留袖アンサンブル ショートイヴニング編


薔薇アイコン 孔雀模様の黒留袖からドレスに

さて、何となく黒留袖には惹かれるものがある。漆黒の地に豪華な模様、かっこよくないわけがない。ただし欠点は下半身にしか模様がないせいで、椅子席主体の昨今の披露宴では黒ばっか目立ってしまうこと。集合写真で後列に並ぶと、もう喪服と区別つかなかったり。めでたいんだかめでたくないんだかさっぱりわからない。何より、せっかく高い模様入れてあるのに目立てないなんて残念無念。留袖用の帯だって金襴緞子でクソ高いのに、喪服に見えたら死にたくなりませんかあなた。そんなこと言っちゃいかんか。しかも黒留袖は、親戚の結婚式と仲人以外着る機会がない。最近の人は仲人なんか立てない傾向だし、だいいち昨日今日なったばかりのおばさんとしては、地味な着物で仲人なんかしたくない。おまけに結婚年齢が高くなってる昨今、下手すりゃお嫁さんとあんまり年が変わらなかったりする。まあ何のかんのと言って、留袖は贅沢なくせに着る機会が少ない着物なのだ。このもったいなさと地味さが嫌で、ドレスへの仕立て替えを試みた。だから今回のメゾン・ドゥ・ルビーは、黒留袖特集でもある。

薔薇アイコン 原型の着物:金箔と刺繍で孔雀を配した黒留袖

原型の着物:金箔と刺繍で孔雀を配した黒留袖

まずは素材選び。下半身全体に羽を広げた孔雀の模様が入る。新品ならもちろん高い。でも中古の上にセールで買ったから1万円ちょっとだったかと。しかも状態良好。ドツかないように。
留袖はミセスの第一礼装だが、この柄はかなり渋めの部類でご年配向き。生地はしなやかでかつ張りのある上質品。黒も濃いめ。このままだと年齢層に合わないので、ダンディさを取り入れたショートイヴニングとジャケットのアンサンブルにしてみる。でも全部一度に出すと写真が多くなりすぎるので、このページはドレスのみ。

薔薇アイコン 黒留袖のショートイヴニング

ドレスだけの全体像。ちょっと胸の開いたフレンチスリーブで、もし真っ黒ならリトルブラックドレスといったところ。こういう柄は洋服にすると夜っぽい雰囲気になるので、午後五時以降のドレスに。セクシーなチャイナドレスでも似合うだろうが、ありがちな上、私が着ると長煙管片手に違法カジノでも経営してる雰囲気に陥るので、あえて避ける。この場合、孔雀模様をなるたけ上に上げる。脇の下から全部孔雀がいる状態。模様が大きい上、裾の内側に案外たくさん折り上げが取ってあるので、ショートといってもスカート丈は70センチぐらいの膝下。柄が切れるとみっともないので、孔雀模様をなるたけ残したまま全身に配置する。

黒留袖のショートイヴニング

さて、これで喪服と間違えられる心配は解消。年配向き雰囲気もかなり解決して、お嬢さん方でも大丈夫。ただし個性の強い人に。パターンは比較的単純。前中心の柄をつないで、洋服と同じパターンを使う。ただしこの着物地は非常に皺になりやすい。おまけに、ちょっとラインを崩すとアイロンもききにくい。パターンはシンプルでも難易度高めかも。裏地は白い羽二重をそのまま使用。

バックスタイル。
ここで一番のポイントは、裏側まで違和感なく柄を続けること。孔雀の羽がばーーーっと広がっているので、なるべく間を切らないように。またスリム系のドレスになっちまいましたが。

