キッチン改装記2


まずは結果をお見せしよう。完成写真は以下。
よくよく見ると、勝手口の向こうに何やら顔のようなものが映っているが、心霊写真ではなく、庭で遊んでいる小紅玉である。

完成図


薔薇アイコン 工程計画

I. 天井塗り
II. 床の貼り替えもとい上貼り(下地用コルクシートとコルクタイル貼り)
III. 腰板貼り
IV. 壁塗り

薔薇アイコン 天井塗り

もっとも大変そうなのは天井塗りだが、最初に塗ることに決めた。
クッションフロアのままなら、珪藻土が少々こぼれても、それほど神経質にならずにすむ。後で掃除すればいいことだから、テキトーに新聞紙を敷いて作業開始。
珪藻土は、シロウト用に開発された、あらかじめ水で練れているタイプを使う。容器から出してそのまま塗れるものがおすすめ。
キッチンキャビネットの上辺をマスカー(マスキングテープつきのポリエチレンの覆い)で覆い、コテ台とコテを持って準備OK。
コテ台に適量の壁材をのせ、そこから少量だけコテにつけて塗りつける。
しかし。
天井塗りは難しい。いや、めちゃくちゃ難しい。
珪藻土は案外粘りがあって、生まれて初めてコテを持つ身には、五角形のコテ辺が天井に当たる角度も計算できず、思ったところに珪藻土をくっつけるだけ、ただそれだけの作業すら簡単ではない。
最初、コテの根元側で塗りつけてならそうとしたが、ちょっとした手元の狂いで、コテの根元がめりこんで傷がつく。やむなく、なるべくコテ先を使うようにして、ならしてのばす。これがほんとの「シロウトの小手先」、根元をうまく使うには技術がいるのだ。
少しばかり、塗るというよりなすりつけているうちに、コテのどの辺に土を乗せれば天井のどの方向に塗れるのかわかってくるが、それでも、脚立に乗って上ばかり見ている作業は相当にツライ。首が凝るだけでなく、たちまち腕がだるくなる。
3時間かけてわずか1,5平米強を塗ったのみで、5キロ入りの袋が消費されてしまう。上がらなくなった鉛の腕を抱えて、その日の作業を終えざるをえなかった。
シロウトにはおすすめできない。

翌日は、やり方を変えることにした。
塗りにくかったのは、珪藻土が固すぎたのかもしれない。こういうときは、スプーン一杯ぐらいずつ水を足して、適当な固さにのばせと説明書に書いてあった。
昨日それをしなかったのは、適度な固さが判断できず、のばしすぎて柔らかくなっても困ると思ったからだ。私もたまには自信のない局面にぶつかることがある。
今後は珪藻土を何回かに分けて塗料用のプラスティック容器に取り、その都度少量の水で練ってゆく。固ければさらに水を足してゆく。
適度に柔らかくなった珪藻土は、昨日より慣れたこともあって、ずっと塗りやすくなった。
高所で上を向いての作業はあいかわらずハードだが、塗りつける角度もわかってきて、初日よりはるかにペースが上がり、前日塗れなかった残り5分の4ほどのスペースを前日と同程度の所要時間で塗りあげることができた。
これだけ塗っても、さらに一袋を消費したのみ。やっぱり昨日のは固すぎた。
「シロウトでも簡単」とは言わないが、あきらめてはいけない。慣れればはるかに合理的に作業を進めることができるのだ。
ただし、私は子供のころ、いわゆる「オテンバ」として鳴らしたせいか、いい年になっても高いところに昇るのが平気で、普通に作業できるタチだから、基準として一般性を欠く可能性もある。私の身軽さは、3才にして裏庭の柿の木に登り、小学生時代、教室でホウキを用いたチャンバラごっこをして頭から蛍光灯を浴びたりした名残にほかならず、さらに言うなら、いくら怒られても行状をあらためない不屈の精神がもたらした恩恵とも言える。安易にすすめてよいものかどうか、ちょっと迷うところなのだ。
これを果敢と呼ぶのであれ、蛮勇と呼ぶのであれ、天井塗りは危険をともなう高所作業であるとよく理解してほしい。一定の方向しか向けないから、どうしても視界が狭まり、平地なら何でもない動作が思わぬ事故につながる可能性もある。
写真は、塗った天井。表面を滑らかに仕上げるには熟練が必要なので、わざとコテ跡を残したランダム仕上げにした。というか、今の私の技術では、それしかできない。

