I. 『梁塵秘抄口伝集』について
平安末期、後白河院が執筆・編纂した『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)』という歌謡集がある。今様と呼ばれる当時の流行歌の歌詞を集めたソング・ブックが『梁塵秘抄』であり、今様の伝授・歌謡史・音楽批評の書として、「私の芸能人生」的な自叙伝をベースに、後白河院自身が執筆したのが『梁塵秘抄口伝集(りょうじんひしょうくでんしゅう)』である。双方とも数十巻にのぼる膨大な書物だったと推測されているが、戦乱やときの流れによって大半が散逸してしまい、わずかに、以下の六巻と一部のみ残存の二巻、あわせて八巻のみが現時点で確認されている。
梁塵秘抄 巻一 (一部)
巻二 (全巻)
梁塵秘抄口伝集 巻一 (冒頭部のみ残存)
巻十 (全巻)
巻十一(全)
巻十二(全)
巻十三(前半部のみ残存)
巻十四(一部欠落)
このうち、『梁塵秘抄』のほうは、歴代多くの学者たちに言及されてきたので、比較的早くから存在が知られていた。近くは、芥川龍之介や北原白秋などの文人たちに愛好・研究され、作風に影響を与えたともいわれている。一方、『梁塵秘抄口伝集』は、文体の妙がきわだち、明快で人の興をひくスタイルでつづられた書でありながら、音楽理論のあたりなどに、今日うかがい知ることのできない当時の音楽事情を色濃く反映していて、難解かつ研究困難な点があるせいか、今にいたるまで系統立った現代語訳すらないありさまなので、しょうがないから私が訳す。
もとより私は、古典文学や日本史の研究者ではないし、邦楽にも疎い。それに加えて、当時の今様のスタイルはすでに廃絶しており、現代の「今様」は、室町時代の謡曲などからフィードバックされて変容を重ねてきた、平安期のそれとは似て非なるものだという。だからこれは、はっきりいってムチャな仕事であろう。たぶん完訳は無理だろうから、わかるところだけ極力という形になると思う。だいいち、私が訳せば、たぶん文法や音楽理論より、おもしろさ優先、後白河のキャラクター解釈優先のシロモノになることは必至である。
誰よりも私自身が、まともな現代語訳がなくて困っているのだから、その間に、関連分野の専門教育を受けた人や出版社の人が、きちんとした現代語訳を出してくれることを祈りつつ。
*底本は、佐佐木信綱校訂『梁塵秘抄』岩波文庫を全面的に参照した。旧漢字および句読点などは、読みやすいよう適時あらためた。原典にはJIS登録外の漢字が散見されるが、これは暫定的にカタカナ表記とする。
*参考文献として、日本古典文学全集25巻『神楽歌・催馬楽・梁塵秘抄・閑吟集』その他を参考にさせていただいた。
*用語解説には、石村貞吉著『有職故実』(上)(下)講談社学術文庫、浅井虎夫著『女官通解』講談社学術文庫その他を参照。
*なお、明快さ、わかりやすさを心がけはしますが、一般の人にとって難解な部分を含む可能性があります。また、誤訳が生じることもありえます。掲示板などでご指摘・お知らせ・ご教示いただければ幸いです。
II. 『作者の横顔』
後白河院(諱・雅仁)
一一二七年九月十一日(旧暦)、上皇鳥羽院の第四皇子として誕生。生母・待賢門院(鳥羽院中宮)。
十三歳(以下、数え年表記)で元服と同時に結婚、十七歳で一子をもうけるが妻に先立たれ、上臈・播磨局を寵愛。
政界の中枢から外れていたのをいいことに、十代から今様に親しむ。学問や和歌は放擲するが、天性パフォーマーで、元服の儀式では、複雑な進退作法を完璧にこなして宮廷人を驚嘆させたという。仏教音楽にも傾倒し、高僧を師に声明(しょうみょう=グレゴリウス聖歌の唱法に類似した感じに聞こえる)の修行をする。器楽ではとりわけ笛を得意とした。
第四皇子の呼称は通常「四の宮」であるが、今様に耽溺するあまり「今宮」と仇名され、「遊芸の親王」の名をほしいままにする。父・鳥羽院は「あれは帝位の器ではない」と苦りきったという。
異母弟・近衛院の死後、継母の美福門院の推挙によって、二十九歳で突然即位。おりしも、往年の名妓・乙前を今様の師に迎えるべく交渉中だったが、即位を不服とする崇徳院の挙兵によって、保元の乱起こり、やむなく中断。乱後に乙前を御所へ迎えとり、今様研鑽にはげむ。
宮廷に一大サロンを形成し今様三昧の日々を送るが、わずか二年半で突如退位。第一皇子二条帝に譲位し、上皇となって院政を行うが、またもや平治の乱起こる。このとき殺害された院の側近・信西入道は、当時随一の学者であったが、『梁塵秘抄』収録歌のうち、少なくとも数首の作詞者らしい。
一一六四年、三十八歳で、乱の敗者の没収財産や平清盛らの出資などをもとに、東山七条法住寺に広大な御所を造営し、蓮華王院(三十三間堂含む)などを建立。仏像彫刻や絵巻の製作にものめりこみ、天才絵師常磐源二光長や、画に秀でた廷臣藤原隆信らを厚遇。
