鳳凰のイヴニングドレス


薔薇アイコン 鳳凰のイヴニングドレス

私としたことが、前回から更新の間隔がずいぶん開いてしまった。実は『ランボーの右足』にかかりきりでページが作れなかったせいなのだが、遅れてしまったお詫びにいきなり上級者篇に突入してしまおう。「どこがお詫びじゃふざけんなゴルァ」とお怒りのアナタ、わが『道楽手帖』のコンセプトをまだ理解していませんね。このコーナーは「ド素人がいきなり難しいことに挑戦する」という超無謀なアーティスト魂がウリなのですから、この際縫ってしまいましょう、縫わずにどうしますか(完全に居直り)。

薔薇アイコン 原型の着物:金箔の正倉院柄に向かい鳳凰を刺繍した黒留袖

原型の着物:金箔に向かい鳳凰を刺繍した黒留袖

まずは素材選び。もともとはご年配向きの高級黒留袖。黒地の裾ほぼ全面に金箔、ところどころオレンジがかった金色の向かい鳳凰と黄金の鳳凰、ペルシャ風の緻密な金箔をデザインした正倉院風で、着物雑誌のグラビアを飾りそうな「お品」である。鳳凰はすべて刺繍で、ひょっとして一部ミシンかもしれないが、さりとて新品正価は到底手の出る値段ではない。けれども中古品の上、比翼(内側の白いかぶせ衿)が完全に黄ばんでいて、その影響が裏地にまで及んでいた。表地にもわずかな傷みがちょいちょい見られる。しまいこんでいるうちに、見えないところにダメージが…というありがちなパターンだろう。しかもかなり小柄な人があつらえたらしく、着物として着ようとしても、普通の身長だと大幅な仕立て直しが必要になる。そんなこんなでそのままでは使いにくくなっていたので、超破格で入手できた。何より、この華麗な柄と黒とのコントラストに一目惚れ。リメイクすると必ず可愛くなるタイプ。黒はちょっと浅めで、生地はしっかりした一越縮緬。シボ(生地面の凹凸)は細かい。

薔薇アイコン 鳳凰のイヴニングドレス

まずは全体像。オリエンタルな雰囲気を生かして、胸や肩の開きが大きいイヴニングドレスに。ドレスの肩幅を私に合わせたら自然と細くなり、洋裁用ボディとサイズが合わなくて全体にドレスが上がってしまっているが、実際はもっと胸開きが広い。イヴニングは着用者の身体に合わせないとどうしようもないので、ご了承のほどを。
今回は思い切って、素材の裾模様真ん中の向かい鳳凰を前身頃に持ち上げた。こういう柄行きの留袖の場合、模様を一部取っても流れを修正できる場合があるので、元の着物をよく見て、上半身にもポイントが作れそうな柄づけを採用するといい。礼装用ドレスなので、長いサテンやレースの手袋なんかするとよさそう。派手なアクセサリーをばんばんつけて、思い切り目立ちましょう(をいをい)。ただドレスだけでもどう見たってパーティ・礼装用なので、ここではシンプルな大珠真珠のネックレスだけで。

