梁塵秘抄口伝集巻第十一(その八)

[前ページへ]

[巻第十一のIndex.へ]


(原文)

資賢卿のいふ、催馬楽老鼠などは當流に唱ことなし。資賢そのむねかたり置きぬれども、其りうりう、後の世に至りては子細もあらん、ゆめゆめ怠るべからずとなんはべりき。催馬楽の美乃山、哥に合せ上て唱こと、禁句なり。其ところはせアゲテ□いゆふ節なり。あなとうのあはれを、あかはれと唱、おなじ事なるべし。
風俗の音聲、みじかく、節にいやしめる聲のあり。其ふりをかへて唱なり。本は催馬楽と云楽の音ニめぐりて唱つつるもの也。
妙音院相國、びはの御譜にも合せられてしらべはんべり。資賢卿の云處、まづ其譜をしらべて大畧をしるなり。秘蔵のものなり。

世さわがしく、色々恐ろしき事どもにつけて、只佛陀の誓のみを仰ぐ。もろこし天台大師、妙法の極意をきわめ、法華経の八巻もとひて、一念三千の法門、圓頓十そふの悟を定。傳教大師の戒壇を和國にすすめ、南都六宗をはして、一條の三台宗にきへし給。妙法一遍の和國なるにおそれむべし。今世に當つて、眞言の行ひのみしげくして、いかにもおそろしきことども多き。

もと眞言の起りは大室のとをとみ給なり。天竺にては、善無畏三蔵と云人、月氏國烏萇奈國佛種王の御子にて、七歳と申に位につき、十三にして國を辭、出家して五天竺修行して、五乗の道を定めて、達磨刷掬多師として定給。依之眞言和國までひろまり、天台和國の慈覺智證をも、そのきをそんじて、宗祖の傳教大師弘むる所を、眞言を両やうになし、山の法師ども佛法を忘れて、只武きをおして、色々と世中さわがしきなり。

蓮花王院寶蔵にひしてとめをくところの催馬楽の秘流を、あらあらこのふみにしるしおきぬ。事繁によつて、なを次記にしるべしはべり。穴かしこ穴かしこ。他人にかたり給な。穴かしこ穴かしこ。

(現代語訳)

資賢卿が言うには、「催馬楽でも『老鼠』などの曲は、うちの流派では演らないことになっています。一応自分としてはそう言っておきますけれども、その流派流派によって、後世ではわけあって変化もしましょうから、公には歌わないとしても、決して練習は怠りませんし、息子たちにもそう言ってあります」とのこと。
資賢「催馬楽の『美乃山(美濃山)』という曲では、もとの歌詞に合わせてだんだん歌ってゆくと、禁句にぶつかってしまいます。だからここはなるべく急いで、ただ口で話すように歌います。『あな尊』の歌詞で、「哀れ」という言葉を嫌って、「あかはれ」と言い換えて歌うのと同じ事でしょう。また、風俗の音声は、短く切りがちで、いやしげな発声をするので、そういう所作は変えて歌います。本来は、催馬楽的な旋律の動かし方で歌うものなのです」
妙音院相国(師長)は、琵琶の楽譜とも読み合わせて、このことを調べてくれた。資賢卿の言ったことは、その曲の譜面に当たってみるだけでもだいたいのことがわかる。秘蔵のことである。

世の中が騒々しくて、何かと物騒なことでもあるので、ただ御仏のご誓文だけを信じる。唐土(もろこし)の天台大師智リ(ちぎ)が、妙法の奥義をきわめて、法華経八巻を学び、一念三千の法門、圓頓実相の悟りに至った。日本でも、伝教大師(最澄)が、広く戒壇をもうけて戒律を授ける方法をすすめようとしたが、当時は南都六宗が支配してらっしゃったので、天台宗は、一介の三台宗としてしか残りなさらなかった。日本的な考えでいけば、あらゆる良き教えは同じところへ回帰するはずなのに、たがいに争うのは恐ろしいことだ。最近の天台宗では、密教的教義の面ばかりが威勢あって、なるほどいかにもと思うような物騒な行動が多い。

