キッチン改装記1


呪われた花柄のトイレを独房に改装して以来、室内改装は2003年のマイブームとなった。2月になるや、私は洗面所の壁紙を貼り替えてコルクタイルを貼り、独房に使ったのと同じコンセントプレートを取り付け、その次の月には廊下で同じ作業をした。

次はキッチン改装なのだが、今まで壁紙と床の張り替えを経験してきたのだから、今度は別のテクニックも使ってみたくなるのが人情だろう。少し研究期間を取って、壁は壁紙ではなく珪藻土塗り、下半分には腰板を貼ることにした。天井まで珪藻土で塗り替える。なかなかの難事業が予想されるのだった。
ここには当然、冷蔵庫や食器棚、レンジ台といった大きなものが所狭しと並べてあるから、移動には人手がいる。夫が休みになるゴールデン・ウィークを待ち、二人がかりで汗だくになって移動したが、冷蔵庫や食器棚の裏にはふだん手が入らない分、後に残った床は惨憺たる状態である。リフォームの一歩はまず掃除から。
下の写真は、家具を運び出した後、台所の壁紙をはがしているところ。

Before1


それにしても、台所の壁紙は手強い。表面に気泡加工したよくある廉価版の白いビニールクロスなのだが、油汚れがしみついていて、他の場所のクロスのように簡単にはがれてはくれなかった。今更掃除をしてみたが、日ごろの行いが悪いのか、はがれ方は大差ない。コテではがそうとしても表面だけがちぎれてしまい、数センチも進まないというありさまなので、霧吹きで表面にたっぷり水を含ませ、少し置いてからはがし、少しはがしてはまた霧を吹くの繰り返しとなった。哲学の神様は家事の神様と必ずしも連携しないらしく、中でもとりわけ掃除の神様は、私の存在を気にかけてくださらないらしい。
下は、台所全景。脚立に古いスツール、霧吹きにコテは必需品。写真のように、足元にゴミ袋を置くと便利だが、それでもやっぱり壁紙のかけらが散らばる。

Before2


写真向かって右の隅だけ壁紙の色がサーモンベージュで、周りとの不調和をかもしだす。ここにも以前は白いビニールクロスが貼られていたのだが、小紅玉が爪研ぎ場にしたため、ボロボロになって貼り替えた。といっても応急処置なのでこのていたらく。このクロスは、廊下の壁の下半分に腰板風に使ったものを流用した。
壁紙と床の間にある淡クリーム色の木部(材質はプラスティック)を幅木というが、これは腰板を貼る前にはがさなければならない。写真では、向かって左側の壁の部分だけすでにはがし済みである。けっこうな腕力がいるので、ダンナにやってもらった。
オレンジの格子柄の床は、おなじみのすんばらしいセンスを誇るクッションフロアだが、幅木はがしの後でまたしてもちょいとめくっていたところ、その下にもまた、さらに古くてガチガチに硬直した、そしてもちろん恐るべきデザインのクッションフロアが見られた。オレンジ格子のほうは、まだしも新しいときはそれなりにさわやかだったかもしれないが、下に隠れていたオリジナルのクッションフロアは、白っぽいダイヤ柄の地に、ワインレッドや焦げ茶に濃緑で幾何学模様や花が型押しされていて、よりによって何で床にこんなちかちかする色合いを使うのだと、その場に立ちつくしてしまうようなシロモノだった。ここでもあやうく驚愕の悲劇がくりかえされるところだったが、幸い私には経験から学ぶ知性がある。
一体に、見なければいいものをわざわざ直視して、何とかしなければならないと格闘するから、人は不幸になるのだ。見なかったことにすればいい。そして黙って、すべてのクッションフロアの上から下地用のコルクシートを貼ればよいのだ。
私は、10センチ四方ほど顔をのぞかせた戦慄のクッションフロアをきれいに掃除し、上に重ねてあるクッションフロアの裏に水性ボンドを塗って、忌まわしい記憶をしっかりと押さえつけた。
ところで、すべての幅木をはがすと、クッションフロアと壁の間に1センチ足らずの隙間ができる。隙間はじかにコンクリートだ。ここは気になるので、パテで埋めることにする。アクリルのコーキングボンドなどは、その後接着剤が効かなくなる恐れがあるので、避けたほうが無難だろう。あくまで上から接着・着色可能なパテを使うのがいい。
パテの乾燥を待ち、サンドペーパーをかけてクッションフロアとの段差をなくす。床を掃除して、準備は整った。
そう、もちろん、私は何も見ていない。
しょせん、歴史ある都市に住む者の足元は、どこを掘っても死体だらけなのだ。

(『キッチン改装記2』につづく)



『キッチン改装記2』に進む

紅玉薔薇屋敷・道楽手帖Indexに戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る


Copyright (C) 2003 Ruby