(原文)
催馬楽ノ唱やう、ひざうのことを催馬楽一段づつにして、拍子ノ楽拍子とり又延ても唱なり。そのめぐりを、朝倉、櫻人、其駒なんど云唱なるべし、拍子帖のごとくにつづめて、楽ニ合なり。しやうがに引合うべし、田中井戸、胡飲酒、破ニ拍子を當テうとふべし。よくととのひて合ぞかし。聲のふり、催馬楽は楽譜をいふやうにさらさらと唱ものなり。足柄などをもたひていに唱をり、篠波のふりにもうたひぬ。催馬楽などは曲容曲などどもうすときは、拍子より拍子までにてつづめて、胡飲酒の破にまかすべし。
楽は甲の處聲乙中音にても合ぬるなり。節はおりめの早くして、楽ののぶるところは哥のおりめなるべし。地久、櫻人と合、こま笛の拍子とりなり。相合もあり。帖のごとくにして、延て唱も、あなとふと、う鳥破など合べし。段の拍子を除て唱もあり。當せつ催馬楽は哥ごとに段ノ拍子打なり。その振、末世に傳へ、そのふしぶしのこりてあらぬや、いま唱ところ、寛平(原注・宇多天皇)、延長(原注・醍醐天皇)の頃と又々振かはり侍り。
・諸・呂・律にうつされるは、寛平の御時に催馬楽を調子定させ給とかや。それよりこのかた、振もちがひ律もそんじたり。音をとる共、六ケ敷音甲の高き所など稽古なくして裏聲にてあがり、力なく、遊女の今様・水白拍子など唱やうに、聲に力なく上ル。ひといろひといろととりまぎらして、唱もの振あしくなりて、もとの律うする、なげかしきかなや。才のあこ丸など嘆きあへり。
・今様はいつしも時に應じていだす故、その律よし。
・郢曲・才馬楽などは・正律に唱るゆゑに、管等は相合ゆゑ、古代の振なんうせてなげかはしく無念の事と、資賢卿仲頼なども申侍り。
資賢卿のいう、今様に釋迦佛修行くるしみを説いて云、法華経はつかへしことはたきぎこりなつみ水くみつかへてぞえし、といふを、今様にうたひて、稽古も修行によるべしとその座ニしてうたはれき。はれもつけて唱ひしとかや。
(現代語訳)
催馬楽の歌唱法で、秘蔵のことなどを。
催馬楽を一段ずつにわけて楽拍子の拍子打ちにしたり、また、延ばして拍子を打っても歌うことがある。『朝倉』『桜人』『その駒』といった曲はこういう拍子で歌うようだ。拍子を帖の拍子のように短く打って音楽に合わせる。正賀に似つかわしい『田中井戸』『胡飲酒』などの曲は破の拍子をあてて歌うとよい。よく調子がそろって合うことだろう。発声所作は催馬楽の場合、楽譜を語るようにさらさらと歌うものである。足柄などでもたいていの場合は、神楽歌の『篠波(ささなみ)』のような所作でも歌うことができる。催馬楽などで容由(ようゆう)などというときは、拍子から拍子の間にきっちり納まるように節を早く動かして、あとは胡飲酒の破の拍子に合わせて歌うように。
催馬楽は、高音部の歌声を低中音にしても合わせることができる。節回しは息継ぎを早くして、伴奏の長いところは歌の息継ぎ箇所になる。『地久』は『桜人』と合う曲で高麗笛が拍子取りになる。雅楽の他の笛を合わせることもある。
『桜人』
桜人 その舟とどめ 島つ田を 十町(とまち)つくれる
見て帰り来んや そよや 明日帰り来ん そよや 明日帰り来ん
言をこそ 明日とも言わめ 彼方(おちかた)に
妻去る夫(せな)は 明日も真(さね)来じや そよや
さ明日も真来じや そよや
帖の拍子風にのばして歌う曲だが、『安名尊』や伽陵頻破(かりょうびんのは)を双調に渡して変調した『鳥破』などの曲に合う。段の拍子をのぞいて歌うこともある。
当節の催馬楽は、歌ごとに段の拍子を打つ。そういうやり方は後の世に伝えても、細かいところは残らないのだろうか、現在歌われている催馬楽も、寛平・延長の御代にくらべるといろいろ所作が変化している。
