梁塵秘抄口伝集巻第十二(その九)

[前ページへ]

[巻第十二のIndex.へ]


(原文)

(この間、写本そのままの古楽譜らしき箇所があるが、はっきり言って非常に見づらい。判読不能につき省略)

竹をさだめ給がゆゑに音のめぐみよくなりたり。いままた妙音院相國の催馬楽御譜に、後世のためと定給ゆへ、源藤の差別いでき、私流々も申立るなり。親王定給一流となん侍れども、代かさなりぬれば、その品めづらしく、人の心も私まんにつのり、流々なんなり侍るやと、無念の事どもなり。世しずまりぬる上はと申されき。資賢卿なん語り侍り。

蓮華王院へ参るところ、山門の僧まいり合ぬ。佛法のことども聞はべる中に語て云、傳教大師の道邃和尚ニ佛法を聞て最澄帰京して北嶺六宗を破して天台智者大師智□尊あとを立て、一宗の天台宗として、圓頓像の一念三千を明らめ、戒壇を天皇ニ申上て弘流したもふ。法華八巻の内に、壽量品極意之、釋尊金口自我偈のもんを伽陀唱に唱て聞せにき。

これいかにと尋ぬるに、音廻たしかならず、ただ今様和哥の披講のやうになんありて、さし聲に調子を立て(原注・十三音ノ事ナリ)何と云めぐりをしらで、又節もよろしからず。おかしさことにたへず、たとを紙をいだして聞人々も皆はなふきなどして笑ひぬ。我もこと気の毒さ、法華經のくりきを思ひて、結縁に雑芸片下の句ニて引當て伽陀音を教へぬ。事火急にしてそのあゆみ悪敷、おりを取て私門に入としめし侍り。僧も謹而別れぬるぞ。

(現代語訳)

宇多院の時代に、楽器用の材料にする竹を指定なさってから、自然の音の恵みも向上した。今日では、妙音院相国の催馬楽の御譜面に、後世のためといろんな作法をお決めになったから、源氏と藤原氏の間で差別ができて、私流の音楽家が我も我もと自説を申し立てるようになった。「親王がお決めになったことを唯一の正統としたいのですが、時が流れ代々変わってきたので、昔は尊重された格調高い気風も、今では稀少なものになってしまい、人の心も傲慢をつのらせ、それぞれの流ればかりを主張している。残念なことである。世の中が静まって平和になってからなら、こういうことをちゃんとまとめられるのに…」とおっしゃった。資賢卿がそう申しておられた。

蓮華王院に行ったところ、ちょうど比叡山の僧たちがお参りに来ていたので、私も同座した。仏法のことなどをお聞きする中で、「伝教大師が、道邃和尚に唐で仏法を学んで帰京して、北嶺六宗(南都六宗)に対抗して天台智者大師や智口尊らが教えの流れをうけついで、天台宗として独立し、圓頓像に一念三千の法門が宿るという教義を明らかにし、戒壇の制度を天皇に奏上して、世間にお広めになった」などと話した。
その僧侶は、法華経八巻の中から、「壽量品極意之、釋尊金口自我偈」のところを、伽陀音の調子に歌って聞かせた。

「あれ、どうもおかしい」と思ってよく聴いてみると、音回りがあやふやで、たんに今様や和歌に節をつけて歌うときのようにしか聞こえない。最初の発声で十三音の調子を合わせて、といった調律法を知らず、だいいち音程もあちこち外れている。おかしくてたまらず、聞いていた人たちはみんな、あわてて懐紙をとり出して、ハナ水を吹き出して笑った。
あんまり気の毒なので、法華経の効力を思い出して、これも御仏とのご縁だろうと思い、今様集を開いて片下の歌を見せ、それに合わせて伽陀音の調子を教えてやった。急を要することなのに、その飲み込みの悪いことといったら。
「そんなに音痴じゃ、比叡山ではとても出世できまいよ。機会を見て、権門家の私立の寺に入るなりして、生活の道を探しなさい」と諭しました。僧侶のほうも、かしこまって帰っていったな。

(用語解説)

*いままた妙音院相國の催馬楽御譜に、後世のためと定給ゆへ、源藤の差別いでき、私流々も申立るなり。
妙音院相国(藤原師長)によって、独自の催馬楽伝授書が作られたこと。師長は、漢詩を朗詠する(狭義の意味での)朗詠の開祖的存在であるが、もともと、源家流すなわち宇多院編纂の『絲管抄』の内容と藤原家に伝えられる音楽とでは、ときに流儀の差異が生じることがあったのだろう。
*伽陀音
経典を歌で聞かせる声明(しょうみょう)のうちに、伽陀というジャンルがある。その主音となる音だろうが、詳細は不詳。ここでは、声明の僧侶が、主音からして狂った調子はずれの調律で歌ったことを記している。
*原注・十三音に合わせて
箏の琴は十三絃なので、そのことだろうか。ちなみ、雅楽の音律は本来十二音とされている。
*私門
権門家などが自分の一族のために建てた私立の寺。国立の寺のほうが上格だったのだろうが、当然競争も厳しく、あぶれると大変だったのだろう。

(襲の色目)
杜若襲ね。夏の意匠。逆転。



[前ページへ]

[巻第十二のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]