今日のように真言密教が隆盛したそもそもの始まりは、宇多院大室(宇多法皇)が深く帰依なさったからだ。大昔の天竺に、善無畏三蔵という人がいた。月氏国、烏萇奈国の佛種王の王子で、七歳で即位したと伝えられるが、十三歳で国を出て僧侶になって、五天竺を回って修行をし、仏教を広め、五乗の道をきわめて、達磨刷掬多を師匠とお決めになった。その後、真言密教の教えが日本に伝来したのだが、慈覚大師、智証大師といった高僧たちさえも、宗祖の伝教大師がお広めになった天台宗のもともとの気風を損なって、真言密教の教えをも用いて対立したので、比叡山の僧兵たちも仏法を忘れて、やたらと武闘派じみたことばかりして、何だかんだと世間は騒がしい。

蓮花王院の宝蔵に秘密にして保存しておくはずの催馬楽の秘話を、ざっとこの文章に書き残しておいた。詳しく書くと長くなるので、ひきつづき次の巻に書かせてもらう。ゆめゆめくれぐれも、決して人に話しなさいますな。あなかしこ、あなかしこ。

(用語解説)

*老鼠
催馬楽の一曲。
「西寺の 老鼠 若鼠 御裳(おんじょう)食(つ)むつ 袈裟食むつ 袈裟食むつ 法師に申さん 師に申せ 法師に申さん 師に申せ」
おそらく、「おんじょう」が「園城寺」に通じ、下記での天台宗内部での抗争を想起させる歌として引用したのだろう。いつもながら、後白河は油断のならない人である。
こういうことを視野におくと、資賢の言辞は、ダブル・ミーニングで解釈可能なのかもしれない。(その七)で登場した神楽会は永暦元年(一一六〇)と推定できるが、その二年後の応保二年(一一六二)、後白河院と政治的に対立するようになった二条帝を呪詛した咎で、資賢・通家親子は解官・配流されている(後述)。穿ちすぎかもしれないが、密教系の抗争→加持祈祷の一類である呪詛といった連想をしてみる。逆に言えば、何の関係もないなら、なぜこの部分で資賢の話につづけて、唐突に天台宗の話題が出てくるのか、『老鼠』との関連だけなら、不自然な感じもする。案外、こうした連想を暗示することで、宮廷での政争をほのめかしたのかもしれない。
*美乃山
催馬楽の一曲で、『美濃山』のことであろう。
「美濃山に 繁に生たる 玉柏 豊明(とよのあかり)に 会ふが楽しさや 会ふが楽しさや」
*あなとうと
催馬楽の一曲で、『安名尊(あなとうと)』。
「あな尊 今日の尊さや いにしえも はれ いにしえも かくやありけむ 今日の尊さ あはれ そこよしや 今日の尊さ」

