今様ラプソディ(番外篇)

[ものづくし篇その一へ]

[番外篇のIndex.へ]


さて、手元の原稿では、今、巻第十まで訳して、巻第十一もざっと終わり、古楽譜の連なる巻第十二と格闘しているのだが、そこまで来て、私ははたと気がついた。
巻第十一以降には、今様の歌詞はほとんど出て来ない。発声練習の方法やチューニングなんかは解説されるが、中心になるのは、よりフォーマルな舞楽、すなわち神楽や催馬楽(現代では「雅楽」と総称されているような音楽)のテクニックにまつわる秘話や奥義の話だったりする。もちろん、それらはつねに今様との関係において語られるし、今様会の情報などが度々書かれることに変わりはないが、「今様版歌物語」の様相を呈した巻第十にくらべて、楽理や周辺領域にも目を向けた作りになっている。

本来ならば、『梁塵秘抄口伝集』巻第二から巻第九までに今様のことがさんざん語られているはずなのだが、いかんせん、現代に生きる我々の手には、今までご紹介してきたように、巻第一の冒頭部と巻第十しか残されていないのだった。「今様が扱うテーマは多いと書かれてはあるけれど、じゃあ、具体的な作品はいったいどんなものなの?」と問われたときに、巻第十の選曲だけでは、あまり公平と言えないところがある。

巻第十で紹介される今様は、ほとんどが「法文歌」や「仏歌」「神歌」と呼ばれるジャンルに属し、神仏のことがテーマである。この類の歌はたしかに今様の中で決して無視できない位置を占めてはいるが、信仰の歌だけが今様ではない。悲喜こもごもの世俗や世相批評、お上品な和歌には読み込めない男女の愛憎、定めない世に生きる遊女たちのひそかな溜息、ブラックユーモア、ちょっと冒涜的な冗談なんかも、今様の真骨頂だったりするのだ。

そこで、ソング・ブックとして編纂された『梁塵秘抄』のほうから、より今様らしい今様を抜粋してご紹介することにした。
もっとも今様らしい今様、親しみやすい今様とは、巻第十で「物様(ものざま)」と呼ばれていたジャンルだろう。『梁塵秘抄』では「雑」のカテゴリーに入る。宗教的でもなく高尚でもなく、世俗や出家の多様な階層の人々の様態や、いろんな地方の物事について、観光案内のキャッチコピーみたいに語呂を合わせて歌ったりしたもので、平易で風刺的で適度な毒があって、これらは文句なく面白い。

『梁塵秘抄』原典の編集形態は、とてもよく考えられた完成度の高いやり方なので、本音のところでは、私はこれを編集しなおしたりしたくはなかった。けれど、口伝の二巻から九巻までがまだ発見されていない以上、物様の今様は、『梁塵秘抄』本体から借りてくるしかない。

(襲の色目)
楓襲ね。夏の意匠。表、裏ともに青で萌え茂る葉を表現したもの。



[ものづくし篇その一へ]

[番外篇のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]