梁塵秘抄ものづくし篇(その一)

[ものづくし篇その二へ]

[解説へ]

[番外篇のIndex.へ]


323 山の調めは桜人 海の調めは波の音 また島巡るよな
    巫(きね)が集いは中の宮 厳粧遣戸はここぞかし

(訳) 山の調べは『桜人』 海の調べは『波の音』
    また島巡りしような
    巫女の集まる奥の宮 
    きれいに飾ったこの遣戸の中に たくさんいるって本当?

334 鈴はさや振る藤太巫女 目より上にぞ鈴は振る
    ゆらゆらと振り上げて 目より下にて鈴振れば
    懈怠(けたい)なりとて ゆゆし 神腹立ちたまふ

(訳) 鈴ってそう振るもんかい 藤太巫女よ?
    目から上で振るもんだろう ゆらゆらと振り上げてさ
    目から下で振ったりしたら 怠慢だといってさ
    とんでもないって 神さまがお怒りになるよ

330 よくよくめでたく舞うものは 巫(かんなぎ)、小楢葉、車の筒とかや
    やちくま、侏儒(ひき)舞、手傀儡、花の園には蝶、小鳥

(訳) よくよくみごとに舞うものは 巫女 小楢の葉
    車のシリンダーなんだってさ
    八つ独楽(こま) 侏儒の道化師
    手踊りの人形芝居 花の園には蝶 小鳥

331 おかしく舞うものは 巫、小楢葉、車の筒とかや
    平等院なる水車 囃せば舞い出ずる蟷螂(いぼうじり)、蝸牛

(訳) おもしろく踊るのは 巫女 小楢の葉
    車のシリンダーなんだってさ
    平等院のくるくる回る水車 囃すとぞろぞろ子カマキリ カタツムリ

408 舞え、舞え、蝸牛 舞わぬものならば
    馬の子や牛の子に蹴ゑさせてん 踏み破(わ)らせてん
    まことに美しく舞うたなら 華の園まで遊ばせてん

(訳) 踊れ 踊れ カタツムリ 踊らないというんなら
    子馬や子牛に蹴り入れさせるぞ 踏み潰させるぞ
    ほんとにきれいに踊れたら 極楽の花園で遊ばせてあげるよ

439 いざれ独楽(こまつぶり) 鳥羽の城南寺の祭見に
    我はまからじ、恐ろしや 懲り果てぬ
    作り道や四塚に 焦る上がり馬の多かるに

(訳) 「出てこいよ ヒッキーのろまのこまつぶりさん
     鳥羽の城南寺の祭に行こう」
    「オレは行かない あそこは恐い とうに懲り懲り
     新しい道や交差点が込み合って 苛立つ跳ね馬ばかりだし」

384 娑婆にゆゆしく憎きもの 法師の焦る上がり馬に乗りて
    風吹けば口開きて
    頭白かる翁どもの若女好み 姑の尼君のもの妬み

(訳) 世間でとんでもなく嫌なもの
    坊主のくせに苛立つ跳ね馬に乗って
    風向き次第で口開いちゃ騒ぐ
    白髪頭のジジイどもが 若い女の尻を追う
    とうに尼になったバアさんが それでもまだ嫉妬する

368 このごろ都に流行るもの 肩当て、腰当、烏帽子止め
    襟の立つ型、錆烏帽子 布打の下袴、四幅の指貫(さしぬき)

(訳) いまどき都で流行るもの 上衣には肩パッドと腰当て
    それにピン止めの烏帽子
    襟はしゃっきり立てて着る 烏帽子はしわ加工
    重ね仕立ての分厚い下袴か でなきゃ丈短の指貫袴

369 このごろ都に流行るもの 柳黛(りゅうたい)、髪々、似而鬘
    塩焼き、近江女、女冠者 長刀持たぬ尼ぞ無き

(訳) いまどきの都の流行りもの
    つけぼくろにつけ毛 安っぽいヘアウィッグ
    御殿の製塩 近江の遊女 男装の女
    尼さんみんな長刀使い

327 武者を好まば、小胡ぐい 狩を好まば、綾藺草(あやゐぐさ)
    まくりあげて 梓の弓を肩に掛け
    軍(いくさ)遊びをよ、軍神(いくさがみ)

