用意する器具
◇ボウル二つ(ガラスかステンレスのもので、1リットル以上余裕で入るものが望ましい。アルミは苛性ソーダで腐食するので不可)
◇大きめの鍋(湯煎用)
◇ガラスびん(フタに二つキリで小穴をあける)
◇泡立て器
◇ゴムべら
◇スプーン(ステンレス製がおすすめ)
◇はかり(1g単位のめもりがあるものが望ましい)
◇温度計二本(苛性ソーダ水用とオイル用)
◇新聞紙
◇マスク
◇手袋
◇目の弱い人はサングラスかゴーグル
◇保温箱(発泡スチロールかダンボールに毛布をかける)
◇スポンジ(器具の洗浄用。専用を用意するのが良い)
◇キッチンペーパー
材料
◇油(オリーブオイル、ココナツオイル、パームオイルなど。お店で入手しにくいものは、ネット通販なども便利)
◇精製水
◇苛性ソーダ(水酸化ナトリウム。強アルカリ性で劇薬指定。購入は印鑑を持って薬局で)
◇エッセンシャルオイル(お好みで。香りがいらないという人は無香料)
◇オプションの油(お好みで。ホホバオイルやスイートアーモンドオイル、シアバターやココアバター、ココナツミルクなど)
あると便利なもの
◇石けんのテキストブック
おすすめ本:前田京子著『オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る』飛鳥新社
小幡有樹子著『キッチンでつくる自然化粧品』ブロンズ新社
◇エッセンシャルオイルのテキストブック
つくりかた
<I. いざ鎌倉(下準備)>
1)換気扇をまわし窓を開ける。
※家のない人はそのまま屋外で行いましょう。作業スペースが平らで、十分な量のきれいな水が入手できるなら、かえって安全です。また、「自分は男尊女卑主義者だ。こんな女の腐ったようなこと死んでもできるか」という人は、家族のいない時間を見計らいましょう。なあに、見つからなければいいのです。
2)ココナツオイル、パームオイルなど、室温で固まる性質のあるオイルを湯煎にかけて溶かしておく。
※ガスのない人はカセットコンロを買うか、自ら火をおこしましょう。また、病気の父親を抱えた孝行娘を装い、「おばちゃん、すいません、お父っぁんがどうしても手作り石けんじゃないとかぶれるって言うんです…」と、近所の人に持ちかけて台所を貸してもらうのもひとつの手段でしょう。何事も簡単ではないのです。
3)ボウルに水を張り、流しにおく。
※貧乏でボウルの買えない人は、ここはプラスティックの洗面器でも代用できます。一方、「私の家には銀食器しかない」というおハイソな人は、使用人に言いつけてステンレスを買いに行かせたほうが無難でしょう。
4)調理台に新聞紙を敷き、手袋、マスク、サングラスの完全装備をする。
※「皮膚は極度に頑丈だし、絶対にこぼさない自信があるから新聞紙を敷くのはイヤだ」とどうしても言い張りたい人は、止めはしませんが、ほとんどの一般人は、苛性ソーダが直接皮膚につくとヤケドをし、目に入ると失明します。何が起きても責任持ちませんので念のため。もし、手に入れた苛性ソーダを誤って肌や肌につく恐れのある場所につけてしまったときは、慌てず騒がず根気よく水で洗い流しましょう。酢で中和するのもいいようです。いくら理論上は中和されるからといって、塩酸や硫酸を使うのはおすすめしません。
<II. 苛性ソーダ水をつくる>
5)苛性ソーダをスプーンでガラスびんにはかり入れる。
※苛性ソーダは薬局で。劇薬指定のため、購入時に印鑑が必要です。18才未満の人は、タテマエ上、保護者同伴で使用しましょう。また、どこに行っても18才未満か過激派または変質者に見られてしまい、売ってもらえないという人は、保険証か免許証を持っていくか、老け顔もとい年齢相応の穏当な外見の友達に頼んで、作業の責任を押しつけましょう。保険証も免許証もなく、友達もいないというあなたは、他の点はともかく、インターネットにつぎこむお金があるなら保険に入りましょう。また、苛性ソーダを置いている薬局がどうしても見つからず、取り寄せてももらえない、そうこうするうち、買うカネがなくなったという人の陥りがちなパターンとして、「小学校の理科室に侵入して盗む」という手段がありますが、この行為は法律で禁じられているので、おすすめしません。ちゃんと探せば、この広い世界のどこかに、必ず苛性ソーダを売っている薬局は見つかります。自暴自棄になるのはやめましょう。
6)苛性ソーダ入りのガラスびんを流しに置き、分量の精製水を注ぐ。
※この手順については、危険だという人とこのほうが楽で大過ないという人とどっちでもいいのではという人がいて、賛否が分かれます。危険だという説は、急激な温度変化によるガラスの破裂を避けるために、「逆の手順、つまり、水を入れてから少しずつ苛性ソーダを入れたほうがいい」というものです。実験マニアの人は、そっちでやってみてください。一方、水が後のほうが楽派の意見は、はかりの上に紙を敷いて苛性ソーダをはかってから、こぼさないように少しずつ混ぜてゆくのは、慣れない人にはかえって難しいというものです。いずれにせよ、耐熱ガラス製のびんを使うのが安全でしょう。
7)35度〜40度になるまで、ボウルの水にびんごと入れて冷やす。
<III. オイルの準備>
8)オイルをそれぞれはかり、別のボウルに入れてまぜ、湯煎にかける。
9)オイルが35度〜40度になるまであたためる。
10)両方の温度がそろったら、苛性ソーダ水のびんにフタをする。