*天台大師
隋の高僧・智リ。煬帝が帰依した。
*一念三千の法門
天台宗の教義。人の一念(一瞬一瞬の心の動き)には迷悟の十法界があり、たがいにそなわり合って百界となり、百界それぞれが実相の十種をそなえて千となり、さらにそれが衆生、国土、五陰の三世間にわたって三千となる。この三千で、宇宙のいっさいの現象(諸法)を表現するとされており、すなわち、人の一念という極小の世界は、そのまま大宇宙たる三千世界という極大の世界と相関し、一体となって統一的な全宇宙を形成しているという考え方。
*圓頓(えんどん)
天台宗の教義で、その究極とする教え。圓頓満足の略で、今ここに持ち合わせている心にすべてが十全かつ円満に備わり、たちどころに悟りを得るの意。
*十そふ
不詳。あるいは、実相の誤りか。「実相」は、万物のありのままの姿。「圓頓は初めより実相に縁じる」を「圓頓、実相」というように略して書いたのか、あるいは、「実相無漏」「実相無相」などを「実相」と略したのか、いずれにしても現段階では不詳。
*傳教大師
最澄(七六七〜八二二)。近江生まれ。天台宗の開祖。唐に留学して、道邃、行満らに仏教を学び、日本に持ち帰った。当時の日本仏教は南都六宗が支配的だったが、比叡山に隠遁して天台宗を開き、時代が下るにつれ、仏法によって都を加護する寺として、朝廷や公家に崇拝されるようになる。最澄自身は学究肌の人物だったらしく、真言宗開祖・空海とくらべると政治的アクティブさはないが、ときの流れをへて、後白河の時代の比叡山は、うるさい僧兵を大量生産するようになり、武闘派では、近江三井寺(園城寺)、奈良興福寺と並び称された。とは言え、比叡山が当時の仏教界の最高峰の一つであったことは疑いなく、平安後期から鎌倉時代にかけて、源信、良源、浄土宗の開祖法然、浄土真宗の開祖親鸞、臨済宗の栄西、曹洞宗の道元といった綺羅星のごときメンバーを輩出している。
*戒壇
戒壇をもうけて僧侶、尼僧に戒律を授けること。
*眞言の行ひのみしげくして、いかにもおそろしきことども多き。
密教系の教えに傾斜しすぎて、いろいろと争いが多い

*宇多院大室
宇多天皇(八七九〜九三一。在位八八七〜八九七)。幼時に臣籍降下され、源姓を名乗ったが、父帝の死去にともない、東宮立ちした当日に二十一歳で即位。在位中の十年は歴史に残る英君であり、退位後は出家、信仰の人として生きた。真言宗に帰依したが、九〇五年、比叡山(天台宗)でも受戒している。京都西山の仁和寺(=にんなじ。古くは「にわじ」と発音)を発展させ、真言宗御室派を形成した。後白河時代の仁和寺御室(=おむろ。仁和寺のトップで、親王などがその地位につく)は後白河の実弟、その次の代の御室は息子。戦乱時の貴人の避難所として機能しており、乱世の中でも独自の路線を維持していた。後白河本人もたびたび法要に参加しており、密教系の模範として例に引いたと思われる。そして、ここでの宇多院の登場は、次巻への伏線でもある。
*善無畏三蔵
養老年間(七一七〜)に来日し、法隆寺真言の租となったと伝えられているが、伝承の域を出ない。
*慈覺
慈覚大師円仁(七九四〜八六七)。下野国生まれ。十五歳から最澄に学び、最澄の教義を補佐する形で、天台宗を完成させた。密教的教義を強調した高僧で、山門派の祖となった。天台宗の密教化を推進し、宗派の勢力を伸張するべく、皇族や公家に進んで密教の祈裳を施した。今日でもイメージの強い、密教といえば加持祈祷の風潮を形成しつつあった時代ともいえる。
*智證
智証大師円珍(八一四〜八九一)。伝教大師、慈覚大師、慈慧大師(良源)らと並んで、天台宗四大師に数えられる。善無畏三蔵(三蔵法師)の教えを起源とする密教を形成、慈覚と対立し、九九三年に分派、園城寺派(寺派)の祖となった。天台教学と真言密教をあわせて説き、顕密一致を主張したが、天台宗の密教化をいっそう深めることになった。
*山の法師ども佛法を忘れて、只武きをおして、色々と世中さわがしきなり
「山法師」は、僧兵とくに比叡山の僧兵をさす。当時の大寺院は、仏法守護の名の下、独自に武装化しており、僧侶なんだか武闘派活動家なんだかよくわからない坊主を大勢抱えていた。寺院間の抗争激化も手伝って、座主の任命や政治方針が気に入らないと、集団で下山して強訴するなど、圧力団体として恐れられていたらしい。ここではとりわけ、天台宗の中で、密教を強調しすぎる風潮と、それにまつわる比叡山と園城寺(三井寺)との分派抗争を批判したもの。

(襲の色目)
若草襲ね。春の意匠。



[前ページへ]

[巻第十一のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]