(訳) 武者になりたきゃ矢筒を背負い 狩人風なら綾藺笠をかぶる
    その笠まくりあげて 梓弓を肩に掛けて
    戦争ごっこするかい 軍神たちよ

444 鷲の住む深山には なべての鳥は棲むものか
    同じき源氏と申せども 八幡太郎はおそろしや

(訳) 鷲がいるような山奥に 普通の鳥なら住めるわけないよ
    同じ源氏の苗字でも 八幡太郎にゃ関わるな

337 天魔が八幡に申すこと 頭の髪こそ、前世の報にて生いざらめ
    そは生いずとも絹蓋長幣なども奉らん
    呪師のまつりぬとただ秘せよ しないたまえ

(訳) 天魔が八幡神にこう言った
    「その頭がつるつるなのは 前世の報いでハゲたんでしょう
    髪の毛なんか生えなくたって
    絹蓋や長幣を着せて豪華にしてあげましょう
    呪師が奉納したんだと言って
    人には秘密にしておきなさい お取りはからいなさい」

(用語解説)
*桜人
催馬楽の一曲。
*波の音
催馬楽の一曲。
*巫(きね)
巫女のこと。
*中の宮
内宮。巫女の大勢いる奥の宮。
*厳粧遣戸
きれいに飾った遣戸。

*藤太(とうた)巫女
「藤太」という名前の巫女。

*上がり馬
いわゆる「入れこんだ」馬。興奮したじゃじゃ馬。上昇志向の強い武士や受領層、好戦的で政争好きな僧侶たちの比喩でもある。

*肩当て、腰当、烏帽子止め
直衣や狩衣などの上衣の裏側、肩や腰の部分に布当てをして(いわば肩パッド腰パッド)、がっちりした型に見せて着る。烏帽子も、激しく動いてもずれないようにピンで止めた。
*襟の立つ型、錆烏帽子
襟をぴんと立てて着つける。しわをいっぱいいれた烏帽子を錆烏帽子といって、流行っていた。
*布打の下袴、四幅の指貫(さしぬき)
裏打ちして分厚く見せた袴と、丈の短い指貫袴のこと。全身ガッチリ固めて見せるこういったスタイルは、強(こわ)装束といって、鳥羽院の時代から大流行。ドラ息子の後白河は、親王時代はもちろんこういう格好をバリバリしていた。

*小胡ぐい
矢の入れ物で、肩に掛けて持ち運べる。
*綾藺草
藺草で編んだ笠。屋外でのスポーツや武芸に用いられた。

*同じき源氏
「源」の姓をもつものは、皇族の末裔で、いろいろな系統があった。宮廷で音楽にたずさわるみやび系の源氏もあれば、東国で暴れる武闘派の源氏もいる。後白河の親友、源資賢は明らかに前者。源平合戦の源氏は後者。
*八幡太郎
源義家のこと。源頼朝の先祖。武闘派で任国経営がうまく、東北の戦闘で名を上げた。商売と戦争の才能だけでなく、歌って踊れて書をものし、仏道研究にも熱心なマッチョ・インテリだったらしい。清和源氏の一族には、軍神八幡の化身とたてまつられ、崇敬の対象となっていたが、残虐行為の責任者でもあったので、京洛の民には「シャレにならん」と怖がられていた。

*天魔
悟りの邪魔をする欲望の魔王。ここでは、小悪魔的なキャラクターに描かれている。
*頭の髪こそ、前世の報にて生いざらめ
八幡神(軍神)の像は、出家後の姿でまつられているので、「ハゲたんでしょ」と茶化したもの。日本人は八百年前から、坊さんを見ると「ハゲ」と言っていたらしい。
*絹蓋長幣
絹蓋は、仏像などの上にかかげる布製の天蓋。この場合は、ハゲ隠しであろう。長幣はお供え物。

(襲の色目)
楓襲ね。夏の意匠。



[ものづくし篇その二へ]

[番外篇のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]