バナナとシンバル(その5)
貿易センタービルを倒壊させた犯人は誰だったのだろう。どのようにこの事件を解明すればよいのだろう。こういう基本的なことが宙に浮いたまま、我々は結局何も知らされていなかった。何も知らされないまま、実に多くのことを「為政者」と呼ばれる権力亡者たちに委ねざるをえないのだ。 誰がしでかしたにせよ、かりにビンラディンだったにせよ、納得のゆく状況説明は何ひとつ提示されていない。 すべての記憶が薄れかけた10年後かあるいは30年後になって、またしても「あれは利権あさりの戦争でした」という本が出るのだろうか。こういう事態になること自体、アメリカの掲げる進歩や発展が欺瞞であることがわかる。
アメリカの軍事侵攻を受けて、カタールのテレビ局アル・ジャジーラからビンラディンの声明が報道された。タリバン支持者が持ち込んだビデオで、侵攻の直前に撮影されたものと伝えられる(となると、ビンラディンは事前に情報を得ていたのか、状況分析によって攻撃を察知したのかどちらかということになる)。長衣を戦闘服に着替えたテロリストは、両目に殺気をみなぎらせながらも穏やかな口ぶりで話しつづけた。
別掲するが、ところによって翻訳がまちまちなので、CNNで報道されたものを下敷きに作成した。日本での報道当時、私は幸いテレビの前に居合わせ、いくつかの局を聞き比べることができたので、一部記憶に頼って補足するところもあるのをご了承願いたい。
ブッシュJr.のことを、「異教徒の頭目」としているところにご注目されたい。ブッシュJr.はテロ事件直後、「これは十字軍だ」と発言して世界中の失笑を買った。イスラム諸国にとっては、失笑どころではすまない挑発だったろう。ビンラディンはブッシュJr.のこの発言をとらえ、相手の空振りを応用してカウンターを放っている。演説の概要自体も、神云々のあたりはさすがに異教徒には理解しかねるが、世界の不公正を訴えた部分には一定の説得力がある。
ビンラディンは言う。
「神に選ばれし者がアメリカの非常に高い建物を破壊した。彼が天国のもっとも良い場所に行けるよう、私は祈る」と。
「日本では何十万もの人々が原爆によって殺され、苦しめられ、今も空爆によってイラクの子供たちが殺戮され、パレスチナ人は戦車隊に殺されつづけているというのに、誰もアメリカの行動をテロリズムだとは言わない。にもかかわらず、アメリカ人が殺されるやいなや、世界の指導者たちは口をつぐんで、アフガニスタンを攻撃しようとしている。これは偽善です」と。
演説の中で1998年に起こったナイロビでのテロ事件に触れており、また「アメリカの非常に高い建物」が世界貿易センタービルをさしていると解釈できることから、事実上の関与声明ではないかとも言われている。もっともどの程度の関与だったか、あるいは事前に情報だけつかんでいて事件にたいする共感を示したのかは、あいかわらず不明なのだが(*注)。
ここで想定されている「神」は、一種独特の解釈にもとづいているようだ。これを「真実」に置き換えると多少理解しやすい。彼なりの信念や真実が、神の意志にもとづいているということなのだろう。
ここで引き合いに出される「神」もまた、ブッシュJr.の「正義」と同様、政治的志向を正当化するための大義名分であることは否めない。今回のテロ自体、一般のイスラム教徒には迷惑きわまりないという意見も多く聞く。しかしあくまで政治的主張として聞く限りでは、彼の主張はまったく根拠のないものではないと感じた。
テロリズムを擁護しようとは思わない。主張はともかく、彼のやり方はやはり間違っている。いかに思いは正しかろうと、おのが真実に世界のすべてを従わせようとするのは、それ自体暴力的なことだ。しかし(その4)でふれたように、人の心性に暴力的なるものは必ず含まれていると思う。できることがあるとすれば、暴力を根絶するためにさらに巨大な殺戮を行うよりも、生まれてしまった暴力をコントロールすることと、その暴力を陰惨なままに拡大させないわずかな努力だけだ。進んでむやみに怨恨を生まず、起こってしまった惨苦を再生産しないためのわずかな努力だけだろう。私は無力で、ビンラディンの問いかけを受けて考えこまざるをえない。最初から「テロ」が始まるわけではないからだ。
ビンラディンの要求は、たいていいつも決まっている。
*アメリカ政府はイラクへの経済封鎖を解除するべきだ(10年間で100万人もの餓死者を出したといわれている)。
*アメリカ軍をサウジアラビアの聖地から撤退させよ。
*パレスチナ人を虐殺するイスラエル政府への偏向政策をあらため、資金・武器の提供をするな。
これらのことは、イスラム教ともアメリカ政府とも無関係な者が見ても、さほど偏った主張ではない。
