SKY PATIO SKY PATIO SKY PATIO
SKY PATIO SKY PATIO SKY PATIO SKY PATIO SKY PATIO

バナナとシンバル(その6)


筋違いの侵攻に巻き添えを食った形のタリバン政権だが、結局世界イスラム会議からも見捨てられた形で籠城を余儀なくされた。会議ではテロ反対と人命尊重を謳い、一般市民の犠牲をなくすことと証拠の公開が訴えられたものの、かのアラファトさえ、パレスチナ情勢を抱えてテロ反対の側に立つよりなく、誰も仲介の労を申し出なかった(アメリカに一人いたが、いまだ実現していない)。
今回タリバン政権は、テロ事件をきっかけに孤立したと思われがちだが、実はそうではない。タリバン政権以前、長い内戦が続いていたころから、アフガニスタンは戦乱と貧困と飢餓の中に見捨てられてきた。
昨年タリバンが宗教遺跡の仏像を破壊して国際的非難を浴びたとき、それまで「宗教者の仲介で破壊を阻止してほしい」と訴えてきたザイーフ大使は、「どんなにアフガニスタンの人民が困窮しているか、大勢の人が飢餓で死にかけていると訴えても、誰も耳を貸してくれないのに、仏像なら大騒ぎするんですね」と冷笑したという。
そのザイーフは、今回パキスタン駐在大使として交渉に奔走し、世界中のマスコミ攻勢の矢面に立った。まだ34才の若さだという。暑苦しい強面ではあるが、理をわきまえており、まじめで我慢強い人物に見えた。その彼が発した痛烈な皮肉を、仏像破壊当時の人々は、狂信的なテロリスト政府の一員としか聞かなかったろう。
私も当時は、ひどいことをするものだと思ったが、今になってみれば、アフガニスタンには言い尽くせないほどの窮状があったのだと思う。(今回、すべての交渉意志を無視されたザイーフは、「我々は最後の血の一滴まで戦う。ビンラディンは引き渡さない」と宣言した。今、言葉の通じなさ、世界の無情さ理不尽さを誰よりも痛感しているのは、この人だろう。しかし、それでもなお、「ビンラディンを引き渡す気になりましたか?」という欧米マスコミの問いに、明るく笑って、「ノー!」と応える茶目っ気も見せる)

タリバンの兵士の多くは難民出身で、少なからぬ割合が戦災孤児である。難民キャンプで初等イスラム教育を受け、武器の扱いを習い、優秀な者はパキスタンのよりグレードの高い神学校に進学する。これらの学校は寄付で成り立っており、戦災孤児でも入学可能だという。タリバンの上層部の多くはこうした神学生だった。
彼らは若く、アフガニスタン国内では、北部同盟の古参幹部たちとタリバーンとの間に世代間ギャップがあると指摘する声もある。北部同盟の古参は平和な時代を覚えている。部族の共同体で育ち、国内で比較的しっかりした教育を受けられる素地があった。
タリバンの多くは、平和な時代自体を知らない。苛烈な宗教的信条に洗脳可能だったのは、故郷の風土から引き離されて育った悲しい「純粋培養」だったことが大きいだろうし、激戦になるほど士気が上がるのは、戦うことが数少ない自己表現のよすがになるからだ。
戦乱の中で生まれ育ち、親もなく、見捨てられて育った子供たちが、一生懸命戦えば、人や社会から必要としてもらえる。将来の夢も何も、平和自体を知らないのだから想像のしようがない。戦うことでしか将来を切り開けないと考える者が出現しても無理はないし、その目標としてなるたけたくさんの敵を殺して、天国の一番良い所に行けるといったファンタジーが肌に合うことは十分考えられる。そして彼らの中に形骸化して残された出身部族の因習と、極端な男性上位社会である難民キャンプでの成育に加えて、自身を生み育てた土壌への隔絶感(もしかしたら憎悪かもしれない)が、女性なるものへのひどい抑圧(*注)をうながしたのかもしれない(一般的なイスラム教では、「母」なるものへの精神的・社会的尊敬を前提として、女性の尊重や教育を提唱する。彼らにはその要素が抜け落ちている観がある)。
彼らの苛烈な顔の裏には、こうしたどうしようもない悲哀が隠されている。親兄弟を奪われ、貧困と砲弾の中で育った彼らは、必死で生き抜いて、勉強して、そして、敵の生皮をはがす残忍な兵士になる。
タリバンが他文化や他者に非情かつ残酷にふるまうのは、狂信以前に文化そのものを知らず、その恩恵を受けてこず、したがって敬意を払うことも知らない、彼ら自身ではどうすることもできなかった無知のせいではないだろうか。タリバンは、はてしなく続く戦争の時代が生み出した残酷なひずみの中で育てられてきた。

