今様ラプソディ(その二)

[巻第十一その一へ]

[巻第十一のIndex.へ]


I. 梁塵秘抄口伝巻第十一とそれ以降の巻について

さて、巻第十一以降はとても厄介だ。
楽理もさることながら、写本に乱れがあって、解読不能、意味不明の個所がかなり出るばかりでなく、箇条書きのメモのような巻まである。文体さえもしばしば揺れる。
巻第十までは、後白河院の編著であることが定説となりつつあるが、巻第十一以降は、『梁塵秘抄口伝集』の名がついているにもかかわらず、「巻第十一から巻第十四までは、後白河院の執筆ではなく、同時期の編纂だからたまたま加えられただけ」という説が今のところ有力で、広辞苑にも、「本名は『郢曲抄』で、後白河法皇の撰ではない」と書いてある。この説は、巻第十一以降が、巻一から十とはまったく別に、『郢曲抄』の名で『群書類従』に収録されていたことからきているようだ。たしかに、本人執筆がほぼ明白な巻第一と巻第十にくらべると、ちょっと不自然な表現が散見される。巻第十四などは、崇徳院との同居時代(後白河の親王時代)のエピソードからはじまると見えるが、冒頭部分が判然とせず、かろうじて後代の写本者(江戸期くらい)が注釈を書き加えて時期を指定している。

何せ、梁塵秘抄口伝集については、まだまだわかっていない所のほうが多いから、立てられる仮説は無数にある(しかしどれも実証的根拠は弱い)。
私の場合は、これらの後続巻も、残存部分は未完成で、少なからぬ部分が本人筆、まとまった展開で完成度の高い巻第十までとは別に、続編的あるいは草稿的なものや、聞き書き、引用的な秘話、あるときは、話者の話を人称からしてそのままに書きためていたものが残っていたのではないか、とちょっと思っている。
それというのも、後続巻にも、本人筆としたほうが意味が通りやすいばかりでなく、人物関係や行動、敬語の使い方などから、「本人じゃないとしたら、誰なんだよこれ?」と首をかしげたくなるような記述はけっこうある。たとえば、巻第十二の「資賢、仲頼など申候」といった記述は、書き方も人物関係上もいかにも後白河っぽいし、巻第十三の「松殿殿下御宅中御門東洞院信房公参りぬ。朗詠・今様うたひて夜ふくるまでぞあそびぬる」といった表現など、もし一般の(?)後白河近習だとしたら、貴紳中の貴紳の行動を記すのに、「参りたまひぬ」にならないのは、いかにも不自然である。こういった箇所はいくらでもある。

後続巻には、秘話中の秘話といったものが数多い。やたらに公開できないが、廃れさせたくもないことを集めた秘伝の書ともいえる。大っぴらに書き残したことにしたくなかった後白河が、ところどころ別人っぽく書いておいた可能性だって、ないとは言えない。実際、巻第十でも、あまり明言したくないときは、「或人」と自称しているくらいだから。
文中記述から、初筆年代は治承二年(一一七八年。後白河五十二歳)以降だが、後白河本人が、若いころの出来事や昔の聞き書き、宝蔵に保存した各秘伝書からの抜き書きを記したと仮定すると、鳥羽離宮での幽閉時(治承三年。一一七九)に、『梁塵秘抄』(ソング・ブックのほう)に着手すると同時期に書きはじめたと設定することもできる。書かれた状況を幽閉時と設定すると、このことはとてもつじつまが合って見えてくる。実際、平家の権勢に配慮してか、年代的に鹿ヶ谷の変の前後などは、話が謎めいていて、話者が誰なのか判然としにくい上、実は音楽談義に見せかけた政治的主張なのではないか、と思われる箇所もある。

というわけで、巻第十一からも、本人執筆という前提で訳す。何よりも、この文体は、同一人のものではないだろうか。巻第十一の冒頭部の文体は、語る内容こそ違え、リズムといい、言葉使いといい、巻第一の冒頭に酷似している(関心のある方は、原文の文体をくらべてみていただきたい)。従来説のいうように、本人でないとしても、作者は後白河側近の高位の人に間違いなく、その書きぶりが「後白河テイスト」を狙ったことは明らかだろう。
こういう事情だから、これ以降の訳は、「もしこの全巻が後白河自身の執筆だったら…」という仮定の上に成り立つ、作品的虚構だということを、どうかご了承いただきたい。別の可能性だって、いっぱいある。あるいは極端な話、「贋作」や「文体模写」の可能性も含めて。

II. 巻第十一の作者設定

巻第十一と巻第十二は、比較的まとまった構成をとる。話の内容が重複気味になったりして、推敲不足のところはあるが、整合性からみて、ほぼ同一人だろう(それ以降はまたややこしいが、追々)。
巻第十一の内容は、前半部が具体的な歌唱の練習法、後半部が、純フォーマルな音楽である神遊をとりあげ、神楽や里神楽の秘話を伝えることになっている。もちろん、今様との関係、とくに後白河お得意の足柄などについても言及される。

