梁塵秘抄口伝集巻第十一(その七)

[その八へ]

[前ページへ]

[巻第十一のIndex.へ]


(原文)

萬(よろず)の神楽、里神楽などに、才のおのこなど集まりて、すずしめの聲なん聞え侍り。雲明殿のひろ庭に神楽して、才のおのこめされて神遊もあらぬか、今時騒がしく、物の公事も怠り侍り。問釋交名(もんじゃくこうみょう)だにもとを人なく、さいのあこ丸なんいとまあり。めして昔の事共をとひ、夏神楽の庭火の哥などを聞しに、里神楽ニは河井社にて哥をかへて唱なんどといひしぞかし。

拍子うつとて、笏のさへ舞をばなをしもつめて拍子をとり、刻笏の音にさへよと打に、聞てもあしきなり。ただてもとの乱さきのさがるは、調子も弛み聞づらきとかたり、心をくれ未練人はふるう、殊更両手の臂(ひじ)に力入れば、拍子打よし。陣の座などにて仰せ聲とてあり。ゆふゆふと強からずして、又のぶる言葉と、にごりなくあとさき揃ひ、人の聞よく、その聲位有、いきに苦労なくして、ゆゆしくかたりぬるぞ。
次の巻にさし聲ものめし、仰せ言葉などをしるし侍る。穴かしこ穴かしこ、人に聞せ給な。

松殿殿下信房公仰せには、ひき笏のねりの時は、こしニ力をいれて、両の手と腰と足に、一所にてイきにしたがうものなり。其いきに口傳あり。又聲も其ふりはんべり。つかいなれて、笏引のごとくにいだして唱ものならば、おも白き事となんはべり。

(現代語訳)

いろんな神楽や里神楽の演奏会があって、楽才、詩才にたけた廷臣や遊女たちが集まって、神霊を静める歌声が聞こえてきました。雲明殿(温明殿。うんめいでん)の広庭で神楽を舞って、せっかく楽にすぐれた廷臣たちが集っているのだから、正式の次第で神遊もあるかと思ったが、最近また騒動が起こったばかりなので、宮廷行事なども怠けがちになってしまう。ふと気になることがあって、次第のことについていろいろ聞き合わせようと思ったのに、そういうことでさえ聞けるような人がいなかった。才のあこ丸も休暇中で退出している。人を呼びにやって、故事などをたずねて、「夏神楽のときには、『庭火の歌』はどう演奏すればいいのか」などと聞いてみたら、「里神楽風でいいのでしたら、下鴨神社では、歌詞を変えて歌ったりするようですが」などと言うのだった。

才のあこ丸、「拍子を打つときに、笏(しゃく)の下端の方を詰めて持って拍子をとり、笏を刻む音が冴えるだろうと打つのは、耳障りな悪い演奏法です。たんに手元が乱れて先が下がってしまうだけで、調子が狂って聞きづらいですから」と言う。「未熟な人は、人前で打つと気が引けて手がふるえてしまいます。両肘に意識して力を入れると、拍子が打ちやすいでしょう」。
近衛の陣で、帝もお歌いになった。ゆったりと強すぎず、のびのびとした歌声で、濁りがなく、隅々まではっきりした発声である。聴きやすく、さすがに気品のある声だった。呼吸にも無理がなく、りっぱに歌いおおせたな。
帝のお指図やおっしゃったことなどは、次の巻に書かせてもらう。ゆめゆめくれぐれも、決して人にお話しなさいますな。

松殿信房(基房)公がおっしゃるには、笏を引いて練り拍子にするときは、腰に力を入れて、両手と足腰、一つにして息をそろえるものだそうな。その呼吸法に秘伝がある。「それと、声もその呼吸と同じにして歌います。その歌い方をこなせるようになって、笏を引くのと同じように発声できて歌えるようになったら、さぞ面白いでしょうね」と。

(用語解説)