ドレスの後ろ姿

ドレスの別角度から。こちら側から見ると、金色の羽が広がっている。

全身像の別画像

◇材料
◇黒留袖の着物(色留袖でも可) 一着
◇裏地の羽二重(留袖から外したものを利用) 一着分
◇ファスナー 60cm1本
◇接着芯と接着テープ 少々

孔雀模様の拡大図。
この写真はどうして袖があるの…?といえば、同じ留袖からショートジャケットも作ってアンサンブルにしたから。それは次回のお楽しみ。

孔雀模様の拡大図

薔薇アイコン 留袖について・素人ユーザーの個人的見解

◇リサイクル品の留袖には、必ずといっていいほど家紋が入っている。正式には背中心と両胸、後ろ袖の五つ紋。縫い紋と描き紋があるが、いずれにせよ自分の紋と違う場合は直してもらわなければならない。ただドレスにする場合、紋は必要ないのでよけて裁つ。
◇中には、留袖の様式を残したままで紋つきのドレスにしたいという人もいるようだ。そういう場合、自分の紋と同じリサイクル品で、かつ気に入った色柄の状態良好の素材を選ばなければならない。でもそんな品が簡単に見つかるかと言えば、かなり難しいと言わざるをえない。だからどうしても紋つきドレスにしたいという人は、自分の留袖か親族の留袖をリメイクするほうが楽だろう。私自身の場合、そんなことをすると母の心臓が止まるので、親殺しの汚名を着たくないがゆえに、紋は関係ないドレスにする。ただあくまで個人的意見だが、紋をつけてまで留袖をドレスにしたいだろうか?身体が不自由でどうしても着物が着られない、あるいは年齢がいってきて苦しくなってきた、にもかかわらずうるせえ親戚がいっぱいいて無視できない…等の事情がある方以外、紋は無視してドレスにしたほうが美しいと思う。
◇花嫁の母親だから…、新郎の母だから…、仲人だから…といった方も、紋つきの中途半端なキモノ風ドレスより、華やかな紋無視キモノ・ドレスのほうが断然おすすめ。花嫁の母は美しいに越したことがない、なぜなら娘のなれのはて…もとい将来の姿をかいま見せることになるのだから。ちなみにこの晴れの日、花嫁の父はどこかおかしくなっているのが通例なので、そっとしておいてあげよう。一方、花婿の母だって美しく装って嫁いびりの第一撃…もとい、息子の新妻を歓迎しつつ、お客様をお迎えするに越したことはない。そして仲人夫妻は、新夫婦(にいめおと)のお手本であり親がわりでもある。いったいどこの花嫁が、どこにでもいるくたびれたおばはんをお手本にしたいだろうか。現実はたいていそうなるのだが…あわわ、いやその、ともかくお手本として、なるべく美人なお母さん代理を目指そう。若人に夢を与えるのも、オトナとしての務めである。ただし年甲斐もないミニスカートは顰蹙の元なので、あくまでオトナの美を目指す。
◇留袖は身頃の下半分にのみ柄が入る。柄の入り方はさまざまで、主流はおくみ片側の比較的上部から裾全体に続き模様を入れるが、さらに豪華におくみ両側から大きく柄取りするデザインのものもあり、逆に本当に前の両脇にしか模様の入らないもの(後ろから見ると真っ黒)や、右前にぽつぽつとしか柄を入れないような地味な柄取りの着物もある。それぞれ好みがあろうが、一般に柄の大きく色の華やかなものは若奥様向き、柄が少なく色の白っぽいもの、地味なものはご年配向きとされる。ただしこれはあくまで伝統的なドレスコード、つまり留袖を留袖として着る場合の習慣にすぎない。洋服にした場合、また別の価値観も考えられるだろう。若い人は地味柄でクールに、年を取ってきたら多少華やかにして補うという考えもアリだ。おばあさんまでゆくと、もう何でもアリかも?

薔薇アイコン 作り方のコツ

◇留袖ドレスの場合、上半身にもポイントをおくのがおすすめ。くどいようだが、留袖には上半身の模様がない。するとどうなるか…、最近の披露宴は各テーブルに座ったままの会食形式が多い。立食パーティの場合も混み合っていて上半身のほうが目立つ。しかし参列者の衣装ときたら、男連中は全員ブラックスーツ、未婚のお嬢さんたちも白を避けるのはもちろんのこと、花嫁のチェンジングドレスとバッティングするのを恐れて、黒ドレスで来る人が少なくない。お色直しのドレスの色までかまわなくてもいいと思うのだが、にもかかわらず「黒を着てゆけば無難」という日本的風潮がロコツに表れて、結婚式は黒だらけとあいなる。新郎新婦にとって、これほど哀しいことはなかろう。いくら結婚が人生の墓場とはいえ、ここまでロコツにやらんでも…とツッコミの一つも入れたくなる。
◇リメイクに向かない柄もある。というのも、着物の柄にはしばしば物語性の高いものが見られ、とりわけ高級な留袖には、洛中洛外図、御所車の続き模様、源氏物語絵、屏風絵風の柄等々が入っていることがある。こうした柄は途中で切れないので、上半身模様なしのドレスにするか、上級者ならバイアス使いにするしかない。
◇留袖に使われるのは、一越(ひとこし)縮緬、鬼縮緬、古代縮緬が多い。ご存じの方もいらっしゃるかと思うが、縮緬は表面全体にシボと呼ばれるわずかな凹凸があって、これが縮緬独特の味合いをかもしだす。一越縮緬はシボの細かいもの、鬼縮緬はシボの比較的大きなもの、さらに大きいのが古代縮緬と覚えておくといいだろう。ただし縮緬は織りの性質上、伸びやすく縮みやすい。高級品が多いのでこわごわの人も多いかと思うが、一見どんなに状態のよいものでも、ほどいてから必ず丁寧に手洗いし、生乾きのときにアイロンで布目を整えよう。いわゆる地直しが必須ということ。…ただしプロに言わせると、それでも再収縮の可能性は否めないらしい。
◇異論もあろうが、あまり古い着物は避けたほうがいいと思う。大正〜昭和初期ぐらいの留袖には、現代モノには稀少な格調高い柄行のものが散見される。しかし当然のことながら、いかな上等の絹といえども永遠ではない。布地が弱っていることが多いので、ドレスには向かない。

- 留袖アンサンブルにつづく -


キモノ・ドレス試作品へもどる

留袖アンサンブルへ

道楽手帖Indexに戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る


Copyright (C) 2008 Ruby