しかしタリバンが、いかに文化遺産を破壊する無教養で「凶悪な」政権であれ、かつてのクメール・ルージュなどとは、その苛烈さにおいて比較にならない。いたずらに孤立化させて潰そうとするよりも、外交努力や経済・医療・技術などの各種援助、すなわち本来の意味での人道援助を長期的におこなうことで、地道に信頼関係を固めてゆくほうが、結局長い目で見れば紛争防止に役立つのではなかろうか。圧政的な数々の政策は、悪意からではなく困難と無知から生み出されてきたのだから、軟化させることは不可能ではない。
援助は、ほぼ無限のように山積する難問のせめぎあう辛い作業だ。けれど我々の希望は、軍事大国の飛行機からおざなりにばらまかれる一日分のカロリーの中には、決して見いだせはしない。ほんとうの希望は、無力であることの絶望と、悪逆を決して根絶できないという絶望と、人間の世界そのものにたいする絶望の果てに、ほんのときたまあらわれる一瞬の手応えをとらえること、その輝きを集めて生きることでしか続かないものだ。
現地に赴いて援助活動をした経験のある日本人は、しばしばこのように言う。日本という国は、タリバン政権との国交は断絶してきたが、NGOなど民間レベルの援助は行ってきたし、国交断絶後も、少なくとも欧米のようにタリバン政府にたいして攻撃的な行動は取っていない。アフガニスタンの利権に色目を使うこともなく、歴史上一度も交戦したことがない。世界でも数少ないほど、アフガニスタン問題について中立的な国だとみられていると。事実ごく最近までは、タリバン政権と北部同盟の両者を東京に招いて、和平会談をもちたいという動きさえあった。
日本には今まで、アフガニスタンに同情的なばかりでなく、実は紛争防止、テロ防止の面でも有益な活動を続けていた人々がいたのに、今回政府自民党の暴走で、にわかに敵国に近い立場をとらされてしまう可能性が強くなった。ただでさえの困難の中、人々の不断の尽力で続いていた人道援助も、侵攻のおかげで一時中断させられたものが多い。とても残念なことだ。逆にタリバンがもう少し寛容だったら、事態はずいぶん違っていただろう。これもまた残念な気がする。