上流公家、宮廷女房、廷臣、下級官女、楽人、遊女、傀儡(くぐつ=人形芝居、軽業、音楽などを生業とする芸人)など、階級・性別をこえて同好の士を集め、法住寺御所にて、百日、三百日、千日といった長期の今様コンサート、リサイタルを度々敢行。物見遊山につめかけた京洛の民を、侍が追い払うのを禁じ、御所の庭に入れて公開した。
一一六七年、四十一歳のとき、本格的に法住寺御所に移住。平清盛の義妹・小弁の君を寵愛し、女御とする(のちの建春門院)。一一六八〜九年ごろ、長年の師であった遊女乙前が病に倒れる。心配のあまり自ら行幸し、病床で今様を歌って到達のほどを見せる。一一六九年、四十三歳で『梁塵秘抄口伝集』執筆に着手。乙前死去後の哀悼追慕の思いを記述。同年六月出家、法皇となる。法名は行真。毎年の熊野行幸、厳島行幸などをおこない、土地の巫女や遊女、傀儡などと交流、歌を集めてまわる。
一一七九年、五十三歳で、鹿ヶ谷の変にキレた平清盛のクーデターが起き、院政停止、鳥羽御所に幽閉される。ヒマになったのを幸いと、『梁塵秘抄』の執筆に着手。翌年院政を再開。なお、後白河院の側近信西入道は、院を「和漢の間、比類少なき暗主なり(世界でもめずらしいバカ帝)」と評したと伝えられるが、そんな後白河にも、二つの卓越した点があるとしていた。一つは、「一度決意したことは、周りの意見や状況がどうであろうとやってのける意志の強さ」、もう一つは、「聞いたことをたちどころに覚え、いつまでも忘れない卓抜した記憶力」である。これらの資質が、奇しくも、幽閉下にあっての膨大な歌謡集編纂という驚くべき作業を可能にしたのであろう。
一一八三年、藤原俊成に命じて『千載和歌集』を編集させるが、和歌はからっきし苦手なので、親王時代の作や代筆など四首を載せたのみでお茶を濁す。散文や作詞の才にくらべると、ギャグかと思うくらいヘタなのが印象的。この年、源平合戦起こり、平氏都落ちする。
一一九二年、六十六歳で死去。諡号・後白河天皇。后妃・女御だけでも二十人近く、公認の子女は十数名。両刀使いでもあった。
『梁塵秘抄口伝集』からは、今様へのとりつかれたような情熱、詳細かつ体当たり的な描写が漂わせる独特のユーモア、第一人者の自信とともに、あくまで一表現者として(彼の出身階層からすれば驚くべきことに)謙虚ともいえる自己意識を保っていたことがうかがえる。ことに、出自不詳の年老いた一遊女・乙前を、その才能ゆえに師と仰ぎ、敬慕と親しみをこめて接する姿は印象深い。
階級間格差、都と地方の差、芸術ジャンル間の差異が厳格に定められていた時代、後白河という一人の表現者は、芸術の翼を得たことで、垣根のない大空を揚々と旋回するかに見える。
音楽活動、批評・保存活動の他に、アート・ディレクターとしても超一流で、手がけたジャンルはいたって幅広い。絢爛たる宮廷行事を描いた『年中行事絵巻』は、まさに王朝絵巻の白眉。『伴大納言絵巻』は、歴史事件に取材したミステリー仕立ての物語絵巻で、嬉々として飛びまわる都市民の躍動感、猥雑と喧噪、宮廷社会の苛酷、伴大納言の悲劇性、謎に満ちた事件性をダイナミックに描きだして余すところがない。『病草子』はスキャンダラスなスカトロ趣味、『餓鬼草子』はスプラッタ・ホラー。また、ウラ本としか言いようのない『小柴垣草子』には、自ら詞書き(=絵巻に書きこむ物語文のこと)を書いている。
ディレクター後白河院と、絵師常磐光長、藤原隆信らの超強力チームは、日本絵巻史上他に類を見ない空前絶後のアート・サークルであった。
III. 背景デザインについて
平安王朝期、衣装や巻物、手紙などに使われた襲(かさね)の手法を現代風にアレンジ。表地と裏地で色や織模様を変えて季節感を演出するもの。本企画では、季節や折りにふれて趣向を変えることにした。今回は、表が白、裏が青(現代でいう緑系)の「白菊襲ね」で、秋の意匠のひとつ。
*↓龍模様の壁紙はこちらから。二万点以上のフリー素材を満載した超ゴキゲンなサイト。
http://www.chaldea.ne.jp/atelier/index.shtml
*和紙風の壁紙は実はエンボス。↓こちらから。どの素材も愛らしく、適度に渋い色彩がうれしい。
http://www.geocities.co.jp/Milano/9838/index.html
*バラのアイコン等はこちらから↓。バラ素材中心のサイトで、どの花も艶麗そのもの。
http://nobara.vis.ne.jp/
*襲の色目については、鈴木敬三著『有職故実図典』その他を参照させていただいた。
Copyright (C) 2000 Ruby