独房改装記(地獄の床はがし篇)


薔薇アイコン クッションフロアはがし

壁紙貼りが終わったところ

壁紙だけ貼り終えたところを撮影したのが、上記の写真である。
ちなみに、壁と床を同時に張り替える場合、初心者はなるべく壁紙を先にしたほうがいい。壁紙の裏についたのりは、慣れないと床にふれてけっこうくっつく。何か敷けばいいのだが、どこの家庭にも適当なシートが常備してあるわけではない。この点、直後に床を貼り替えるなら、敷物や掃除を気にせずにすむ。
さて、次は床はがしだ。

薔薇アイコン 用意するもの

    ◇カッターナイフ(大きめのもの)
    ◇大きめのヘラ
    ◇パテ
    ◇サンドペーパー
    ◇湿布薬(腰痛を起こした人のみ)

薔薇アイコン 人員

    ◇紅玉(下っ端はがし職人)
    ◇フォルス(ボスキャラはがし職人)
    ◇小紅玉(現場監督)

まずクッションフロアをはがさなければ…と、ちょっとめくってみたところが、下の衝撃映像。
クッションフロアの下に、さらにもう一枚、古いクッションフロアが貼られていたのだ。

衝撃映像


このキョーレツな蛍光オレンジ、ベージュの花模様よりさらに悪趣味と言わざるをえない。いったい何の陰謀であろうか。
おそるおそる蛍光オレンジもめくってみると、その下はじかにコンクリートだった。どうやら新築当時に敷いたクッションフロアの上に、そのまんまベージュ花柄を貼りつけた人がいて、とうの昔にずらかったものらしい。
壁紙貼りがスムーズに進んだだけに、ガツンとやられた気分だが、ともかく上のクッションフロアをはがさないことには、下も取れない。
一枚めは自分で何とかはがしにかかったが、これがカタイの何の。4分の3ほど終えて手が死んだ。そこで、昨日はパシリにしていたダンナを一転してゴッドハンドとあおぎ、協力を要請する。今まで工事を仕切れずにきた彼は、ここぞとばかりに軍手を装着し、今まであったヘラ以外にもう一本形の違うヘラを調達して出動した。ふだん何かにつけて、「帽子をかぶりなさい」「手袋をしなさい」「根をつめてはいけません」と、まるでヴィクトリア時代の乳母のようにうるさい男である。軍手は絶対につけて出てくると私は信じていた。
ところが、下のクッションフロアはさらにカタイ。年季の入った接着剤がセメント状になって、ガチガチに固まっている。
当初私は、カッターで少しずつ切り進みながらはがしていたのだが、軍手装備のゴッドハンドは、クッションフロアのすぐ下を奥へ向かって順に掘り進み、なるたけ切らずに一挙にはがす作戦をとった。 が、いかんせん手動なので、一日に3時間しかできない上、セメント化した接着剤を完全にはがすのは無理。窓のない室内でトイレを使用しながらの改装だから、溶解剤などを使うのもあきらめた。だいいち、薬品を使ったら現場監督の身が危険にさらされることがある。
結局、二日がかりで床をはがし、ダンナの右手はその後たっぷり三日は痛んだという。 ちなみに、小紅玉はこの間も興味深げにトイレの間口で見守っていた。
むきだしになったコンクリートの床は、あちこち凹凸が出ている。そこへ掃除機をかけてから、なるたけ丁寧にパテを埋め込み、乾くのを待ってから、サンドペーパーでさらに平らにする。
おりしもその日は大晦日、もっとも大変なのは既存の床はがしだと痛感し、我々は除夜の鐘をつくべく、人跡未踏との伝説すらある山奥の寺へと向かったのであった。もし生きて帰ってこられたなら、その間にパテも乾くことだろう。

薔薇アイコン ひとくちメモ

◆しかしこれ、実は道具に問題があったらしい。「ケレン棒」という長い柄のついた剥離用の道具(ホームセンターなどで買える)を使えば、比較的楽に片づくという。クッションフロアが重なっていても、二枚まとめてはがせるそうな。やっぱり無知とは悲しいものだ。

薔薇アイコン 型紙取り

さて、乾いたパテにサンドペーパーをかけて、再度掃除機できれいにした後は、型紙取りである。 トイレのように、真ん中に曲線のブツが置かれている空間では、とくに型紙取りが重要になる。この段階でいかに丁寧に型が取れるかで仕上がりが決まると言ってよい。

薔薇アイコン 用意するもの

    ◇クラフト紙
    ◇セロハンテープ
    ◇はさみ
    ◇ペン

薔薇アイコン 人員

    ◇紅玉(パターンナー)
    ◇小紅玉(現場監督)

大きめのクラフト紙を用意し、もはや猫の存在は気にせず、トイレの床に敷くのだが、このとき、便器奥の中央に一本だけ切り込みを入れる。便器の根元のタテヨコをはかり、一回り大きめの穴を切り抜いて、奥の切り込みがぴったりつきあわせになるように敷いてみる。
タテヨコの壁も、まっすぐなように見えて微妙にゆがんでいたりするものだから、油断せず丁寧に線に合わせて折り曲げてゆく。また、戸口付近は、柱などがたてこんでいて、いくつもの角で形成されているから、これも慎重に型をとる。
もっとも丁寧にすべきは、もちろん便器の根元まわりで、これは、紙を小さく切り取って、根元のカーブに合わせて、あらかじめあけてある穴を埋めるように一枚ずつ貼りつけてゆく。サイズをはかって計算しただけでは合わないので、ここは必ず現物で合わせて型を取るように。
むずかしい作業ではないが、はいつくばってやるしかないので、姿勢はちと苦しい。腰を伸ばし伸ばしやるので、ある程度の作業ストレスは覚悟しておいたほうがいい。
また、猫の存在を気にしなくなったあまり、つい無造作に後ろへ下がって足を踏んでしまったりすると、しばらくジト目で見られるので、気をつけるに越したことはない。小紅玉のように長尾の猫の場合、とくに危険である。

型紙ができたところ


型紙ができたところ。
次に、できた型紙を取り出し、広い場所に広げて、奥の切り込みもテープでつきあわせて貼る。
今回、床に敷き詰めるのは、30×30センチ角のコルクタイル。型紙の段階でタイル現物を乗せてみて、配列を決めるといい。写真のように、便器の位置が、床の奥中央よりも何センチか(向かって右側に)ずれている場合、タイルなどの市松模様をぴったり真ん中に合わせて貼ると、かえって見た目のバランスが悪くなることもある。

(『コルクタイル篇』につづく)



『コルクタイル篇』に進む

『壁紙篇』にもどる

紅玉薔薇屋敷・道楽手帖Indexに戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る


Copyright (C) 2003 Ruby