キモノ・ドレス 試作品


薔薇アイコン キモノ・ドレスについて

着物を仕立て直して洋服や小物に…、あるいは、着物生地からドレスを作るといった「和のモダニズム」は最近のクチュール界の潮流の一つ。2007年のクリスチャン・ディオールのパリコレなんか、思いっきり勘違いしまくったゲイシャ、オイラン、ニンジャ、ヨロイ、果てはアオザイ(ベトナムの民族衣装です念のため)…と思わずハリセンを入れたくなる…もとい、アヴァンギャルドで宇宙性すら感じさせる「日本」がテーマでしたね、はい。まあたぶん真相は、「日本といえばそんなイメージしかない無知な西洋人」という先入観を逆手に取って、やりたい放題といったところでしょう。そういう仕事は楽しいに決まってるわけです。
ともあれ、そんな超一級のプロが作る世界的オートクチュールメゾンから、町の手芸屋さんで売ってるド初心者用のお細工ものキットまで、今の街は和模様流行りで、隠れたブームといってもいいぐらいの雰囲気。洋裁雑誌には毎号のように「着物からドレスへ」コーナーが掲載されるし、着物を洋服に仕立て直す専用の本もけっこう沢山出版されている。欧州アートにはジャポニズムの伝統があって、19世紀ぐらいから実際にバッスル型のキモノ・ドレスやキモノ風イヴニングが作られてきたかわけだから、日本人の作るキモノ・ドレスはいわば逆輸入文化的なのだけれど、上手くゆくとこれがけっこう可愛い。とはいえ、どうしたって素人専用の手芸本はまだまだデザインがダサイ。普段から適度にオサレしたい女子連が着やすくて、ほどよくかっこいいようなキモノ・ドレスはまだ少ないんである。筆者が探してみた範囲で、「あ、これ素敵」と思えた本は『KIMONOdress きものからドレスへ』(高城良子著:文化出版局)がピカイチだった。詳しい作り方も載っているので、今回、大変参考にさせていただいた。
今や日本人デザイナーのキモノ・ドレスブティックにも素敵なところが沢山あるけれど、さりとてプロにリフォームしてもらうのはかなり高価。ショートドレスでも6万円ぐらいから、フォーマルとなれば10万〜20万円以上する。それなら自分でキモノ・ドレスを作ればもっと安い。幸い現在は、インターネットでも上質な中古着物がお手頃価格で手に入る。上手く探せば、すごい上等な着物が、洋モノ生地のドレス分より安かったりする場合も(裏地が難アリだったりするので破格になるが、表地に傷みのないものを選べばリメイクにはまったく差し支えない)。それに着物の生地や色柄、意匠は独特で、洋モノにはない日本刺繍や染め・描きの美がある。ほどく手間はかかるが、ここは日本女性の意地をかけて、ちょいと試作品を作ってみようと思い立った。
何せ着物リメイクにかんしてはまったくの初心者なので、最初のコンセプトは、オーソドックスなドレススタイルが基本。和柄の良さを損なわず、かつ洋服として普通に着られるものを目指してみた。そのうち特殊なものも作り出すと思うので、それは後のお楽しみ。
ただし、以前にも書いたように筆者のはたんなる素人の見よう見まね洋裁なので、ちゃんとした作り方を習いたい人は、それ系の学校か講座に通うのがおすすめ。

薔薇アイコン 原型の着物:紫紺色に和楽器模様の付下げ(お店の写真そのままです、すいません)

原型の着物:紫紺色に和楽器模様の付下げ

まずは素材選び、格調高い色柄の付下げを採用。つっても1万3千円です。お安いでしょ。金色の和楽器は、横笛、鼓、笙の三種で、手描きに一部金箔の精巧な模様。前袖にも同じ横笛模様があり、上半身は無地。布地は正絹で、洋風に言えば柔らかくてシルク特有の手触りがうっとりの薄手バックサテン。色は雅やかに紫紺色と称し、光の当たり具合によって、紺から紫に変化する。そのまま着物で着るにはいささか年配向きなので、お出かけやちょっとしたパーティに着られる夏用のアフタヌーンドレスにしてみる。

薔薇アイコン 紫紺色の付下げで作った夏用アフタヌーンドレス

まずは試作品の全体像。アフタヌーンドレスとは昼用の正装ドレスのことで、本来は立ち襟でスカート丈長めが正式。そうでなくても肩や胸、足などは出さないデザインが望ましい。つまり膝丈より長いスカートで、ノースリーブは御法度。夏でも五分袖ぐらいが理想的。だから今回のパターンは、伝統的なアフタヌーンドレスのロングバージョンで、お嬢さんにも奥さんにも適。色が渋いのでお堅い場所でも大丈夫、金色が入っているので華やぎもある。ただ最初なんでやっぱ縫いズレがありますね。反省。