・呂や律の形式に譜面が写されているのは、宇多帝の御代、寛平の時代に催馬楽の諸調子を規程させなさったからだそうな。それ以来時がたって、所作も変われば律の形も変化してきた。音をとろうとしても、六か敷音階の高音部のとくに高い所などは、ちゃんと練習しておかないと裏声で出すしかないし、そうすると声に力がなくなって、男声歌唱にもかかわらず、遊女の今様や白拍子が歌っているような頼りない声で高音を歌うことになってしまう。その都度その都度ごまかして歌っているうちに、歌唱の所作自体が悪くなってもともとのメロディまで失われてしまう、嘆かわしいことだ。才のあこ丸などと一緒に、そんな風に嘆きあった。
・今様の場合は、流行歌だけに、いつでも時節柄に応じて歌われているため、その律は良く保たれている。
・漢詩の朗詠や催馬楽などは、・雅楽本来の正律を用いて歌うのだから、管楽器などは雅楽と同じものを使う。それだけに、古代の所作が失われているのは、嘆かわしいし残念なことだと資賢卿や仲頼なども申し上げた。
資賢卿は、「今様に、『お釈迦さまが修行の苦しさを説かれることには、”法華経を得るために、薪をとり、菜を摘み水汲みするという、奴隷がする労働をしてまでいただいてきた”』などという歌もありますからな」と言って、練習も修行の仕方によって変わってくることを見せようと、その今様を、その場で即興にしてお歌いになった。催馬楽の囃し詞「はれ」もつけて歌ったらしい。伝統の喪失を悼んでのことだろう。
(用語解説)
*櫻人(さくらびと)
催馬楽の一曲。『桜人』。当時は、雅楽の楽曲と催馬楽を同じ時に演奏する習慣があり、この曲は、高麗楽『地久破』と合うとされていた。この風習は、早くに廃れてしまい、現在では文献にのみ姿をとどめる。
*田中井戸
催馬楽の一曲。『田中』とも。唐楽『胡飲酒』と合う。
「田中の井戸に 光れる田水葱(たなぎ) 摘め摘め吾子女(あこめ) 小吾子女(こあこめ) たたりらり 田中の子吾子女」
*胡飲酒
唐楽の一曲。
*破ニ拍子
催馬楽の場合、それぞれ拍子の違う序、破、急の三つの楽章が基本構成になっていて、長い曲の場合、こうした構成を組み合わせたり別の拍子からなる楽章がついたりする。また、逆に一部を欠くことも多いが、どれかが抜けても、序、破、急の順序自体は変わることがない。そのうち、破の楽章の拍子のことだろう。破の拍子は、これといって定まるわけではないが、拍節的リズムで、延拍子(のべびょうし)あるいは只拍子(ただびょうし)などを用いる(後述)。
*篠波(ささなみ)
神楽の一曲。
*容曲
ゆっくりしたテンポで催馬楽を演奏することだろうか。
あるいは、「容由(ようゆう・一拍のなかで細かくふしを動かす歌い方)」の誤記ではないか、というご指摘をいただいた。この解釈は興味深く説得力を感じるので、それに習って訳す。
*地久
高麗楽の一つで、「破」と「急」があり、このうちの『地久破(ちきゅうのは)』が桜人に合うといわれる
*う鳥破、う鳥
楽曲ないしは歌曲の一曲。当初は不詳だったが、読者から「伽陵頻破(かりょうびんのは)」および「急(かりょうびんのきゅう)」という壱越調の曲があり、双調に渡されたものが「鳥破(とりのは)」「鳥急(とりのきゅう)」と呼ばれているので、「鳥破」の写本誤記ではないかというご指摘をいただいたので、その観点から翻訳した。『安名尊』も双調の曲である。
*寛平(原注・宇多天皇)、延長(原注・醍醐天皇)
宇多天皇・醍醐天皇の二代にわたる政治は、平安時代の政治の理想とされた。「寛平・延長の儀」などという。この時代は、催馬楽の完成期でもあった。
(襲の色目)
若楓襲ね。夏の意匠。
Copyright (C) 2001-2010 Ruby