梁塵秘抄口伝集巻第十一(その一)

[その二へ]

[巻第十一についてへ]

[巻第十一のIndex.へ]


(原文)

夫唱物音聲の事を、末世のために書残すものなり。郢曲もろもろの朗詠どもを唱。其ふりつよからぬやうにして、聲のかすりなく、甲乙ただしく唱ものなり。六調子の内に、双調急音にとり唱事、催馬楽のふりの聲ににて、郢曲は強きものなり。ただゆるゆるとして、のどかに節丸く、律に合て、篳篥音あるともきこえず。笛笙もそれときこえぬやうに、合をよろしく目出度聲をながながとつかひ、はかせのゆふゆふときこゑるはあしく、只一息に、聲のたすけなく、さらさらと常のこと葉をいふ如く謡ふべし。

甲の處など、形なぞやかに、首いがまず、こころよきかをにて、聲に今一段よけいあると、人に聞せ謡ふ者、けいこのつみたる人としるべし。切々いきをのこして、聲をみなし出すべからず。ひく息を腰のもとまでかよひ、腰は岩の如くに、こしより上が只青柳の如く、面は常よりも柔和に、かんせいちらずして、襟首をはなれずて、数々唱とも、そんぜんやうに謡ふなり。

郢曲、神楽、今様、催馬楽、足柄、片下、田哥など、ひとつに音聲うたひ、未練の内は、皆々一様に唱などなどいふこと、をかしき事なり。はかせ音振、皆々それぞれのめぐりあり。皆々はかせの内にふりを入る。

古人うたひ残しはべり。稽古のみたざる者は、何も一統に唱ものなり。一首一首に心をいれて唱をりは、そのふりいでにき。

(現代語訳)

人が歌うこと、楽器を奏でることについて、後世のために書き残しておこう。
郢曲とは、もろもろの詩歌を声高く歌うことの総称である。基本的な音感としては、強すぎないようにして、声をかすれさせず、高低を正しく歌う。六調子のうち、双調を主音にして歌うときは、催馬楽の様子の声の出し方に似ているが、郢曲の場合はもっと強い。たんにゆるゆると穏やかで、節回しも円満で、旋律に従って篳篥の音が聞こえないほど一体化していたり、横笛や笙も目立たないくらいにぴったりと合わせて、みごとらしく長々と声を使い、譜面の組立がありありと聞いてわかるようではいけない。ただ一息に、歌声に頼るのではなく、さらさらっと普通にものを言うように歌うのがよい。

高音を出すときは、身体をやわらかくして、首を傾けず、気持ちよさそうな顔つきにしておいて、声をもう一段よけいに上げたりすると、聴かせる歌い手だ、レッスンを積んできた人だ、とアピールしやすい。切れ切れに息を残して、最初から思いっきり声を出そうとしてはいけない。息を引くときは腰元まで吸い込み、腰は岩のようにしっかり据えて、上半身はひたすら青柳のごとくやわらかに、頬はふだんよりやわらかくして、頭から背中をずらさず、襟首を動かさずに、歌数をたくさん歌っても、姿勢を崩さないように歌うこと。

詩文の朗詠でも神楽でも今様でも、また、催馬楽、足柄、片下、田歌でも、何でもかんでも歌い方は同じだとか、未熟なうちはみんな同じように歌え、などという人も多いが、おかしなことだと思う。楽譜も音の出し方も、みんなそれぞれジャンルによって旋律のゆらぎが違うものだ。どれもみな、譜面を見ればそこに盛り込まれたそれぞれの芸風がわかる。

昔の人が和歌にも残しているように、習練の足りない者ほど、何もかも同じように歌ってしまうものだ。一首一首に心をくばって歌うときは、歌それぞれの風というものがおのずと出てくる。

(用語解説)

*郢曲
もろもろの歌謡の総称だが、限定的に、クラシックでない歌謡全体をさしたり、さらに狭義に、今様をさすこともある。郢曲=朗詠という使われ方もする。古語的用法では、ジャンル用語として一定していない。
*もろもろの朗詠ども
狭義の「朗詠」は、漢詩にメロディをつけて歌うことで、管絃の伴奏つきとなって、宮廷貴族の間で愛好された。広義には、詩歌を声高く歌うこと。
*甲乙
音や旋律、調子などの高低。甲は高音、乙は低音。宮音から角音までの低音部を「乙」、角音から高いほうの宮音までの高音部を「甲」と称したと想像している(下記参照)。
*六調子
(その十五)で既出。
*双調(そうじょう)急音
「急音」は「宮音」すなわち第一音のことであろうか。双調の場合は、双調音(G音すなわちソに近い)。
*律
広義の「律」はメロディのこと。狭義の「律」とは、宮(第1音)と角(第3音)との差が完全4度(半音5つ分)になる形式。これにたいして、第一音と第三音の差が長3度(半音4つ分)になるものを「呂(りょ)」といい、あわせて「呂律」「律呂」と称する。雅楽から起こった旋律の形式。律、呂ともに、第一音から順に、宮、商、覚、微、羽、そして宮。平調の律なら、「ミ(宮)、ファ#(商)、ラ(覚)、シ(微)、高いほうのド#(羽)、高いほうのミ(宮)」といった感じの音階。しかしこれは現代雅楽の音階で、巻第十二を参照するに、催馬楽や今様にかぎっていえば、当時の音階は、「律」が、宮、商、商#、角、微、羽、羽#、宮。「呂」が、宮、商、角、微♭、微、羽、宮♭、宮。現行より音階が多い。
*篳篥
雅楽の管楽器の一。長さ20センチに満たない小型の縦笛だが、管の主旋律を担当する。音域が一オクターブ(12音)程度なので、装飾的な奏法が発展した。
*笛笙
笛は横笛のこと。龍笛(りゅうてき)を基準に、音域が高いものが高麗笛(こまぶえ)、低いものが神楽笛。それぞれ、プラスマイナス一音ずつ。篳篥よりはるかに音域が広く、演奏の自由度が高いので、脇で動きまわることによって彩りをそえる。ソロ演奏にも広く用いられた。
笙は長さ50センチくらいの竹製の管楽器で、十七本の竹菅のうち、両翼に長い管が屹立する。
*はかせ
楽譜のこと。
*めぐり
旋律のゆらぎ。調子によってそれぞれことなる。雅楽とその派生音楽では、重視された。
*かんせ
頭背。

(襲の色目)
柳襲ね。春の意匠で、白の表に裏は淡青。



[その二へ]

[巻第十一についてへ]

[巻第十一のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]