思い出話として、応保二年(一一六二)正月の熊野参拝の話が描かれるから(この話は、巻第十の熊野行幸と全く同じ時期である)、記述年代はそれ以降。文中、「松殿殿下信房公」とあるのは、おそらく「基房」の誤りもしくは意図的に変名させたもの。「殿下」は摂政関白の異称で、松殿藤原基房(一一四五〜一二三〇)がその地位にあったのは、一一六六年から一一七九年だから、さらに新しくして、少なくとも一一六六年以降の執筆と考えてよい。ここまでは、かなり明白。次に、一一八三年から一一八七年成立の『千載和歌集』(後白河院御撰集)には、松殿基房は「入道前太政大臣」と記されており、その時点ですでに出家していたことがうかがえる。治承三年(一一七九)の清盛クーデター時、基房は現職にあったから、出家の時期は、一一八〇年から一一八三年。ちなみに、基房は、出家後も復帰をうかがっていたりして、かなり微妙な行動をとっていたから、名前は意図的に変名されたのかもしれない。
もう一つ着目すべきは、巻第十一の「妙音院相国」という人名である。藤原師長の出家後の名で、基房と同じく一一七九年に解官され、尾張に配流されて直後に出家している。両者ともまもなく帰洛しており、配流地にいたのはごく短期間とみられる。
より絞るとすると、一一七九年か一一八〇年以降に執筆がはじまったと考えられる。後白河五十四歳〜五十五歳の年代となる。

では一方で、後白河以外の人間がこれを執筆したと仮定すると、院の近習に、歌謡の知識といたって広範囲な調査力をもち、今様の詳細な発声法や音楽理論、今様とクラシック歌謡(神楽や催馬楽)との比較検討を文章化できる人間がどれだけいただろうか?
単にその能力のある人間、というだけなら、何人もいた。
けれど、後白河の初期の師で親友でもある源資賢と、その長男通家、それに妙音院相国は、作中人物として登場するため除外される。もっとも有力な候補者になりそうな、資賢の次男資時は、後白河に今様を習いはじめたのが、一一七八年からと遅い。若年だったと考えるのが自然で、それより十六年も前の一一六二年の熊野行幸に随身していたというのは、いささか不自然ではなかろうか。それに加えて、巻第十一で内裏の陣の座に入っていること、巻第十二の冒頭で、二条帝と同一の御簾内で話を聞いていることなどから、可能性はほぼ消滅する(話題当時の年齢が若すぎて、官位も低いので、不可能)。それに、父親のことを記述するのに、いきなり「卿」抜きでタメ口は、当時の慣例上、相当奇妙な書きぶりである。後白河でさえ、上達部以上の貴人には、ときどきの「卿」付けと軽い敬語を使って記述しているが、巻第十までの後白河の文体にあらわれるこのクセは、巻第十一の書き方にも共通している。

巻第十一以降には、資賢やあこ丸らから聞き出した今様の秘話が多く紹介されるし、作者と資賢がひんぱんに行動をともにしていることが、描写からうかがえる。何よりも、巻第十一のラスト「蓮花王院寶蔵(法住寺御所内、三十三間堂のある寺院で、宝蔵には、後白河が蒐集した宝物稀覯書骨董ガラクタ類がひしめいていた)にひしてとめをくところの催馬楽の秘流を、あらあらこのふみにしるしおきぬ」という表現、そして前半部、初心者向けに足柄の調子と音階、歌い方について伝授した点。「誰も知らなかった」はずの足柄の全容を乙前から伝えられた後白河本人以外に、誰がそれを書き残せたというのだろう。
それでもなお、別人の人称が混在している可能性が否めないのは確かで、聞いた話を後白河が書き取ったのではないかとか、聞き書き草稿が混在してしまったのではないかとか、贋作の可能性は残るが、これらの点から、巻第十一は、院自身の別人へのなりすましという可能性もちょっぴり入れて、後白河の執筆という前提で強引に押し切ることにした。そのかわり、表現の不自然さ、語尾の乱れは極力そのまま残すことにする。何よりも、話者を誰だかはっきりさせないことには、翻訳できないのだ。
というわけで、巻第十二以降の考察については、また随時。それにしても、何が悲しうて、こんなところでミステリーの叙述トリックを解析して再構築せねばならんのだろう。「写楽が出ると血を見る」と同レベルの話に足を踏み入れてしまったような気がする。やれやれ。

(襲の色目)
白菊襲ね。秋の意匠。



[巻第十一その一へ]

[巻第十一Index.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]