<IV. これより本格的に混ぜます>
11)泡立て器で混ぜながら、オイルのボウルに、苛性ソーダ水を静かに入れる。
※ソーダ水が全部注ぎこまれるまで、ボーッと見ているのではなく、最初から混ぜまくりましょう。
12)泡を立てないようにぐるぐる混ぜつつ、ひたすら20分。
※根性のない人、体力のない人は、10分程度に短縮してもかまいません。ただし、その後1時間ぐらいにわたって、10分おきぐらいにちょっとずつかき混ぜに行くのが望ましいでしょう。それでもまだつらい、という人は、そうまでして石けんを作りたいかどうかを熟考した上、イエスと出たら体力づくりからはじめましょう。
※20分は単なる目安ですから、逆に余力のある人はさらに混ぜてください。型入れまでの時間が短縮できます。しかし、石けん友達とお互いに、「オレは2時間混ぜたぜ」「オレなんか一晩中」などと張り合うのは、いくら男らしく見えても避けた方が無難でしょう。本題からそれてしまう上、キリがありません。
13)20分たったら、泡立て器ごとラップでフタをし、そのまま12〜24時間。
※ときどきのぞいてみて、分離しているようなら再度混ぜましょう。また、気が向いたときに混ぜてみるのも良いでしょう。
14)冷却用のボウル、鍋、温度計、ガラスびん、スプーン、計量カップなどのあとかたづけをする。苛性ソーダにふれたものは、まず流水で念入りに洗う。
※ここまでのプロセスは、1時間程度でできます。
<V. そして翌日(型入れ)>
15)固めのカスタードクリーム状になり、泡立て器からたれるタネで円が描けるぐらいになったら、エッセンシャルオイルなどで香り付けする。パプリカなどのハーブで色づけしたいときは、このとき小さじ1ぐらい入れる。オプションの油を入れたい人もこのときに。
※このとき、石けんのタネはたいへん色合いよく、いかにも美味そうに見えます。しかし、おいしそうなのはあくまで見た目だけ、まだまだアルカリが強く、さわるとビリビリきますので、小動物、ガキんちょ、食い意地の張った配偶者など、思慮分別に欠けるものはすべて遠ざけておきましょう。猛獣を飼っている人は、作業中後ろから押されるとボウルに顔を突っ込んでしまう恐れがありますので、事前に必ず餌をやってから檻に入れておきましょう。エッセンシャルオイルは、妊娠中の人、極度のアレルギー体質の人、乳幼児の使用には避けたほうが無難です。オプションの油は、お肌のためによいホホバオイル、ココナツミルク、スイートアーモンドオイルなどを少量(大さじ1〜50ccぐらい)入れるのが主流です。
16)型にそそぎ込む。ゴムべらを使って、なるべく残りが出ないよう、きれいに入れる。牛乳パックなど紙型の場合は、石けんのタネで箱がふくらむので、たこ糸などでゆわえて形をととのえる。
※型は、牛乳パックの他に、木箱や紙箱に油紙やビニールを敷いたもの、タッパー、ステンレスの卵豆腐型、菓子型など、いろいろなものが使えます。ペットボトルに投入してあとで切り開く、なんて荒技も可能です。しかし、アルミや鉄製の容器はくれぐれも不可です。苛性ソーダが腐食しない材質で、かつ丈夫で型出しのしやすいものを使いましょう。タッパーについては、取り出しやすい、取り出しにくいと賛否両論あります。私自身は、取り出しにくいが仕上がりはきれいだと思っています。
17)保温箱に入れて24時間放置。
※この段階では、もう換気扇はいりません。しかし、鶴のハタオリと同じで、あまりちょいちょいのぞいてはいけません。箱内の温度が下がりすぎたことが石けんにバレると、固まるのに時間がかかります。
18)石けんのタネを入れたボウルを洗う。キッチンペーパーなどでボウルに残ったタネをきれいに拭き取ってから流水で洗い、アルカリを落としたのち、洗浄する。心配な人は、酢で中和してから洗う。
<VI. さらにその翌日以降(型出しと乾燥・熟成)>
19)保温箱から型ごととりだし、1〜5日放置する(1週間ぐらいまで)。
20)型から外れそうになったら、型から出す。牛乳パック型使用の場合は、カッターで側面を切り開く。
※型から外すのは永遠の課題です。人によって、何の難もなく外れるという人と、何日待ってもなかなか外れなくて苦労するという人がいます。私は後者です。また、このときも手袋をしましょう。熟成期間が終わるまで、素手でさわるのは控えます。
21)適当な大きさに包丁で切り分ける。
※上手になったら、バーのままでお友達にあげましょう。ピアノ線や包丁でカットできます。しかし、世の中には石けんに偏見のある人がけっこういるので、間違っても、「オレの作った石けんが使えんと言うのか!」「貴様のような輩がいるから、いつまで経っても合成界面活性剤による環境汚染がなくならんのだ!」などと、感情的になってはいけません。主義主張の押しつけは、友情を壊すばかりでなく、さらなる偏見の元になります。
22)木箱などに間隔をあけて置き、日光が当たらず風通しのいい場所で最低1か月乾燥・熟成させる。
※3週間ぐらいしたら、度胸のある人は手を洗ってみましょう。私は根性がないのでやめておきます。もし乾燥期間が過ぎてもまだ何となくビリッとくるときは、もう2週間ほど寝かせます。アルカリの強い石けんは手を荒らしますので、使い続けないように。ちなみに、できた石けんは上等のチーズのように見えますが、こうなってもやはり食べてはいけません。