天井


薔薇アイコン 壁塗り

解説の都合上、いきなり工程IV.に飛ぶけれども、壁は天井よりずっと塗りやすい。これなら、初挑戦でもためす甲斐があるだろう。
ただし、壁紙を完全にはがすのは今回とても手間がかかったので、下紙をかなり残したまま水性シーラーを塗った。長柄の幅広ローラーにシーラーをつけて一気に塗りまくり、完全に乾いてから珪藻土を塗る。また、隅になるところや角、壁の上辺など、角度のあるところは、メッシュテープ(壁紙補修剤としてホームセンターで売っている)をタテに貼って補強する。ボードのつなぎ目にも、ジョイント補強としてあらかじめ貼っておく。
写真のように、角が入り組んでいるところは難しい。あらかじめ左の壁を全部塗り、それから右の上側、つづいて下側というようにエリアを決めて塗った上、辺同士が出会うところで、隙間を埋めるようにして塗りあげる。ペンキ塗りと違って、必ずしも角から塗る必要はない。

出隅入隅

拡大図。
壁材を塗る前に、腰板の上辺にマスキングし、生乾きのうちにゆっくりはがす。
どうせ跡を残すのだから、なるべく大胆にコテを入れる。

塗り壁と腰板との境界

さらに拡大。
全体に珪藻土を塗ると、表面の凸凹がいい具合に光をはじいて、部屋がとても明るくなる。少しだけ色の入ったオフホワイトにした。

珪藻土壁拡大


珪藻土は、すぐれた機能を持つ自然の壁材として近年注目されている。
調湿効果が高く、空気浄化機能があるという。また、汚れや湿気に強く、断熱・防音効果があり、夏涼しく冬暖かいといわれている。
こうした効果が本当にあるかどうか、まだキッチンを塗っただけだし、塗りおえて間もないので何とも言えないけれど、部屋は何となくさわやかで、明るくなって心地よい。見た目はさっぱりしていて素朴な感じ、漆喰に似ている。さわった感じはさらっとしていて、ナチュラルな質感。塗った当初は泥のようなグレイで驚いたが、乾くにつれて白くなり、最終的には期待していた色になる。
作業中驚いたことに、珪藻土の袋が箱から登場するなり、小紅玉がさも興味深そうに匂いをかぎ、しばらく匂いを楽しむように鼻をくっつけて回っていた。珪藻土の袋に何度も頬をすりつけ、中身が出てくるとしきりにさわろうとする。作業中は床に横たわり、さも気持ちよさそうにのびのびしていた。彼女はいつだって現場にはりついているのだが、ビニールクロスの作業中には、材料自体にこうも親しむことはなかったから、害の少ない素材なのかもしれない。

薔薇アイコン 用意するもの

◇珪藻土(あらかじめ水で練ってあるタイプ)
◇コテ(初心者には、一番小さい中塗りゴテと柳葉コテが使いやすい)
◇コテ台(あると便利)
◇水と計量カップ
◇水性シーラー4〜5倍の水溶液(ペンキ塗りに使うものと同じ)
◇しぼった雑巾

薔薇アイコン ひとくちメモ

◆初心者には、一番小さい中塗りゴテと柳葉ゴテが使いやすい。大きな木ゴテは、「本職用」と銘打って売られているが、これは本当のことで、扱いが難しく失敗しやすい。最初は必ず小さいコテを。
◆珪藻土は、ペンキのように大量に垂れるわけではないが、天井塗りに慣れないと塊がぼたぼた落ちる。床がビニールの場合は、乾くとけっこうあっさり取れるので、できれば床施工前に塗りたい。
◆珪藻土は、水を少しずつ足して粘度を調節する。これでも、一から練るよりはるかにやさしい。薄めすぎても困るが、やや柔らかめのほうが塗りやすい。
◆心配していたクラックは入らなかったが、壁紙の下地はがしが不十分な場合、わずかな段差ができ、それに合わせてゴーストのような色むらが出る。よく見ると気がつくという程度だが、こだわる人は壁紙はがしを徹底的にするか、下地の段差にあらかじめ珪藻土を塗り込む。

(『キッチン改装記3』につづく)



『キッチン改装記3』に進む

紅玉薔薇屋敷・道楽手帖Indexに戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る


Copyright (C) 2003 Ruby