手作り石けん集 I.


薔薇アイコン 初めて作った石けん(マルセイユソープ)

マルセイユ・ソープ

(前田京子著『オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る』飛鳥新社刊に掲載のレシピ)
◇オリーブオイル 500cc
◇ココナツオイル 120cc
◇パームオイル 70cc
◇精製水 250cc
◇苛性ソーダ 83g
◇エッセンシャルオイル ローズウッドをベースに、ラベンダーとベルガモットを少々
◇型 牛乳パック1リットル用、口部分とつなぎのある側面を切り取り、二つ組み合わせて箱型にしたもの

○まずは教則本通りに作ろうということで始める。エッセンシャルオイル以外は、すべてテキスト通り。マルセイユ・ソープを選んだのは、以前からマリウス・ファーブル社(仏)のマルセイユ・ソープを使っていて、非常に気に入っていたから。
私のお気に入りはこれ。2,5kgというオリーブ・グリーンの巨大なソープ・バーを、添付のピアノ線で適当に切って使う。二人と一匹の家族で、猫は石けんを使わないせいか、丸一年は優にもつ。品質は最上で、ニキビもかゆみもほどなく解消したが、高いのと、けっこうクセのある匂いが難点(もちろん後に匂いは残らないので念のため)。
売り物はじっくりと釜ゆでにするホット・プロセス法だが、自家製は常温で固めるコールド・プロセス法。製法の違いなのか油の違いなのか、自家製はオフホワイトに仕上がる。ちなみに、この方法で作ると全然臭くない。

薔薇アイコン キャノーラ石けん

キャノーラ石けん

◇キャノーラ油(使用済み) 300g
◇ココナツオイル 100g
◇パームオイル 100g
◇精製水 180cc
◇苛性ソーダ 65g
◇エッセンシャルオイル スイートオレンジをベースに、ベルガモットとラベンダー少々
◇色づけ パプリカ(大幅に古かったため、全体にいまひとつ色素が浸透せず、赤い斑が入った)
◇型 860cc用のタッパーを使用

○教則本には、「キャノーラ油は固まりにくい上、酸化しやすくて石けんには向きません」と書いてある。「それじゃ、台所に置いてある、たぶんとうに酸化した廃油なら、これ以上酸化しない上、かえってマイルドな石けんにもなろう」とばかり、いきなり反逆したのがこの作品。やっぱり人生冒険しなきゃ(その前に油を早く捨てろというツッコミは、断固として却下する)。ココナツオイルとパームオイルを若干多めにし、苛性ソーダも気持ち多めにしたせいか、固まりにくさは感じなかった。「作ってる間、臭くないのか?」という御意見もあろう。たしかに多少は臭うが、それほど気にならない上、石けんになったときは臭わなくなる。このブレンドだと、できあがったとき柔らかすぎるわけでもない。では、パプリカを入れないとどうなるのかというと、マルセイユ・ソープと同じ色のきれいなオフホワイトの石けんになったりする。廃油も案外バカにできない。

薔薇アイコン 最高に贅沢な石けん風

最高に贅沢な石けん風

(前田京子著・『オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る』に掲載のレシピを参考に、ややアレンジ)
◇オリーブオイル 260cc
◇スイートアーモンドオイル 250cc
◇ホホバオイル 50cc
◇ココナツオイル
◇パームオイル
◇ジャーマンカモマイルのハーブティー(精製水がわりに使用) 250cc
◇苛性ソーダ 76g
◇型 1200cc用のタッパーを使用

○アレンジと言えば聞こえはいいが、実は油の分量を間違えて、スイートアーモンドオイルが多すぎた(ほんとは200ccぐらいにしましょう)。「さては、固まらないかも!?」と懸念されたが、型出しまで時間がかかったぐらいで、とくに問題なくできあがった(マネをするのはやめましょう)。カモマイルのハーブティーは、熱湯300ccにたいしてドライ・ハーブを大さじ2杯ぐらい。自然にさましてから、ハーブをしぼりとって使う。もうちょっとハニー・イエローがかると思ったが、プレーンの場合とさほど色は変わらない。ハーブ・ティーの香りはほとんど消えてしまう。


『自家製石けんの使い心地・まえがき』に進む

道楽手帖Indexに戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る


Copyright (C) 2002 Ruby