装は汚い。何も私が破壊したわけではない。築20年を越える古い住宅を買ったために、内装は流行遅れな上、当時からすでにあちこち破損していた。
なおすさまじいことに、恐るべし、トイレの壁紙はピンクの花柄である。もとは真っ白であったろう生成の地に、ソフトピンクのバラの花束らしき模様が全面に印刷されている。
生きたバラの花なら愛してやまないが、印刷されたピンクのバラの花柄はかなり嫌いだ。昔の壁紙印刷で出るようなピンクは、バラ作りの目からすれば、むやみにファンシーで甘ったるく、ほんもののバラの繊細さも豪華さもない、つまりは本物とは似ても似つかない。
家を買うとき、こういうことを気にする余裕はあまりなかった。我々が気にかけるのは、おもに立地と間取りで、建物が新しいとか内装がオシャレとかいった問題は、後回しにされがちであった。プロに言わせると、一般的に女性がもっとも注視するのは水回りらしいが、もちろん私にそんな常識的な感覚はない。
しかし住み慣れて数年、壁紙が本気ではがれてきた。こうなるともう、趣味以前の問題である。安っぽい壁紙も100年経てば文化遺産であろうが、中途半端に古いものはどうしようもない。
ちなみに、トイレの内装はこんな状態である。この悲劇的なセンスをごらんいただきたい。
壁紙だけでなく、クッションフロアの赤い部分も花柄。呪われたように花柄の連打である。
年末大掃除にとりかかったとき、古すぎて汚れが落ちないクッションフロアをまのあたりにして(ふだんはロクに見とらんのかい)、私はついに決心した。
壁紙を貼り替え、床をコルクにしよう。
壁紙の貼り替え、コルクタイルの敷き詰めなどの方法は、本やネットで容易に探せる。思い立ったら凝り性な私は、ネットの時間を材料や施工法の研究に費やした。
まずは一読して施工法を頭に入れてから、自分の家のトイレ現物と見くらべて、構造を頭に入れる。トイレの高さ、間口の幅、奥行きなどを採寸して、掲載されている壁紙を何枚、どのように貼ればいいか考える。
入浴中や睡眠前の思索の時間をこれにあてるとよい。頭の中で計算できない人、構造が思い浮かばない人は、簡単な図面を描くのもいいだろう。
しばらくやると、施工法が頭に入る。何せシロウトがはじめて貼るのだから、いきなり貼りだしてもいいことは何もない。
用意するもの
◇必要量の壁紙
◇なでバケ
◇ローラー
◇カッターナイフ(大きめのもの)
◇ヘラ
◇カッターガイド
◇金属製のものさし(60センチ以上)
◇金属製の巻き尺
◇はさみ
◇筆記具(ちょっとしたしるしつけに便利)
◇絞ったぞうきん(汚れ取りや修整に便利)
◇スツールか脚立(踏み台)
*なでバケ、ローラー、カッターガイドは、壁紙の道具として三点セットで売られていることがある。利用すると便利。
作業人員
貼るための壁紙は、「生のりつき」というのをネット通販で購入することにした。裏紙つきで送ってもらえて、はがせばすぐ貼れる。のりを扱うリスクがない。
メートル680円を15メートルほど調達する。無地でもおもしろくないし、どうせトイレだし遊んじゃえというので、経年変化した風のレンガをリアルにプリントした柄にした。
立体プリントで汚れ風の色合いだから、シロウト職人の危うい仕事が少々乱れてもごまかせる。うまくゆけば、これであこがれの南欧風や、パリの下町風が実現するかもしれない。
…などと思っていたところ、ちょうど相談していた某一級建築士いわく、「なるたけおとなしいデザインのほうが…柄合わせにも苦労しますよ」。
「やっぱりこれだと、柄がうるさいでしょうか」と聞くと、「いや、好みがはっきりしている人は、何を言っても聞きませんから」。
早くも見放されている。
「いきなり貼り出してもいいことはない」などと言っておきながら、どうも私はいきなり難しいことをやりたがる性分らしい。
一方、壁紙の柄を見たネット友達の某ニューヨーカーは、しゃらっとただ二言つぶやいた。「独房独房」。
独房。
太平洋の彼方から発せられたなにげないこの一言が、私の胸につきささる。
