(原文)
治承二年四月下旬のころ、今様の會にてあつまりて、花山院中納言兼雅卿出御にて、資賢卿云、聲ふとき人はふしいやしめる心に聞え、聲ほそき人は節うつくしくといへども力なく、しいて數を唱などどいふ時は、あれどもなきがごとし。稽古のみちぬる人は、聲のふときにもよらず、細きにもかぎらず、數をかへすとも目出度唱なり。甲甲などは、神仙調子といへどもあがりさだめて、又ほそきも一段ニ目出度聞こえはべる。大曲神楽は統々ありといへども、傳來之處湯立神我云陽月門矛夫神明の昔より二神おくなり、寛平主上定給共弓立ニ和國遊楽唱勿々云。
それ神明の昔より天津日つぎをつたへ給。さればにや、鳳凰もていかにまひ、妻戸にうまるるためしと、今の御代ニひきならふべし。唱ことなり。此うちに秘句除句あり。節等大曲の要やうなり。足柄、黒鳥子、荒河、いちこ、皆同じふり唱へども、家流の節秘蔵ことなりと資賢卿申されにき。兼雅卿も聞て、穴かしこ人に語らじといひてその日もまかで去られぬ。
治承二年九月上旬の頃に、東山法性寺へ經供養に参り侍り。おりふし資賢卿も小鷹つかうて帰るさに参りぬ。うちよりて唱ものの沙汰して、今の世はさだめがたきことかなと申あいぬ。和琴のかきやうなど聞しに申されにき。落と云宮御譜ニ書給ハ、三ンナリ、三ハチル事なれば、落とちるとあそばしぬるぞ。急をあぐるは和琴の弾やうの第一なり。尤左手は和琴ニあり。六原ニテ掻がゆゑに、ひだりてなくては無念のこととなんいひしぞかし。
(現代語訳)
治承二年(一一七八)四月下旬ごろ、今様の会を開いて集まって、花山院中納言藤原兼雅卿がおいでになった。資賢卿が、「声の太い人は、節を下品に歌うように聞こえ、声の細い人は、メロディは美しく聞こえますが、力がありません。無理を押してたくさんの歌数を歌おうとなると、歌っても聞こえないほどになってしまいます。いつもみっちり練習している人は、声が太かろうと細かろうと、一度にたくさんの歌数をみごとに声を出します。高音部の高音などは、なかなか出にくい神仙調のときでも、一番高いところは決まっていますから、声の細い人ならば、一段とみごとに聞こえることでしょう。太い、細い、どちらがどうということはありません。大曲や神楽にも数々の系統がありますが、昔から伝えられているところでは、湯立を奉る神には、我らの言うところの太陽神と月の神、神代の昔から二神をいただいてきました。宇多帝が、弓立には二種類あってよい、とお定めになったところに、日本の遊楽の心があらわれていると言えましょう」
「それというのも、神明の昔から、代々帝の御代は伝えられてきました。そういうことから、鳳凰を奉ってどのように踊り、妻戸にうまる(生まるか、または埋まる)前例と、今の御代をひきくらべてみるべきでしょうね(鳳凰→は「法皇」に転じ、後白河をあらわす裏の意味があると思えるが、ここの文意自体不詳なので、定かでない)。ああ、歌のことですよ、他意はありません。そう言えば、今言った中に、秘句や禁句がありますね。節回しなどは、大曲の要領です。足柄、黒鳥子、荒河、伊地古、みんな同様の所作で歌えるものがありますが、家流で伝えられた節は、それとはちがった秘伝の歌い方なのですよ」と、資賢卿はおっしゃった。兼雅卿もこれを聞いて、「では、決して他人には言わずにおきましょう」と言って、その日はお帰りになった。
治承二年九月上旬のころ、東山の法性寺へ経供養にお参りいたす。ちょうど資賢卿も、小鷹を使って狩りに行った帰りがけにやってきた。みんな集まって歌の談義をして、「今の世の中では、はっきりした説やなんかは作りにくいね」と話しあった。和琴の弾き方など聞くと教えてくれた。宮(敦實親王)が、「落」といって譜面にお書きになったことには、「三なり、三は『散』に通じ、散る事だから、音が散る」と記録なさっておられる。急を要するのは、和琴の弾き方の第一である。もっとも、左手は和琴にある。六波羅拍子で弾くがゆえに、左手なしでは残念なことだよなあ、などと言っていたのだという。(裏の意味=急いで世直ししなければならないのは、日本の政治のことがまず第一だ。和琴が左手なしで弾けないように、後白河院は不可欠の御方なのに、六波羅の専横がひどくてないがしろにされておられるのは、残念なことだよなあ、と言っていたのだという)
(用語解説)
*治承二年(一一七八)四月下旬、今様の會にてあつまりて
この今様会も、後半の法性寺の法要も、公式記録には残されていない。
この項は、平氏転覆計画に関係することを、暗号めいて書き残したものではないだろうか。ちなみに、この前年にあたる治承元年(一一七七)六月に後白河院の側近たちの陰謀が発覚、史上名高い「鹿ヶ谷の変」である。
*鳳凰
中国発祥の伝説の神鳥。孔雀に似る。音楽とともに祖霊をともなって天界から飛翔するという伝説があり、音楽と関連が深い。古来、帝を龍として中宮を鳳凰としたが、ここでは、音の一致から、「法皇=後白河」のダブル・ミーニングであろう。
*妻戸にうまるるためし
不詳だが、たとえばアマテラスの岩戸籠もりなど、日本神話の関連ではないか。
*東山法性寺(ほっしょうじ)
東山九条近辺にある、摂関家の寺で、代々嫡男が管理する。後白河帝政の関白、藤原忠通が別荘にし、法性寺殿と呼ばれた。この当時は、法性寺殿の息子たちの代である。後白河院に寵愛された関白藤原基通(もとみち)もその一人で、この法要は、基通の主宰だったのだろう。
*和琴
日本特有に発達した琴の一つ。つまり、ここでは「和の國」になぞらえて語られている。
(襲の色目)
杜若襲ね。夏の意匠。逆転。
Copyright (C) 2001 Ruby