キッチン改装記3


薔薇アイコン コルクシート貼りとコルクタイル貼り

この工程については、『独房改装記・コルクタイル篇』を参照されたい。変わった点だけをここに列挙しておこう。
下地用コルクシートの厚さが5ミリになり、サイズは90×60と大型になった。また、コルクタイルはUV塗装仕上げのタイプ。台所という用途上、より水に強く、掃除のしやすいものを使う。
トイレと違って、床用の型紙は必要ない。エリアはほぼ長方形、隅に一カ所柱があるだけなので、現物で合わせて貼り込んでゆく。範囲が広いので、コルクシートを貼るときのみ、水性ボンドを使って接着した。コルクタイルは従来通り、クッションフロア用の両面テープだ。廊下のコルクタイルは水性ボンドで貼ってみたが、両面テープのほうがきれいに貼れるような気がする。
下は、コルクの床と腰板の写真。コルクタイルに光沢がある。

コルクの床と腰板


薔薇アイコン 腰板貼り

腰板は、あらかじめカッティングしてあるキットを買った。材質はラジアタパイン材、幅木と見切板(腰板の上に横に渡してある板)もついてくる。未塗装なので、施工前に自分で水性ステインを塗ることにした。
こういう場合、ハケよりローラーのほうがはるかに効率がよい。目立つ凹凸があるところだけサンドペーパーをかけるが、今回はほとんど必要なかった。板一枚の横幅に合わせた小さいローラーで薄塗りし、二度塗りで仕上げる。また、ステイン塗装では、下地シーラーを塗る必要はない。
色目は、「けやき」。オレンジがかった明るい色で、やや薄目の自然なトーン。好みもあるが、床がコルクタイルの場合、腰板をダークオークなどの黒っぽい色に塗るのは避けたほうがいい。何色か色を使う場合、床を暗め、壁を明るめの色にしたほうが感覚的に落ちつくからだ。ホワイトパインなどの白にもおおいに関心があったが、条件に合う塗料にこの色がなかったので妥協した。
室内で使う塗料は、色ももちろん大事だが、安全性を優先したい。とくに、アレルギー体質の人や犬猫小鳥のいる家庭では、低毒性の塗料を使うことで、ハウスシックや万が一の中毒の危険を減らす配慮が必要だろう。
これ以降は、ノコギリ、カナヅチなどが必要なので、ダンナが出動する。
角の部分は、出会う側の幅木・見切り板ともに45度に切り落とし、合わせた部分の厚みが出ないよう、額縁合わせにする。とはいえ、これはプロの独壇場といってもいいぐらい、難しいワザである。アマチュアの場合、電動工具使用が定石だが、騒音が出るので使いたくない。考えた結果、ノコギリの刃につけて角度切りができる道具、ソーガイドを購入し、時間短縮のためダンナに丸投げする。
ダンナいわく、「力はいるけど、切り口は電動工具なみにきれいだ」で、なるほど角もよく合ったし、90度にまっすぐ切るときも頼りになるので、細かい切り口もこのとおり(下記写真)。
しかしこの日は暑く、作業はけっしてラクではなかった。シリアル・キラーは技能のいる生き方なのだ。

ガス栓まわり


腰板は、まず出入り口に近いところから、幅木を水性ボンドでくっつけて、数カ所を隠しクギで固定する。長さは約190センチ、木材の性質上、反りが出ていることもあるから、一気にくっつけるのは難儀な作業だ。おまけに壁の木質がところどころ腐っていたりして、クギを打つのも簡単ではない。できれば二人以上の作業が望ましいだろう。
幅木をすべて貼ってから幅木の溝に腰板を差し込むが、これも出入り口付近から。上の写真のガス栓まわりでわかるとおり、各腰板の側面に作ってある溝に合わせて組み合わせてゆく。腰板にも接着剤をつけ、壁と張り合わせながら、何枚かに一度隠しクギを打つ。
ただし、腰板にも反りがある上、壁もまっすぐではないから、どうしても浮く板が出る。本でも読みながら、お尻でしばらく体重をかけて押さえるといい。腰板が落ちついたら、接着剤を塗った見切り板を水平に渡し、また隠しクギを打つ。腰板の高さが若干ずれることがあるので、見切り板で水平に調節するのを忘れずに。
全部終わったら、幅木と床の間を見る。床もまっすぐではないので、幅木との間に隙間が空くことが多い。ここをアクリル性のコーキングで丁寧に埋めてゆく。そのまま放置すると、ゴミや埃が入り込むので、隙間を作らないよう、慎重に。

柱の様子


写真は、サーモンベージュの壁紙が貼ってあった柱に珪藻土を塗ったところ。
今のところ爪研ぎは防げているようだが、そのかわり、すりすりの場所がここになったらしい。

薔薇アイコン 用意するもの

◇腰板キット
◇水性ステイン(なるべく人畜無害な塗料を選ぶ)
◇ローラー
◇塗料入れ(ローラーをしごくネットのついたプラスティック容器がよい)
◇ノコギリ
◇ソーガイド(ホームセンターで3000円ぐらい)または角度切り専用ブロック
◇カナヅチ
◇ゴムハンマー(腰板の入れ具合を調整する)
◇水性ボンド
◇くしバケ(広い範囲にボンドを塗布するとき便利)
◇隠しクギ(厚みを計算してやや長めのもの)

薔薇アイコン ひとくちメモ

◆塗料を塗る塗らないは好みもあるが、白木のままの色合いを愉しみたい人は、透明なステインを塗ると趣がある。
◆腰板を貼る前に、古い幅木を必ず外そう。幅木には厚みがあり、はがしておかないと溝の位置が合わない。壁紙も、ビニールクロスは接着を左右するので、なるべく外しておいたほうがいい。
◆他の作業は一人で十分可能だが、腰板貼りは二人程度が望ましい。あまりたくさんでも立錐の隙もなくなって困るので、作業場の人口密度は適切に。
◆ボンドは水性の「健康住宅仕様」がおすすめ。ノン・ホルマリン。
◆やはり一番大変で難しいのは、45度の角度切り。これがないと角に木材がだぶついてしまい、厚みが出る。もともと角度切りは熟練者のワザだから、いきなり挑戦するのはあまりに無謀。角度誘導の道具を上手に使って乗り切ろう。

(おわり)



紅玉薔薇屋敷・道楽手帖Indexに戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る


Copyright (C) 2003 Ruby