たしかに、汚れレンガのリアルな立体プリント。トイレは狭い箱形の空間で、うちの場合は窓すらなく、首を吊るのに適当な鴨居もない。そもそも、あんなところに二人以上で入る人間はいない。(我が家ではよく猫が一緒に入ってくるが、これは「便所の神様の化身」であって、一人とは数えない。)
おりしもトイレ改装計画の一環として、便座を木製にとりかえたばかり。
独房以外の何ものでもない。
かくして、トイレ改装のコンセプトは完全に変更されてしまった。
やけくそになった私はホームセンターへ走り、コンセントプレートまで木製に替えた。独房に電源があるかといえば、たぶんないとは思うが、レンガ壁の中世的牢獄で便座が木製ならば、コンセントプレートも木でなければならなかった。
しかし何よりもまず、古い壁紙をはがしておかなければならない。もともとあちこちめくれかけていたこともあって、これは簡単にはがせる。あまりでこぼこしているときは、パテなどで下地調整をしなければならないが、我が家の場合はそこまでせずにすんだ。
次に、トイレットペーパーホルダーやタオル掛け、コンセントプレートなど、外せるものは全部外しておくのがコツらしい。タンクの背後にある水道管の根元、丸い留め具のようなものは、実は簡単に手で前に出せるので、これも引き出しておく。
壁紙を貼ろう
数々の批判にもめげず届いた壁紙は、フィルムに1センチ角の方眼が印刷してあり、重ね貼り用に、両辺にテープまで貼ってあるという親切さである。柄合わせの矢印までついているから、これをガイドにして寸法をはかり、はさみやカッターで裁断する。柄合わせのためにも、なるべく広い場所で作業するのがいい。一部だけ見て切ると、最初は合わなくなることが多いのだ。
ここで注意すべきは、壁の高さより上下少なくとも数センチは長く切ること。柄モノには柄合わせの都合があるから、かなり長く切ることになった。
生のりつき壁紙はロールで送られてくるが、乾いていないのりの水気でずっしり重い。うっかり片手で真ん中をつかんで持ち上げると、破れてしまうことがある。必ず、ロールの両側を両手で支えて持ち上げるべし。
切れた壁紙もかなり重い。軽く折り曲げ気味にして、重量分散させて持ち運ぶ。
まず一枚、貼りやすいところから貼ってみる。一般的に、右利きの人は時計と反対回り、左利きの人は時計回りに貼るのがやりやすいそうだ。
レンガの柄を基準に、柄ぐあいのいいところを見ながら、上端をきっちり合わせて貼ってゆく。
なでバケで真ん中から両側に向けて空気を追い出し、下へ下へと貼り進む。空気が残るとそこだけ浮いてしまうので、追い出しはなるたけ丁寧に。上下余った部分は、カッターガイドで押さえて切る。カッターの刃は、のりがつくと切れにくくなるし、切れ味が鈍ると壁紙が破れてしまうので、こまめに折るのがいい。
その後、ローラーで丁寧に圧着してゆく。
ゆがんでしまっても、のりが乾くまでは何回か貼りなおせる。あわてる必要はなさそうだ。
けっこう楽しい。
一枚貼り終えてふと顔を上げた私は、そこで異様な光景を目にした。
トイレのドアは、換気や身動きの都合上、開けはなってある。間口90センチほどの狭いところに、私のすぐ後ろに小紅玉、その背後にダンナがはりついて、作業をじっと見守っていたのだ。
「な、何であんたらそんなところに集合してるの」
ダンナは、「いや、お手伝いすることはないかなと思って」などと言い、けろっとしている。言うまでもなく、トイレは一人で入るものだ。何が悲しうて、家族全員でこんなところに集まらにゃならんのだろう。
「今のところとくにないから、そういう暑苦しいことはやめるように」
追い払おうとしたが、ダンナはいっこうに去る気配がない。猫はもとより私の付属品だから、言うまでもない。いかにノン・ホルマリンとはいえ、のりの匂いが充満しているのに、気にならないのだろうか。
とはいえ、外野を気にしているヒマはない。黙々と貼る私。
柄物だから、二枚目以降はとくに注意を要する。壁紙に印刷してある矢印に合わせて二枚目を貼るが、寸法がはんぱにならないよう気をつけなければならない。
