独房改装記(コルクタイル篇)


薔薇アイコン 下地材を貼ることにした

クッションフロアをはがしたところは、コンクリートむきだしになった。下は、パテ処理以前の写真である。

いかにも独房


見るからに独房的雰囲気に充ち満ちていて、このままのほうがコンセプトに合っているのではないか、むしろこれこそ完璧な独房ではないか、とのご意見もあろうが、いかんせん、人道上の問題はゆるがせにできない。
現代社会では、囚人といえども虐待してはならないお約束だし、何よりも、私がトイレ改装を思い立った理由のひとつに、クッションフロアの床は冬にたいへん冷たいという難点があったのだ。元旦のコンクリ床は、当然クッションフロアのそれを凌駕する耐えがたい冷たさである。

コルクタイルを選んだ理由は、長年のあこがれでもあったのだが、

    ◆断熱性があり、冬暖かく夏涼しい
    ◆衝撃吸収力、吸音性がある
    ◆水にも強く、耐久性がある(一説によれば、50年はもつらしい)
    ◆ナチュラルで質感が快い
    ◆クセのない色で合わせやすく、見た目が好み
    ◆カッターで切れ、貼りやすく、比較的加工しやすい

などなどである。

ところで、コンクリートがむきだしになったため、直接コルクタイルを貼るのはどうも気がひけた。直貼りでかまわないのかもしれないが、今回は下地材を貼ることにした。
こういうときのために、下地用として作られた専用のコルクシートが売られているのだが、元旦のこととてそう簡単に入手できない。急遽ホームセンターへ走り、多少割高だが、クラフト用のコルクシートを買ってくることにした。
コルク用の接着剤を使うつもりでいたのだが、ダンナいわく、「また接着剤で貼ると次にセメント状になるかもしれません。両面テープにしましょう」とのことで、たしかにあの接着剤の痕跡はすごかった。上記写真で、クリーム色がかっているところは全部接着剤である。堅すぎてとてもはがせない。今回は、クッションフロア用の両面テープで貼り込んでゆくことにした。

薔薇アイコン 用意するもの

    ◇型紙
    ◇コルクシート(45×60センチ、厚さ2ミリのもの5枚)
    ◇はさみ
    ◇クッションフロア用両面テープ(20ミリ幅1巻)
    ◇圧着用ローラー(壁紙貼りに使ったものと同じでよい)
    ◇ペン
    ◇金属製のものさし
    ◇透明色のコーキングボンド(アクリル系のものをコーキング・ガンにセットして使う)
    ◇小さい腰掛け(あれば)

薔薇アイコン 人員

    ◇紅玉(貼りこみ職人)
    ◇小紅玉(現場監督)

まず、型紙に合わせてコルクシートを切ってゆく。薄いシートなので、はさみで容易に切れる。裏面に両面テープを貼り、圧着ローラーで押さえたあと、裏紙をはがして貼ってゆく。貼るときもローラーで押すのを忘れずに。
作業用に、ごく小ぶりの腰掛けがあると便利だ。我が家では、小さいすのこに足をつけただけの庭用腰掛けの足元を拭いて持ち込んだ。
思ったよりむずかしいのは、便器の根元より間口の角だった。陶器の曲線は、型紙さえちゃんととれていれば思ったよりラクに合わせられるが、間口の角はまっすぐなようでいてランダム、微妙にゆがみが出ているので、シートをはめこむときにズレが出やすい。
貼りおえたあと、壁との隙間にコーキングボンドを埋めこむ。狭い隙間なので、出る量を手加減で調節する。こういう微妙な作業は得意だ。はみでたところは早め早めに紙で拭き取り、隙間を指で押さえて形をととのえる。
この段階は、完全に一人の作業だったが、またしても猫とダンナがブレーキになる。煮干しの次に敷物が好きな猫は、型紙を敷きこんで自分が座る上、中央の穴に向かって突進する。当然紙が乱れる。また、この日当初から、「元旦ぐらい休めばいいのに」と主張していたダンナは、リビングで正月番組を見ており、作業を妨害しようという謀略なのか、私に向かってテレビのことをいちいち話しかけるのだった。
しかも、そのテレビ番組たるや、功成りなしとげた各界のスポーツ選手が、マットの上を全力疾走してボールをキャッチしたり、高い塀の向こう側に大きな樽を放り上げたりして記録を競うという、まったく前頭葉の出番のない内容である。
不自由な姿勢で集中を要する作業を長時間続けているときに、筋骨隆々たるアメラグ選手がトラックを引っ張って走るさまや、ヤクルトスワローズのベテラン捕手が17段の跳び箱を飛べなかったことをいちいち報告されるのだから、これほど鬱陶しい事態がこの世にそうそうあるだろうか。
ダンナが何を見ようと自由だが、私の気を引くのに筋肉を話題にするのは、猫を呼ぶのにレモンを投げるのと同程度に逆効果である。勝負の世界は厳しいのだ。

