今様ラプソディ(その三)

[巻第十二その一へ]

[巻第十二のIndex.へ]


梁塵秘抄口伝集巻第十二について

I.作者の謎ふたたび
巻第十一の後半部が神遊、神楽などのフォーマルな歌舞をテーマにしたのにひきつづき、巻第十二では、神楽につぐ、いわばセミフォーマルとでもいった格の催馬楽を中心にする。催馬楽は、祝宴や宴席の音楽として、あらたまったものから砕けたものまで幅広いテーマをあつかう。貴族階級の歌謡として、上流社会で親しまれており、『源氏物語』など物語文学にもモティーフとして多く引用された。巻第十二の種本となるのは、後白河院の御子、二条帝が蓮華王院の宝蔵に奉納した『絲管抄』という古書。この時代よりさらに三百年ほど前の九世紀末、宇多帝の代に制作され、敦實親王の直筆サインが入った稀覯本である。催馬楽の曲目が豊富におさめられた秘伝伝授の書で、宇多帝の時代は、催馬楽の完成期でもあった。

さて、この巻の冒頭では、二条帝が蓮華王院に奉納した『絲巻抄』を、作者と源資賢、仲頼が閲覧するシーンが描かれる。二条帝と作者、資賢は同じ御簾の内にいて、身分の低い仲頼は外に控えていたのだろう。作者は、二条帝に口止めをした上、そばに近寄って自分だけ本の一番貴重なところをのぞき見し、その場で覚えこんだことを、そのまま巻第十二に引用しているらしい。
作者の謎について、この冒頭シーンが与えてくれる示唆は少なくない。
まず、二条帝と同じ御簾の中にいることから、作者は、帝の親族か、相当以上に身分の高い人間(皇族または従三位以上の公卿)である。「資賢は同じ御簾の中にいたから、そのまま自由に話を聞かせた。このために呼び出したのだから」と書く。作者が資賢の子弟、例えば、通家や資時では、この表現はありえない。高位の人、妙音院相国(藤原師長)は、身分的には可能でも、ひとつ決定的な難がある。この『絲管抄』は、帝家に伝わる秘伝書で、それゆえ二条帝の所蔵になっていたのだが、宇多帝の皇子である敦実親王が主執筆している。この親王は、源資賢の先祖で、資賢が列席を許されたのは、こうした縁もあったようだ。一方、師長は藤原北家の出身で、いささか不都合があるだろう(その九参照)。また、師長では、いたずらっ気満開のこの作者のキャラクターにはそぐわないところが多い。
この作者は、秘蔵の書をすみずみまで読むことが許され、のぞきこんでもとがめられないほどの人物で、一瞥しただけで内容を覚えてしまう、卓抜した記憶力の持ち主ということになる。後白河院その人の物覚えの良さは、定評があったらしい(今様ラプソディ「作者の横顔」参照)。帝の脇から秘伝の書をのぞきこみ、口止めしておきながら、自分はちゃっかり文章に残す、このやり方は、とても後白河にふさわしいような気がする。

II.後白河院と二条帝
巻第十二冒頭と全巻の終盤に登場する二条帝(一一四三〜一一六五)は、後白河院の第一皇子。しかし、この父子は、はっきり言って仲が悪かった。
二条帝は、後白河の親王時代、最初の正室の第一子として出生するが、この時点では後白河は帝位から遠く、二条帝は守仁王と呼ばれる皇孫にすぎなかった。親王妃懿子は、不幸にして産褥で死亡、守仁王は親王家を離れ、後白河の継母、美福門院(鳥羽院皇后)の養子となる。後白河は数え年十三歳で元服と同時に結婚しており、守仁王が生まれたとき、まだ十六歳であった。ティーン・エイジャーの父である。しかしまあ、当時の上流貴族としてはさほどめずらしくはない。

さて、当代一の権力者・美福門院が、守仁を養子にしたのには、わけがあった。
当時、帝位にいたのは、美福門院が生んだ近衛帝(鳥羽院第九皇子。後白河の異母弟)。しかし、病弱な幼帝は長生が期待できず、美福門院腹には近衛帝の後を襲うべき男御子が他にいなかった。近衛帝の前帝、崇徳院(新院)に親王があったが、美福門院と崇徳院は不倶戴天といってもいい仲で、崇徳院系の帝を立てることは美福門院の政治勢力縮小を意味したから、何としても避けなければならなかった。
美福門院が守仁王を引き取ったのは、もちろん、我が養子として将来の東宮→帝位というプランを立ててのことだろう。

未来の二条帝は、美福門院の御所で、近衛帝の弟御子のようにして育つことになる。幼時から聡明をうたわれ、秀才の誉れ高かったという。
片や、十六歳で妻に先立たれた「父」後白河は、屋敷に楽人や遊女を呼び集めて、今様三昧の日々を送った。生母待賢門院の宮廷政治力はすでに凋落しており、同母兄崇徳院は不遇をかこつ。上皇と女院の御子として生まれながら、第四皇子の後白河には、遊ぶより他にすることがなかった。その十数年後、近衛帝がついに御子をなさずに崩御したときも、まったく健康でありながら、今様狂いの遊び人としてのみ世評が高く、最後まで皇位継承の候補に上がらなかった。

