梁塵秘抄口伝集巻第十二(その一)

[その二へ]

[巻第十二のIndex.へ]


(原文)

永歴元年十月二十九日(原注・二條院御宇)、蓮華王院の御寶蔵にとめられるよしに、われもおがみおもふとてかたらひてみせ、資賢してまいりにき。仲頼はそのみち殊に深くして、稽古たえずして唱しゆゑ、これも召よせてみせにき。絲管抄と云大室北院(原注・宇多院)のあそばしのこせあらせし音聲楽録、唱ものの記にて、ひぞうながら、我にもみせられ、資賢卿にも同じ内なれば、まかせて聞ぞかし。これにつきて、このをりしもめしよせはべりにき。一品式部卿宮覺眞(原注・敦實親王)と御法名ありし時加筆あはしのこしぬ。秘蔵の譜の事も、穴賢穴賢他人にきかせ給ふなと申上にき。今度もうちよりてなかみぬる。あらあらかきのこしはべる。

和琴のしらべ神楽、催馬楽、楽統・前張・官掻

             四 三 二 一
  ・六 五 四 三 二 一 五 四 三 二 (折手哥、各左指)
    (食指)  (各中)(食大)

・六 五 四 三 二 一を八回くりかえす。

・五 四 三 二 ・六 五 四 三 二 一 三 二 一

   (誦)
・四 ・二 ・五 (二度、橘)
   (左大名)


・四(糸上) ・六 五 四 三 二 一 五(切)

・片掻(音タカキト云)
(伯拍子)
・六 五 四 三 二 一 ・六 五 四 三 二 一(火、急)
     シ              サン
・六 五 四 三 二 一 ・六 五 四 三 二 一
・六 五 四 三 二 一

・大前張官掻
・六 五 四 三 二 一 ・六 五 四 三 二 一(火、急)
・六 五 四 三 二 一 を四回くりかえす
畢一平風諾禅掛ト云官掻ニ替摘老拍子ノ光頻ナリ又別掻
・六 五 四 三 二 一 六 五 四 三 二 一

(ツムコトナキニテ)        (別掻)
五 二      六 五 四 三 二 一 六 五 四 三 二(折)
(左名大)

六 五 四 三 二 一(流ビ云、左□) 二 一 二 一 二(火)
             (一口傳 五 二イッシモコトナキニテ)

六 五 四 三 二 一 別掻別掻云(初左□、□上九)

・催馬楽・風俗掻
・調子六調子共調替掻躰拍子相合ナリ
・六 五 四 三 二 一(くりかえし) 五 四 三 二(火急)
 六 五 四 三 二 一  五 四 三 二 一
 二 二 三
(・禁・各・食、各左手)
         (六ヲハナツ)
・五 三 六  ・六 五 四 三 二 一

楽前ヨリ先神楽前催馬楽并風俗等楽ニ固シ調様弾合調子次ニコト哥笛廻調子ニテ・壱・五平
上下・夕・双・中・黄・六・皿・丁・神・哥・笛

和琴あらあらまづかきつけ侍り。

(現代語訳)

二条帝の御代、「永歴元年(一一六〇)十月二十九日に、蓮華王院の御宝蔵に、秘蔵の書を奉納いたします」と帝がおっしゃったので、「私も拝ませてもらおう」と誘って、資賢などを連れて見に行った。仲頼は、歌の道をとくに熱心に求道していて、絶えず練習していて歌っていたから、彼も呼びにやって、見せてやることにした。これは、『絲管抄』という本で、いにしえの宇多院がご自分で書き残された音楽の記録や歌唱法の記録で、秘蔵の本ながら、私にも見せてくれたのを、資賢卿も同じ御簾の内にいたので、そのまま聞かせたのだった。こういうこともあろうかと、わざわざ資賢を呼び出したわけだから。
宇多院の皇子の一品式部卿宮が、覺眞と法名を名乗られてから加筆なさった部分もあわせて残してあった。「秘蔵の譜面のことも、ゆめゆめ、くれぐれも他人にお聞かせなさいますなよ」と二条帝に申し上げておいて、私だけ今度もこっそりそばに寄って中身を見る。ざっと書き残させてもらう。

「和琴の弾き方、神楽と催馬楽篇、楽統・前張・官掻」
(楽譜は原文参照)

和琴のことを、まずはざっと書きつけさせてもらった。

(用語解説)