圧倒的な強者が大義名分の下に大量殺戮を行ったとき、敵対者とみなした国家を問答無用で蹂躙したとき、しかも長い期間それを続けてかえりみないとき、どうやって「平和的に」抵抗すればいいのだろう。その強者が聞く耳を持たない暴君で、何ひとつ譲歩することなく奪いつづけ、謀略によって人を追い立て、それを「正義」と世界中に通用させてしまう、嘘つきの専制君主だったとしたら。
世界は惨苦に満ちている。もし虐げられた人々に共感を抱き、少しでも「理」なるものに居場所を得させたいと願うなら、我々に残された平和的な抵抗手段は、あとどれほど残されているのだろう。それを願うこと自体無意味ならば、我々にはどんな希望が許されるのだろう。
その問いに答えられないかぎり、世界はいつまでも、専制的体制とその利害によって踏みつぶされる人々という、古典的な図式を越えられないのかもしれない。
その一方で、テロにたいしてできる努力とは何だろう。「根絶」などと大それたことをもくろんでも成功しないことはたしかだ。
結局テロがあったときは、警戒体制を強化しつつ合法的に犯人を摘発するしかない。クロに近いテロリスト・グループがいるなら、証拠を上げるまでグループや活動を合法的な手段で監視するしかないだろう。他国に潜伏しているときは、相手方の政府を納得させるための外交が不可欠だし、ある程度の証拠開示はしなければならない。
いかに凶悪なテロとはいえ、あくまで国際犯罪だという基本を外すべきではなかった。アメリカ政府は何ひとつ話し合おうとしないし、彼らが説得できたのは、お金で結びついたもともとの味方と、いつものごとくタリバンの敵すなわち「敵の敵」だけだ。
最大の強者のくせに、コミュニケーション手法のこの貧しさといったら何なのだろう。交渉なしで他国に攻めこむなど、法治国家の基本を自ら踏みにじっている。まあ、最初から戦争がしたかった人間たちに言っても仕方がないのかもしれない。
ビンラディンの実家とブッシュ親子には、軍事問題だけでなく、ビジネス絡みなども含めたもろもろの長い因縁があるようだから、うっかり法廷で争ったりしたら、アメリカ側に都合の悪いことがたくさん明るみに出かねない。見ようによっては、フセインより難しい相手なのだ。
ビンラディンはたぶん、「知りすぎた」。そしてブッシュJr.には、後ろ暗いことが山のようにあるのだろう。
せめて好戦狂を大統領にしないことだ。ブッシュJr.は10月10日の段階で、イラクにまで戦線を拡大したいと発言した。内心では暗殺の脅威におびえているのだろう。
テロ事件の直後から、ブッシュJr.の顔を見るたび気になっていたこと、その懸念がふたたび浮かぶ。この大統領は健全な論理性を備えていないし、被害妄想が強い。加えて、話題にたいして適切な感情を発動しているという印象を得られない。事件直後、キャンプ・デービッドで記者会見して以来、戦争や人殺しの話になると、笑いを噛み殺したり、あからさまに愉悦を浮かべたりする上、相手に同意を押しつけながら話しているように見える。
粘り強く筋をたどって結論を出すことは不得手で、そのくせ事態がこじれると自分が先にドロドロになって執拗になる、そんな感じを与えられる。
個人的に多大な問題を抱えているだけでなく、その問題を攻撃性としてしか表現できなかったり、憎悪を他人に押しつけたりするような人間は、重要な仕事、すなわちストレスと緊張にさらされながら、たくさんの重大事をとりきめなければならない仕事にはつくべきでない。ましてやそれが、きわめて多くの人たちの生殺与奪権を握るような仕事ならなおさらだ。
(つづく)
(*注)ビンラディンの声明発表につづいて、アル・カイーダのスポークスマンの声明を撮影したビデオが報道された。アメリカの空爆にたいする報復テロ予告である。このこととビンラディンの声明をして、同時多発テロ事件に関与したことが確定したとする向きもあるが、明確な犯行声明は何一つ出ていない(ビンラディンはつねに、自分が関与していなくても、共感するグループの犯行なら声明を出してきた)。
また、同時多発テロ事件の2日前、北部同盟の最高指導者マスード将軍が謀殺されるという事件があり、これはタリバンの犯行ともアル・カイーダの犯行とも言われているが、これらをすべてひとつながりで考えると、どうも首をひねってしまうところがある。タリバンはその時点でアフガニスタン国土の95%を制圧していたが、完全制覇を狙ってマスードを謀殺するところまではまだしも可能性がある。実際、死の時点ではタリバン政権の強力化が予想されていた。
http://cnn.co.jp/2001/WORLD/09/10/afghan.massoud/
しかし、その後北部同盟を襲撃する間もなく、わずか2日後にアル・カイーダが国際貿易センタービルを破壊したことになる。そんなことをすれば、アメリカが怒って侵攻してくるか、少なくとも北部同盟に肩入れすることを考えなかったわけではあるまいし、せっかくマスードを殺した意味がない。いずれにせよ、すべてをビンラディンに帰すのは無理があるだろう。
|