最初の壁紙に数センチ重ねて貼るのだが、縦横両方の柄が合うように工夫する。もしずれたら、ゆっくりはがしてやりなおす。
重ねたところはカッターガイドでしっかり押さえ、二枚一度にカッターで切る。手の動きが大きくなるため、カッターガイドが滑りやすくなるから、ここは注意しなければならない。もし切りにくいときは、この段階で裏に貼ってあるテープを二枚ともとりのぞく。
無事に切れたら端を取り去り、裏に貼ってあるテープをはがしながら、裏側で重なっている部分も取り去ると、突き合わせて貼ったように両側の辺が合っているはずだ。1ミリぐらいのズレは引っ張って直す。最後に、継ぎ目をローラーで圧着する。
この要領をくりかえし、順に壁紙で埋めてゆくのだ。コンセントプレートのあったところや、水道管の根元などは、その位置で×字型に切り込みを入れてから、周囲をやや大きめに切り取り、余りをのりしろのように使って貼り込む。後者は、壁紙をまたがせないと入れられないので、水道管にかませる位置で壁紙に切り込みを入れ、管のまわりに渡してからぴったり貼り付ける。心配したほど目立たない。
トイレタンクの後ろはやや手が入れにくいが、私はここを切らずに全部下まで貼ってしまった。手が小さいと、こういうとき有利だ。
逆に、高いところの作業には、踏み台がとても便利である。
踏み台用にスツールを持ち込んだが、木製便座は頑丈なので、フタをしめると非常用の足場に使える。ただし、小型軽量級であることをフル活用した荒技なので、体格のごりっぱな方にはおすすめできない。
そういう要領で、ちょっと便座の上に乗り、貼る角度を見て本来の踏み台に足を下ろそうとした途端、ふと着地場所を見返ると、あろうことか、猫がスツールの上で香箱座りをしてなごんでいる。
唖然。
当然たしなめるが、にゃあと言うばかりでいっこうに反省がない。
両手がふさがっているので、やむなく苦労して床に足を下ろす。
次は、低いところをなぜバケで空気抜きし、圧着用のローラーをかけようと、すり足で少し後退する。するとまたそこに猫がうれしそうに座っている。音もなくはりついているので、危険きわまりない。
邪魔以外のなにものでもない猫と違って、ダンナのほうはけっこう役に立った。降りられないときに道具を拾ってもらったり、圧着している間にカッターナイフの刃を折ってもらったり、タバコを買いに行ってもらったりできる。なるほど、助手がいるのも悪くはない。
たらたらと休みを入れながらも、3時間ほどで壁紙は貼り終わった。
楽しいが、しかし、狭苦しいところで作業するので腰が痛い。次は湿布薬必須であろう。
ひとくちメモ
◆角の部分は切りにくい。押さえているうちにうっかり破ってしまうこともあり、ローラーでは押さえにくいし、指で押さえても、表面にのりがついてしまうと浮きやすい。こういうときは、絞ったぞうきんで壁紙の表面を軽く押さえながら貼ると、うまく修整できる。
◆角の部分は、先のとがったもので押さえないように。じょじょに指で押し込んでゆき、きっちり貼りこんでから定規などでかるく押さえるのがいいようだ。このとき、少しでも空気が入ると破れるので慎重に。
◆このように、壁紙はちょっとした動作で小さい破れ目ができやすいが、あわてずに元通り押し込んでおけば、目立たずくっつくことが多い。
◆足元には大きなゴミ袋があるとたいへん便利だ。はがしたフィルムやテープはべたつくので、すぐ捨てたいところ。また、ちょっとした修整をするときも手元にあるのが望ましい。
◆のりつき壁紙は、箱に入れられ、さらにポリエチレンの袋で包んで、ロールに巻いた状態で送られてくる。壁紙が余ったり、途中で長時間作業を中断したいときは、残りの壁紙を、裏フィルムがはがれないよう丁寧にロールにもどし、袋に入れて口をしっかりしばる。箱にも入れてガムテープで封印する。ようするに、来たときと同じ状態で保存する。季節にもよるが、二週間後に取り出してみても、まだまだ使える状態だった。
(『地獄の床はがし篇』につづく)