*萬の神楽、里神楽など
これは内裏の行事で、主賓は帝であろう。次巻とのつながりから考えて、後白河の息子、二条帝の代であったと思われる。永暦元年(一一六〇年)、後白河院三十四歳、二条帝十八歳。(数え年齢)
*才のおのこ
本来、詩才・楽才にたけた貴公子たちをあらわすが、後続巻で「才男子あこ丸」などと言われていることから、男装の白拍子なども含めるようになったのだろうか。あるいは、このあこ丸はそういうキャラクターだったのかもしれない。
*すずしめ
神仏の霊を静めること。
*雲明殿(うんめいでん)
温明殿(うんめいでん)の誤りか。三種の神器の置き場所で、十二月の神楽(正式行事)と臨時の神楽を開催した。音楽の得意な帝だと、自分でも歌う。二条帝は楽才にすぐれていた。
*今時騒がしく、物の公事も怠り侍り
次の巻冒頭に永歴元年(一一六〇)とあることから、平治の乱の直後と推察。公式記録によれば、後白河は、同年二月二十日、内裏に行幸しているが(先例に鑑みると、上皇が内裏に足を踏み入れるのは掟破り)、文中記述から夏神楽と解釈するのが自然なので、季節が合わない。規模からして、後白河在位中の神楽とは考えにくいので、同年四月の法住寺御所、五月の鳥羽離宮、八月の城南宮、白河押小路殿(二条帝の里内裏)あたりが臭い。
*問釋交名(もんじゃくこうみょう)
わからないことを専門家に聞き合わせること、くらいの意だろう。
*もとを人なく
もとう(問う)人なく、の誤りか。もしくは、本来それを聞くべき人、もともと信頼している人がいなかった、の意か。もしこの書き手が後白河なら、何をおいても乙前に聞かないのは不自然。しかし、乱の直後であることを考えると、高齢の乙前は一時退下していたと考えるべきだろう。
*河井社
下鴨神社の別名。現・京都市左京区。

*笏(しゃく)
公卿が正装時に手にもつ細長い板。お雛さまの親王が手にしてるアレです。これを縦に二枚割りにして、一枚ずつ手にもち、二枚摺り合わせたり叩いたりして音を出し、パーカッションとして使用した。
*陣の座
近衛の陣。公卿などの詰め所になっていて、朝議などはここで行われることになっていた。大内裏だけではなく、離宮、仮御所などでも随時設定され、宴席なども敷かれる…というか、当時の朝議はたいてい宴会で終わったらしい。宴席政治の伝統は王朝時代から。
*仰せ聲
帝の歌声。しかしこれ以下、臣下が書いたとすれば、帝の言動にところどころ敬語を省いていたりして、かなり不自然な描写である。やはり、後白河の筆として、立場は立場として敬語は含んでおくが、父親から息子への私的な賛辞を入れた、と考えればつじつまが合う。

*松殿殿下信房公
「信房」は「基房」の誤りであろう。藤原基房のこと。藤原忠通(法性寺殿)の息子で、九条兼実、慈円などの兄弟。妙音院相国とは従兄同士。後白河院の寵愛を受け、一一七一年から一一七七年まで摂政をつとめたが、鹿ヶ谷の変と清盛のクーデターで解官され出家した。平氏失墜後、政界復帰をはかるが果たせず、何を血迷ったか、娘を木曽義仲に嫁がせたりして、どうもヘンな人である(義仲の死後、この姫君は再婚し、曹洞宗の開祖道元を生んだ)。それはさておき、摂関家出身だけあって名高い有職の一人で、『年中行事絵巻』が完成したとき、後白河の求めに応じて、絵巻の間違いを添削して押し紙につけて返却した。筆跡のあまりの見事さに、後白河は、押し紙も含めた作品として、紙を貼りつけたまま絵巻を保存することにしたという。

(襲の色目)
若草襲ね。表は淡青、裏は濃青。春の意匠。



[その八へ]

[前ページへ]

[巻第十一のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]