紫紺色の付下げで作った夏用アフタヌーンドレス

洋服用のパターンを使ったが、まず注意すべきは布地の幅。洋服地は通常92cm〜150cm幅だが、着物の反物はほとんどが36〜39cm前後。しかも中古品はほどいて一度洗うので、ものによっては少し縮む。つまり洋服用のパターンは生地幅からはみ出してしまうから、上手につなぐのがコツ。そして何よりも和服は柄合わせが厳しく、広げたときに柄が一つながりになるように作るのが原則。これを洋服にするとき、柄をちぐはぐにせず、あるいはどう柄を生かしてデザインするかが、腕の見せどころ。
ここでは横笛をアクセサリーのように前胸に、片袖にも横笛模様を配置して、鼓と笙を向かい合わせに縫い合わせ、続き模様の横笛は後ろスカートに回した。これで三種の和楽器が完全に見えることになる。立ち襟の金模様は、着物のおくみ(後述)部分から。スリムシルエットではあるが、裾幅が130cmほどあるのでけっこう歩きやすい。ただ胡座はかけないので座敷用には無理(正座ができないのは私だけか?)。「いや私は肩幅が広いんだ!自分が痩せてるからってふざけんじゃねーよ!」とお怒りのあなた、大丈夫です、これだけ布を使ってもまだロングスカート一枚分ぐらい余ります。つまり体格のよい方、背の高い方も、ご自分のサイズに合わせて作れるということ。逆に標準より小柄な方、スカート丈を短くしたい方は、模様のバランスを崩さないよう、ウエスト周りの無地の部分を短くすること。背の高い方はスカートに後ろスリットを入れると歩きやすい。

◇材料
◇付下げの着物 一着
◇コットンローン(裏地) 110cm幅1、2m
◇コットンオーガンディ(裏地) 90cm幅2m
◇ファスナー 60cm1本
◇接着芯と接着テープ 少々

ドレス裾模様の部分画像。
前中心で縫い合わせてある。スカート分の裏地は、張りを出し模様がよく見えるよう、コットンオーガンディを使用した。布地はただの無地でなく、全体に細かいサテンのドットが散った凝ったもの。光沢は控えめなので、昼のドレスに。

ドレスの裾模様部分。鼓と篳篥

上半身の部分画像。
アップにすると、写真右の前身頃にぽつんと染みがあったり。ただこれは私の柄取りの失敗であって、他に目立つ染みは見られなかった。
前身頃のパターンに反物が足りないので、向かって左肩の部分でつないである。つなぐときは、模様に影響しないように工夫。また涼しげなラインを出すため、上半身の裏地はは身頃のみコットンローンを使用、袖部分は一枚仕立て。

上半身部分

全身像の別画像。
複雑な織りと色合いのため、光の当たり方で色が変わって見える。実物の色に一番近いのは…と聞かれると難しいが、全身写真の一枚めと部分写真の間ぐらい。明るく日がさすと紫が勝る。スカート丈はウエストラインから88cmで、くるぶしが隠れる程度のロング丈。前身頃がポイントなのでネックレスいらず。このまま素直に着て、靴は是非ゴールド系にしませう。
着用した感想は、とにかく軽い!そして着心地さわやか!…あれっ?着物って重くて苦しくて暑いものだったんじゃないの?という疑問はごもっとも。しかしそれは先入観で、着物が表地だけになると、ものを選べばとても柔らかくて軽く、風通しのよいものなんです。夏涼しく冬暖かいといわれる絹の特徴を最大限に生かした反物、それが上質の着物地と申せましょう。秋冬用のドレスは、縮緬などの暖かい着物地を使うか、裏地を厚くしたり着物の裏地である羽二重を裏地に使う、あるいは洋モノの裏地用シルク等がおすすめ。

全身像の別画像

薔薇アイコン 着物の解体手順(袷の着物の場合)