*永歴元年(一一六〇)十月二十九日(原注・二條院御宇)、蓮華王院の御寶蔵にとめられる
奉納予定の十月二十九日、後白河本人は、熊野行幸に出ていて留守。素直に読めば、行幸中の記述であり、書き手は後白河でないことになるが、しかし、逆に、もしそうだとすると、文中に登場するメンバー(とくに資賢)は同熊野行幸に随身していたことが確認できるから、かえって不自然である。それに、人もあろうに後白河が、三度のメシより好きな音楽の秘書を、他人に読ませて自分で見ないということがありえるだろうか?
というわけで、ここで、『絲管抄』書を奉納したのは二条帝で、前巻記述の神楽のとき約束したと解釈してみたい。現に、仰せ事などは次の巻に、と伏線が引かれている(その七)。後白河は、永歴元年の五月と八月、白河押小路殿に行幸しているが、これは二条帝の常の住まい(里内裏)である。とりわけ、後白河の公式の行動記録を追ってみると、一一六〇年八月十六日に城南宮(鳥羽離宮敷地内の神社)に行幸した直後、同十八日に白河押小路殿に泊まりがけでの行幸があり、これが非常に臭い。巻第十一での夏神楽は、十六日に城南宮で行われ、その際、後白河自らが、二条帝と交渉して秘伝書奉納の約束をとりつけ、即日取りに行ったのではなかろうか。歴代君主と異なり、後白河の行動は日ごろから非常に迅速で、とりわけ今様にかんしてはきわめて機敏であるから、このほうが自然な感じがする。正式な奉納儀式は十月としておき、それを前に、秘蔵の書を受け取りがてら、二条帝の御簾内に入り、限られた人間だけで事前にこっそり読んだとは考えられないだろうか。秘伝中の秘伝を書き残すのだから、たてまえとしては禁を侵したことになり、書き手が誰だかわからないようにぼかしたとしても不思議ではない。というわけで、ここでも、作者は後白河だと解釈することにした。アリバイ工作をしているわけである(笑)。それにしても、もし推理のとおりだとすると、息子には口止めしておいて、自分だけこっそりのぞきこんでバラすとは、つくづくいい性格をしていると思う。
*絲管抄と云大室北院(原注・宇多院)のあそばしのこせあらせし音聲楽録
宇多院(既出。巻第十一その八参照)が編纂させた音楽書。代々帝家に伝わる秘伝書で、いったん二条院に伝領されたのだろう。宇多院は出家後仁和寺(御室御所)に住んだが、その後この寺は代々親王を御室(おむろ・仁和寺の門跡)とする一大門跡寺院となり、後白河院とはきわめて関係が深い。母后待賢門院の出家後の住まいであり、同母弟(覚性法親王・鳥羽院第五親王)、息子(守覚法親王・後白河院第二親王)が続いて御室に就任している。保元・平治の両乱で皇族の避難所になり、後白河院はたびたび行幸して法会を開いている。二条院も幼少時に仁和寺で覚性の教えを受けているから、その縁で譲られたものだろう。『絲管抄』には、宇多院の皇子の一人で音楽に堪能だった敦実親王が加筆しており、彼が編纂した目録が掲載されている(後述)。前巻の最後に初出する宇多院のエピソードは、絲管抄奉納のエピソードの伏線であったと考えられ、こうした構成からみても、巻第十一・十二とも同一人の執筆と考えるのが自然だろう。
*一品式部卿宮
「一品(いっぽん)」とは、親王に与えられる格式をあらわすもので、その最上位。一〜四品まで定められ、無品(むほん)という場合もある。格式に応じて国家予算が組まれる。「式部卿宮」は、式部省(宮中の年中行事の管理、下級文官の考課などを司る役所)の長官の親王という意味。従四位下相当で、さほど高い地位ではない上、たんなる名誉職で、実務をとることはほとんどない。
*敦實親王
宇多院の第九皇子、醍醐帝の弟で宇多源氏の祖。音楽に造詣が深く、琵琶の名手で舞をよくし、雅楽『胡蝶』『延喜楽』などを作舞したといわれている。雅楽完成期の立役者の一人で、源家流と呼ばれる音楽流派の礎を築いた。『今昔物語』『大和物語』などの文芸にも登場する。出家後は父院の残した御室仁和寺に住んだ。
*このをりしもめしよせはべりにき
この「はべり」は、二条院にたいする謙譲語。

*和琴
現在よく使用されている琴は、十三絃の箏琴だが、この当時は、六絃の和琴もよく演奏された。箏琴に似た形の本体に、絹製の六絃を張り、琴柱で音の高低を調節する。バチで奏でたり、指で奏でたりしたが、左手を使う両手での奏法もあった。

*・六 五 四 三 二 一 五 四 三 二
これらの数字は、和琴の絃の番号を表す。
*(食指)(各中)(食大)
それぞれ、書かれた箇所の絃を弾く指使いを表す。

(襲の色目)
若楓襲ね。表が淡青、裏が紅。夏の意匠。



[その二へ]

[巻第十二のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]