下地貼りの途中


下地材を貼りこみ途中の写真。この作業は案外手間取り、型紙作りから貼りこみ終了まで5時間ほどかかった。

薔薇アイコン いよいよコルクタイル貼り

使用したコルクタイルは30×30センチで厚さは5ミリ。これはちょっと普通のはさみでは切りにくいので、カッターナイフで裁断する。
省力化のため、私が型紙の上に置いて配列を決め、切り線をつけたものをフォルスに渡し、別のタイルを貼っている間に切ってもらう。切ったものを受け取ると同時に、また新しいものを渡すの流れ作業に切り替えた。これはスムーズに進む。

薔薇アイコン 用意するもの

    ◇コルクタイル15枚+5枚(予備)
    ◇クッションフロア用両面テープ(20ミリ幅1巻)
    ◇型紙
    ◇カッターナイフ
    ◇はさみ
    ◇圧着用ローラー
    ◇ペン
    ◇金属製のものさし
    ◇コーキングボンド(下地貼りに使ったものと同じ)

薔薇アイコン 作業人員

    ◇紅玉(配列、型合わせ、貼りこみ)
    ◇フォルス(カッティング)
    ◇小紅玉(どうやら飽きたらしくあまり邪魔をしなくなった)

コルクタイルの使用量を出すには、床の広さをはかり、タイル一枚当たりの大きさで割るのだが、このとき、とくに端のほうで半端な大きさになるタイルが出る。つまりは、カッティングが必要なタイルだ。例えば30センチ四方のタイルを使って、端にくるタイルが5センチや6センチ幅になってしまったら、幅が狭すぎてそこだけ施工しにくくなる。こういうときは、真ん中を少しずらして、両側のコルクタイルの幅を広げることで調整するといいらしい。我が家ではこの操作はせずにすんだので、実地ではためしていないが、ご参考まで。
本来は、間口幅の半分、奥の幅の半分、奥行きの左右それぞれの半分をはかり、中心点を取って、真ん中からコルクタイルを貼ってゆく。必ず両側の辺で計測するのは、建物が微妙にゆがんでいるからだ。かりに新しい建物でも、油断はならない。
次に、最初に貼ったコルクタイルを基準にしてタテ、ヨコと貼ってゆき、それにあわせて他のタイルを貼るのだが、我が家のトイレはコルクタイル横3枚、奥行き5枚ですむので、壁際から貼った。小さいので狂いが少ないだろうというもくろみ。
しかし、便器の奥の曲線だけはやはりむずかしく、3回やり直した。こういうときのために、多めに買っておいた予備のコルクタイルが活躍する。
端の切り方は、その一つ手前、通常の形状で貼ったコルクタイル1の上に、コルクタイル2をぴったり合わせて敷き、さらにその上から定規がわりのコルクタイル3を壁ぎわにきちんと合わせて置く。3からはみでた2’のところに、3の辺に合わせて線を引き、2’を切り取って使う。このやり方のほうが、型紙で合わせるより正確なので、必ず現物で合わせる。くれぐれも、ものさしではかっただけのサイズで切らないように。その他、当てる方向を間違えないように注意する。

After


コルクタイルを貼り終えて完成。壁ぎわの隙間と便器まわりにコーキングボンドを詰める。
コルクの感触がよいのには、本当に感動した。何せ今までがズタボロのクッションフロアだったのだから、何を貼ってもマトモに感じるのかもしれないが、それにしても気持ちがいい。足元の冷えが軽減されるのを体感する。たとえていうなら、クッションフロアの上に毛足のあるマットを敷いたぐらいには暖かい。つまり、長時間でなければ、敷物なしで十分。
衝撃吸収性があるからか、下地までしっかり貼ったからか、踏み心地も快い。施工直後はコルクの匂いがするが、これは決して不快なものではない上、短期間で消えてしまうらしい。
つたないシロウト工事とはいえ、これで囚人の待遇も改善され、最後の難点が解決されることになった。
しかし、コルクタイルのシックな色合いをもってしてさえ、どこからどう見てもやっぱり独房である。
いま私は、小さなすのこの椅子に腰掛け、木製便座のフタを机がわりにして、残り少なくなった差し入れの便せんにこっそりとこの原稿を書いている。もし運がよければ、この手紙を読んだ誰かが、インターネットにアップしてくれることだろう。
罪なき身で、否、むしろ圧政に抵抗する精神ゆえに投獄された私の、長い独房生活の目を楽しませてくれるのは、壁にかけた小さな赤い額絵だけだ。
されど我が友よ、革命の日は近い。我らにむけられた、あの獰猛なまでに悪趣味な内装をことごとくひっぺがし、花柄や蛍光オレンジの恥ずべき暴虐をうちやぶろうではないか。

(おわり)



『地獄の床はがし篇』にもどる

紅玉薔薇屋敷・道楽手帖Indexに戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る


Copyright (C) 2003 Ruby