*注意:私個人が一番やりやすい方法を書いてみたので、ご利用はあくまで自己責任でお願い。または、惜しくない値段の練習用の着物を買って試してみてください。
1.袖の下部分に鋏を入れ、表地からほどいてゆく。糸止めがしてあるので、布を切らないように注意。
2.袖が取れたら、袖部分の表地と裏地を分離する。
3.片方の袖も同じように。袖がきれいに取れた場合、普通袖の着物(付下げ・訪問着・留袖等)なら、幅36〜39cmほど長さ90〜110cmぐらいの長さの長方形の反物が二枚残る。
4.衿のほどきにかかる。上等の留袖など、比翼(白いかぶせ衿)のついているものはまず比翼を外す。次に裾から裏地をほどいて外す。
5.表地の衿とおくみをほどく。完全にほどくと、だいたい幅18cm長さ90cmぐらいの共衿一枚、幅18cm長さ2mぐらいの衿が一枚、幅18cm長さ130〜140cm程度のおくみが一枚取れる。これも長方形。ちなみにおくみとは、衿のすぐ内側で、着物を着たときに前合わせで重なる部分のこと。着物の場合あまり見えないが、ドレスにする場合は模様部分として使えることが多い。
6.身頃をほどく。途中で布地を折って上げてある場合が多いので、これもほどく。洋服と違い、前身頃と後ろ身頃は一枚につながっているから、幅36〜39cm、長さ3m以上の長方形の布が二枚取れる。つまりとても長いので、この部分は扱いに注意。柄は仕立て上がったときに横並びになるよう、ほどくと縦の両端同士についている。ここが柄合わせのポイント。
7.表地すべてを部分ごとにたたみ、シルク用洗剤で手洗いする。間違っても洗濯機で回さないように。今のところエマール+柔軟仕上げ剤でとくに支障はない。
8.洗い方はあくまで丁寧に。短時間のつけ置き洗いか軽い押し洗いで手早く。着物は色落ちするものが多いが、力まかせにすすぐと布地が傷むので、すすぎも手洗いでなるたけ優しく二、三回。軽く水気を切って脱水機にかける。30秒〜1分ぐらい。
9.生乾きの状態になるので、ここでドライアイロンをかける。折り目やほどいたときの糸が残っているので、アイロン段階で丁寧に処理。また、刺繍ものはその部分が型くずれしやすいので、これもしっかりアイロンをかけて直す。
10.大きめのハンガーにいくつかに分けて陰干しする。ポイントは、あくまで陰干し。直に日に当てると変色の危険があるので、室内が良い。
11.この間、部屋はほどいた糸や外した裏地で惨憺たる状態になっているので、掃除をする。裏地を使わない場合はなるたけ丁寧に畳んで防虫剤入りのケースにしまっておく。なお、今回ドレスに使用した布は表地のみで、裏地や八掛けは外してそのまま残してある。
12.着物を洗うなんて!と卒倒しそうになる方もいらっしゃるかと思うが、やはり古着にはリスクがある。いつのものかわからないし、見た目が綺麗でも見えない埃がついていたり、虫が潜んでいたり。だから私的には、必ず手洗いして地直しするのがおすすめ。一度水洗いすると褪色の度合いもわかるし、縮み具合もわかる。いったん物理的にもきれいにしてから布目を整えるのが、リメイクの鉄則。

薔薇アイコン 作り方のコツ

◇まず着物の全体像を見て、どこにどんな柄を置くかだいたいのイメージを考えておくこと。洋服の場合、まずデザインありきで後からデザインに合う素材を考えることが多いが、古着物はあくまで完成品。加えて着物そのものが一種の「意匠」でもあるので、その意匠に合ったデザインを考える。洋服地でドレスを作るのとは、ベクトルの違う面があることを念頭に置くこと…てなことを言うと難しいようだが、ようするに、気に入った着物の一番好きな柄が目立つようにデザインすればいい。
◇パターンは着物をほどいて長方形の布集団にしてから合わせるが、このとき柄の方向に注意すること。柄の流れが合わないとばらばらな模様のドレスになってしまう。
◇身頃、袖、スカート等に幅が足りない場合が多いので、目立たない部分で切り替えるか、逆にデザインポイントになるようにはぎ合わせる。半袖の場合は横向きに断ってもそれなりに大丈夫。大きなフレアの場合は裾部分にまちをつける。
◇着物には格があることを、まず押さえておこう。洋服の礼装:アフタヌーンドレスとイヴニングドレス(午後5時以降)と和服の礼装:振袖(未婚か新婚の女性)、留袖(既婚女性のみ)は、時間のかわりに未婚既婚の差を区別するだけで、どちらも礼装として着用する。また洋服の準礼装:スーツやカクテルドレス(イヴニングを気軽化したドレス)、パーティドレスと、和服の準礼装:訪問着や付下げ(未婚・既婚どちらでも可)もそのまま対応する。だから留袖や振袖で昼夜どちらの礼装も作れるし、ドレスにすれば洋服扱いになって、もとは振袖だったものもマダムが着用できる。逆に未婚女性には着られない留袖も、黒と色柄を生かしたドレスに仕立て直せばマドモワゼルが着用可能になる。
◇ただし、和服では格が落ちる小紋や紬であっても、デザイン次第ではフォーマルドレスに仕立て変えることができる。逆転の発想で、派手な振袖をアヴァンギャルドなドレスにしてみるのも楽しい。…あっ、西洋人が本気でそれをやると、ディオールのパリコレになるのか。
墓穴を掘ったところで、以下次号。なお今回、小紅玉は撮影中にお昼寝していて出てきませんでした。悪しからずご了承ください。

- 留袖アンサンブル・ショートイヴニング編ににつづく -


留袖アンサンブル・ショートイヴニング編へ

道楽手帖Indexに戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る


Copyright (C) 2008 Ruby