鳳凰と正倉院模様の黒留袖イヴニングドレス

縫製はさすがに難しくて、まさに試行錯誤の連続。スカートはロングフレアの90cm丈だが、留袖の模様は裾線ぎりぎりまで入っているので、折り上げるとどうしても模様が途中で切れてしまう。さりとて端を見返し処理すると丈が長すぎて、歩くたびに床掃除する羽目に陥る。留袖模様は裾にちょっと残る程度が普通なので、あきらめて見苦しくない程度に折り上げ。背の高い人は、模様を全部出して見返し処理したほうがかっこいい。身頃と肩は別々で、いわば太い肩ひも様でつり下げた浅めのビスチエスタイル。肩部分は前と後ろが一つながりで、表地を二重に合わせ、中に黒いコットンオーガンディの芯を挟んである。身頃裏も同様に、表地と二重にしてオーガンディを芯に。これぐらい厚みを出さないと、スカートの重みに負ける。黒留袖の生地は重いのだ。スカートの裏地は、フレアラインの落ち感を保つために、裏地の白羽二重を使用。
このクラシックなラインには、ちょっとだけ参考にしたスタイルがある。19世紀末から今世紀初頭、アールヌーボーのS字ラインと並んで、こんなすっきりしたフレアラインが流行った。もちろん本物はウエストをぎりぎりにコルセットで絞り、もっと袖のふくらみが大きいが、そこまでやると現代ドレスには「ありえねえ」形状になる上、下手をすると肋骨が折れて肺に刺さるので、おおまかなシルエットだけ拝借。ひらひらした二重フレアの袖は、半円形のパターンを二枚ずつ作り、袖周りに合わせて修正した。

◇材料
◇黒留袖の着物(色留袖でも可) 一着
◇裏地の白羽二重 一着分
◇コットンオーガンディ(裏地) 90cm幅1,5m
◇ファスナー 60cm1本
◇接着芯と接着テープ 少々

バックスタイルの背中。
一番苦労したのがこの部分。私は肩幅が狭く背中が細いので、ビスチエスタイルのままでは背中部分がかぱかぱになってしまう。そこで三角形の背当てを作り、コットンオーガンディを芯にして二重に折る。一度肩部分をつけてしまったので、ほどいて縫い直すのを、二度もやり直した。それでも縫いズレが出る(泣)。背当てをつけることでぐっと肩幅を狭めることができ、洋裁用ボディとは合わなくても私のボディには合うのでと開き直ってみる。肩幅のある方とふくよかな方(婉曲表現)は、背当てをなくしてデコルトがっつり開けられる。細っこい子がやると肩が全部落ちて、すごいことになるんである。
裏側にも金の手描き模様がついていたので、後ろ身頃にはこれを利用。後ろ中心の金模様は、おくみ部分を流用してつないだ。
イヴニングはとくに後ろ姿も重要なので、たまには貴婦人ぶって後ろスカートをちょっとだけ長く。ナイトの腕を取ってパーティに行こう。

バックスタイル。背中がV字型。

上半身の部分画像。
黄金色の向かい鳳凰の刺繍を、前身頃の全体に。おめでたい席らしく、袖は大きく華やかに。二重フレアなので、袖部分は裏地なしの一枚仕立て。動きとともにひらひら揺れる。袖口の始末をしてから、大きい袖を下にしてできあがり状にしつけをつけ、袖つけする。脇部分までつけてあるので、縫製は大変。手をあげても脇が見えない安心感が得られるので、苦労する甲斐はある。裏側の始末は、袖つけ縫い代を身頃側に倒し、肩部分と身頃裏の見返しを折り込んで手まつりで包みこんだ。右の上袖にも、金模様をポイントに。
ドレスが↑こういう方向に激しく上がっているので写真ではわかりにくいが、上半身はバスト部分を広く、ウエストを絞ったスレンダーライン。

上半身部分

後ろ中心のスカート部分。
写真左側はおくみの模様をそのまま流用、右側はおくみ裏の金模様部分を使用した。足りない部分は目立たないよう黒生地で継いである。

後ろ中心のスカート部分

前スカートの向かって左側の模様。ジャポニズムで気に入っていたりして。

全身像の別画像

いやはや、大変でした。それにしても、着物をさわっているうちにあらためて和服の良さを再確認。今は着物を着物として着ることに凝りだしたという、ミイラ取りがミイラになる典型状況とあいなった。そのうち、リサイクル着物をいかに賢く自分サイズにするか…てな特集を始めるかもしれないので、お楽しみに。

- ひとまず終わり -


孔雀のアンサンブルへもどる

道楽手帖Indexに戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る


Copyright (C) 2010 Ruby