書いているうちに米英の空爆は続き、今日の報道では制空権が奪われてしまったと伝えられる。タリバン軍は今までほとんど積極的な反撃をしていない。正直なザイーフ大使は、「敵機の飛行高度が高すぎて、我々の対空砲では届かない」とコメントしていて、思わず笑ってしまったが、地上戦に持ち込んでから叩くつもりでいるのか、詳しいことはわからない。ここまできたら、なるたけもちこたえてほしいと思う。
今回、タリバン政府がアメリカでのテロを組織・実行したわけではない。よしんばビンラディンが犯人だったとしても、彼の組織は世界中を追われてアフガニスタンに戻ってきただけのことで、かの地が侵攻されなければならない理由は何もない。アル・カイーダがそこに移住したのは、アフガンに、かつてCIAの資金でビンラディンが建設したテロリスト養成施設があったからだ(ついでに言えば、ダムや農園の灌漑設備をめちゃくちゃにしたのはソ連軍の侵攻だが、その地を復興させるかわりにケシ畑を作らせたのもCIAだ。ここ数年の干ばつ被害からくる飢餓は、大国の横暴の結果であったとも言える)。
施設建設はタリバン登場のはるか以前だし、現行のタリバン政権にはビンラディンに資金援助する財力などない(逆ならありうる。ビンラディンのほうがはるかに金持ちだ)。つまりアメリカは、きわめて曖昧かつ恣意的な「テロ支援国家」定義の下、かつて自分たちが勝手に他国に作らせた施設を今は敵として爆破させているのである。これもまた、アメリカが今まであちこちの国でくりかえしてきた行動だ。
どういうわけかアメリカ政府は、自分たちの都合の良いようにしか因果関係を理解できないようだ。したがって反省もしない。こんなくだらないことで無辜の民が戦禍に巻き込まれるとは、何と理不尽なのだろう。すでにたった四日の空爆で数百人の民間人犠牲者が出ている。誤爆か故意か知らないが、自国の兵士にいったいどういう教育をしているのだろう。
しかし、もし戦争が長期化すれば、米英の矛盾はさらに露呈するはずで、頭に血が上りきっているブッシュJr.とどうしようもなく軽率なブレアは別にして、世界世論は次第に沈静化してゆくだろう。その時点でどこかしっかりした国が、タリバン政府と交渉するなり、和平の労をとっていただきたいものだ。
しかしそのさい、各陣営に今まで武器と資金提供をしてきた各国の活動を停止させなければならず、たいへんな国際的尽力が必要なこと、言うまでもない。それまでに、ブッシュJr.に本物のシンバルを与えて気をそらしておくわけにはいかないものか。本物の楽器のシンバルなら彼は音楽を修得することになり、あの不安定きわまりない精神にも良い影響をもたらすだろうし、彼の両手は楽器でふさがり、核のスイッチから遠ざけておくことができる。

危機にさらされた中央アジア(もしくは中東)から世界大戦が勃発しないことを、我々は祈るしかない。
事態は日一日と変化して、本筋が置き去りにされたまま、今日出た話は明日くつがえされ、明日の報道はその翌日には古くなっているだろう。情勢的にいって、途中からアフガニスタン救援に話が振れざるをえなかった。ともあれ私は、ここでいったん筆をおこう。
誰もがいつかは死ぬが、その死に方はさまざまだ。「今日こそ、世界の誰も戦争やテロで死んだりしませんように」と願うのは、この世でもっとも困難な祈りの一つなのだろう。
今回、私はめずらしくテレビに張り付いて、たくさんの報道に耳を傾け、ニュースを記録し、新聞を読みさえした。私は国際政治学にも軍事にも経済学にもまったく無知で、それゆえ間違ったことを書いた部分もあるだろうが、その都度手を入れてゆこうと思っているので、どうかお許し願いたい。もし気が向けば、続編を書くかもしれない。今更のようだが、花の世話をして景色を眺め、猫の頭を撫でてPCへ向かう、そんなあたりまえの生活は、実は無数の奇跡的均衡のもとに成り立っているのだと痛感している。

(おわり)


(*注)タリバンの女性抑圧政策に多々問題があることは承知しているが、はたしてタリバンだけが悪いのだろうか。1995年(タリバン政権樹立は98年)統計で、アフガニスタン国民の平均識字率は31%前後、男女差がきわめて大きく、男子47%、女子15%となっている。もともと女性の85%が文盲だったわけで、政権以前から女子教育が普及していなかったことを示す。欧米メディアなどのインタビューに答えて窮状を訴える「タリバン以前の高等教育を受けた、英語を話す女性たち」は、ごく一部のエリート層であることを念頭におく必要がある。
http://www.eastedge.com/afghanistan/people.html
もちろん、教育程度の高い女性にとって、仕事や研究の機会を奪われるだけでなく、後続世代の教育の機会まで取り上げられることがどれほどの苦痛かは想像にあまりある。タリバンが非難されるのは、就学・就労禁止だけでなく、外出禁止や厳格な服装令など、あまりに多くの自由を剥奪したところにあるのだろう。しかし、だからといって、彼らだけにすべての責任を帰するわけにはいかない。北部同盟のマスード将軍が男女同権主義者だったとは、私には到底思えない。


前ページへ

紅玉薔薇屋敷・空中庭園に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る