梁塵秘抄口伝集巻第一

[梁塵秘抄口伝集巻第十へ]

[前ページへ]

[今様ラプソディIndex.へ]


(原文)

古(いにしへ)より今にいたるまで、習ひ伝へたるうたあり。これを神楽(かぐら)催馬楽(さいばら)風俗(ふぞく)といふ。かぐらは天照おほん神の、天の岩戸をおし開かせたまひける代に始まり、催馬楽は、大蔵の省(つかさ)の国々の貢物おさめける民の口遊(くちずさみ)におこれり。是うちある事にはあらず。時の政よくもあしくもある事をなん。ほめそしりける。さいばらは、公わたくしのうるはしき遊楽のことのね琵琶の緒ふえの音につけて、わが国の調ともなせり。皆これ天地(あめつち)を動かし、荒ぶる神をなごめ、国をおさめ民をめぐむよたたてとす。風俗は調楽の内参、賀茂詣などにこれを用ゐらる。また臨時客にも古くはうたひけり。近くは絶へてうたはざるか。此の外に習ひ伝へたるうたあり。今様といふ。神哥、物様、田哥にいたるまで、ならひ多くしてその部ひろし。
用明天皇の御時、難波の宿館に、土師(はじ)の連(むらき)といふものありき。聲妙なるうたの上手にてありける。夜家にてうたをうたひけるに、屋のうへに附けてうたふものあり。あやしみて謡ひやめば、音もせず、又うたへば又つけてうたふに、驚きていでて見るに逃ぐる者あり。追ひてゆきてみければ、住吉の浦にはしりいでて、水に入りてうせにけり。これは、ケイ惑星(けいこくせい)の此哥をめでて、化しておはしけるとなん。聖徳太子の傳にみえたり。今様と申事のおこり。

                            (第一巻はこれのみ残存)

(現代語訳)

大昔から現代まで、人が習い伝えてきた歌があって、神楽、催馬楽、風俗などという。神楽は、天照大神が天の岩戸におこもりになったとき、その扉を押し開かせてお出ましいただくよう歌われたもので、この事件がきっかけで始まったと伝えられる。催馬楽は、大蔵省に貢ぎ物をおさめにくる各国の民が、口々に歌いながら上洛してきたものが起源という。とくに珍しい理由があるわけではなく、世の事情が良くても悪くてもそれなりに起こることだが、実際には何かと毀誉褒貶を受けるものだ。催馬楽は、公式の宮廷行事であれ、貴族間の私的な遊びであれ、麗しい音楽の琴の音や琵琶の糸、笛の音を奏でるにつれて、わが国主流の音楽ジャンルになった。どの分野もみな、天地を動かし、荒ぶる神をなだめ、国を平和にして民に恵みをもたらす術となる。風俗は、調楽での参内や賀茂詣などに奏でられる。また、古くは、遠方から臨時の来訪があったときにも謡われた。最近は廃れ気味のようだが、もう謡われていないのだろうか。このほかにも習い伝えられた歌があって、これを今様という。神に捧げる神歌、いろいろな物事のありさまを歌う物様、豊穣を祈る田歌にいたるまで、例が多く題材は広い。
用明天皇の時代、難波の宿館の主で、土師の連という者がいた。声うつくしい歌の上手であったという。夜中、家中で歌っていたら、屋根の上から、一緒に合わせて歌う声が聞こえる。怪しんで歌いやめると、その声もとぎれる。また歌うとその声もついて歌ってくるので、驚いて出てみると、逃げてゆく者がいる。追って行ったところ、住吉の浦に走り出て、水に飛び込んで消えてしまった。これは、火星の神が彼の歌を愛して、化身となっていらっしゃったのだという。聖徳太子の本にそう書いてあった。これをもって、今様という歌謡の起こりとする。

(用語解説)

*神楽(かぐら)
神に奉納する歌と音楽。神事のときに奏でられる音楽。狭義には、宮廷神楽。
*催馬楽(さいばら)
宮廷楽の一種で、平安王朝において、公の行事から酒宴まで古く奏でられた。風雅な歌詞や古式ゆかしい囃し詞で彩られているが、中には、酔っ払いのオッさんが歌うにふさわしい猥雑な内容のものもある。文中「ほめそしり」とあるのは、こうした内容の多様さを意識したものか。
*風俗(ふぞく)
各地方で歌われていた歌謡、いわば民謡を洗練させて貴族社会にとりいれたもの。
*天照大神(あまてらすおおみかみ)
日本の古代神話に登場する太陽の女神。ここでとりあげられているのは、弟のスサノオの悪癖に腹を立てたアマテラスが天の岩戸に閉じこもり、この世が闇になってしまったので、岩戸の前で、芸能の女神・アマノウズメノミコトが歌って踊り、彼女の気を引いておびきだしたという神話のエピソード。
*今様
平安末期の流行歌。自然発生的なものも、明確な作者がいるものも含まれ、白拍子や遊女、傀儡、傀儡女などによって広められ、市井に大流行したのち貴族社会にも浸透した。語源は「今風」「現代風」といった意味合いの日常語で、ライフスタイルが前衛的であることも含まれた。前述の歌謡の他、仏教音楽である和讚の影響などを色濃く受けている。扱う題材もきわめて幅広く、とりわけ、市井の風俗を歌った雑歌や諷刺歌などには反体制的、猥雑な内容も散見される。院政期における催馬楽と今様との関係は、アリアとロックンロールのようなものだろう。プラシド・ドミンゴと忌野清志郎の差だが、当時の上流公家の子女に歌うことが許されていたのは、神楽と催馬楽がせいぜいで、そんな中にあって、親王でありながら清志郎路線をめざした後白河は画期的な人物であった。一方、それを考えると、当時の人々にとって、今様会と呼ばれるコンサートは、「すんげーうるせー」もので、「行くと不良になる」ようなものだったのかもしれない。
*土師
土器作りの技術をもった一族の出身で、現代で言えば陶芸家。芸術的才能に恵まれていたのだろう。今でいうなら一流ホテルを兼業していたようだ。
*ケイ惑星
火星の古名。洋の東西を問わず、災いや戦乱を司り、勇猛さ、積極性、エネルギーをあらわす。

(襲の色目)

白菊襲ね。表白、裏青。秋の色目。



[梁塵秘抄口伝集巻第十へ]

[前ページへ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]