後白河は、もともとの本命である守仁(二条帝)が、たんなる皇孫の上に、父親王を飛び越して登位するのでは慣例上まずいため、守仁王を帝位につける前段階の手続きとして、すなわち、形式を整えるための中継ぎとして暫定的に即位したにすぎない。
「ミコシは軽くてパーがいい」と思ったのか、スタイリッシュな陰謀公家の関白忠通はこれに賛同、美福門院も同意、最後までいやがったのは、実の父親である鳥羽院だったそうな。曰く、「あれの遊び人ぶりは、いくら何でも目に余る。帝位の器量ではない」と。

後白河帝の即位時、すでに十三歳になっていた二条帝は、父親のこういう世評を当然知っていただろう。道楽親王の子としてではなく、帝の義弟として、将来の皇位継承者として育てられ、学問好きで一本気であった二条は、伝統的な聖帝を目指すタイプで、父後白河とは対照的な性格といえる。
十六歳しか年の違わない親子で、これだけ扱いが逆転していて、性格も価値観もまったく異なるとなれば、仲の良かろうはずがない。

帝位について三年半、予定通り後白河は退位して上皇となる。後を襲った二条帝は当時十六歳。しかし、登位の翌年、平治元年(一一五九)に、またしても内乱が起きた。
この「平治の乱」で、後白河 - 二条帝政の立役者で、「黒衣の宰相」と呼ばれた辣腕政治家・信西入道が戦死する。以後、後白河院と二条帝(及びその後ろ盾となった美福門院)を結ぶパイプが消え、院方と帝方で執政をめぐる確執が生じることになる。
二人の確執は、平治の乱直後からはじまっており、おもなものだけでも以下のごとく。

永暦元年(一一六〇)二月 帝方の側近、後白河院の命により配流される。
平治の乱後、後白河が退避していた八条の屋敷には、祭見物用の桟敷があった。後白河は、ここに顔を出して通りのありさまを眺め、通りかかる町の民を呼びよせて、話をしたり今様を歌ったりしたらしい。二条帝はこれをいやがり(普通はいやがるだろうそりゃ)、側近に命じて桟敷に板戸を打ちつけさせた。楽しみをジャマされて頭に来たらしい後白河は、報復としてこの配流を行った。
同年六月 前出雲守源光保ら、後白河院の暗殺未遂で配流される。
この事件は、美福門院の住む鳥羽離宮で起こったらしい。黒幕が女院なのか二条帝なのか定かではないが、実行犯が、前国司というそこそこ社会的地位のある人物だったことから、相当高位の筋から差し金があったのだろう。

応保元年(一一六一)九月 平頼盛・時忠ら、後白河院の第四皇子(のちの高倉帝)を東宮にしようと謀略、謀反の意ありとされ、解官。
同年九月 後白河の側近、藤原成親ら配流。

応保二年(一一六二)六月 二条帝を呪詛した咎により、源資賢・通家親子配流。
巻第十一(その八)でもふれたが、やりかねない面があったようだ。資賢は後白河の長年の友人であり、つねに後白河の側にあった。当時の皇室・貴族社会で信仰されていた密教系の仏教には、加持祈祷の一分野として、怨敵調伏というジャンルが存在する。政教分離という概念のなかったこの時代、仏法は国家鎮護の方法でもあったから、階層や身分によって使用可能な経典・呪詛法が定められていた。とりわけ、国難時にだけ用いられる、政敵退散祈願の「太元帥妙法(だいげんみょうほう)」は、在位中の帝と、その勅令によってしか使用が認められず、それ以外の人間がこの妙法を用いて加持祈祷を行うと、反逆罪とされた。また、高位の人間を呪詛するのも、当然犯罪であった。法力という「力の乱用」は、実際の武力行使と同じ「罪」とされたのだろう。
むろん、こうした法制を逆用して、政敵追放の意図をもって呪詛による反逆罪の嫌疑をかける、といったことがしばしば起こり、史上、弾劾されてきた呪詛の罪は、ほとんどが政争の結果として「発覚」したものだから、冤罪や捏造が少なくなかった。しかし、(その八)の資賢の言辞をダブル・ミーニングとして解くと、密教系の宗教的抗争→こうした下品なことには本来かかわらない主義だが、時と場合によってありうる、とも解釈でき、密教系→加持祈祷→呪詛といったほのめかしであることも、考えられないことはない。むろん、(その八)の記述が間接的な犯行声明とまでは言えないが、場合によってはやりかねない人柄だったかもしれない、と想像することはできる。

永万元年(一一六五)七月 二条帝崩御(享年二十三歳)。六条帝即位(二条帝皇子)。

このように、二条帝が死を迎えるまで、二人の確執は続く。二条帝の後を襲った六条帝は、後白河の孫で、数え年二歳の赤ん坊だったから、後白河院政は安泰となった。二条帝のあまりに若すぎる崩御は、一説には疱瘡(天然痘)などの疫病とされているが、他にさまざまな憶測がなされたこと、言うまでもない。
ところで、巻第十二冒頭の永暦元年の記述は、後白河暗殺未遂の直後である。どちらも証拠はないにせよ、殺し合いに発展するほどの確執がありながら、面と向き合うと意外に仲が良いあたり、後白河と二条のタヌキぶりがうかがえておもしろい。もともと、個人的憎悪というより、政治的立場の差異と利害の対立から確執が激化した、といったほうがいいのだろう。それにしても、帝には他言しないよう念押ししておいて、自分はこっそり書き残すなど、後白河のほうが一枚上手であろうか。まじめな二条帝とちゃっかりした後白河、二人の性質の違いを思わせるエピソードである。

(襲の色目)
白菊襲ね。秋の意匠。



[巻第十二その一へ]

[巻第十二Index.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]