SKY PATIO SKY PATIO SKY PATIO
SKY PATIO SKY PATIO SKY PATIO SKY PATIO SKY PATIO

地獄の鉢替え大作戦(その1)

- コンテナの思想性について -


下記の写真でおわかりのように、紅玉薔薇屋敷のバラは、すべてコンテナ(植木鉢やプランターなど、移動可能な植え込み容器の総称)植えである。
http://homepage3.nifty.com/false/garden/2001/05050009.html
写真では、左手前のコンテナをよく見ると、値札がついたままのような気がすごくするが、わが空中庭園の読者諸氏には、こんなこまかいことで騒いだりするような狭量な方は一人もいらっしゃらないと、心から強く確信している。

コンテナには、いろんな種類がある。最初からコンテナとして作られたものばかりではない。園芸大国のイギリスでは、屋根からおろされた煙突、屋外用の石製流し台、酒樽などなど、ありとあらゆるものが実際に「オシャレなコンテナ」として使われ、今では、最初からこれらのものをかたどったコンテナまで生産されている。「箱を見たら鉢と思え」が、世界ガーデナー協会入会時の合言葉になっているように(ウソです)、人間の知恵は、実に広範囲な道具をプランターにしてしまうのである。

*プラスティック樹脂
軽くて丈夫、価格も比較的安い。サイズ・デザインともに豊富で、もっともよく使われている。手軽だが、通気性に欠け、水はけが良くない。上記写真のコンテナは、中央最奥のウッド・コンテナをのぞいて、すべてプラスティック。科学技術とコストダウンによる大量生産思想、しかし生産オンリーで処理を考えていない、消費経済資本主義思想の産物である。ちなみに、私のATOKは、「せいさん」と打つと、一発変換が「凄惨」、二発めが「青酸」、三発叩いてやっと「生産」が出る。ふだんいかに立派な文章を書いているかがうかがえるエピソードであろう。

*木
見栄えがよく、保温性が高い。塗装しやすく、細工が容易で、比較的簡単に自作でき、オリジナル・デザインが楽しめる。下記の写真で小紅玉のまわりにあるのは、すべて自作のウッド・コンテナ(ちなみに作成者は猫ではなく私である)。
http://homepage3.nifty.com/false/garden/november/neko124.html
欠点は、重く、年月を経て腐ること。クラフツマン・シップという崇高な思想の産物である。

*古紙
再生紙で作ったコンテナが、近年人気を集めている。軽くて通気性抜群。水はけも良い。新しいときは意外に丈夫で、大型のコンテナに土を満たしてもビクともしない。小紅玉の爪とぎ材として大変に重宝される(ほんとは禁止なんだよ)。
下記写真で、小紅玉の背景にあるのが、この再生紙使用のポットである。
http://homepage3.nifty.com/false/garden/november/neko124.html
見た目もシンプルでカッコいいし、サイズも豊富。掌サイズから吊り鉢、樹木植え用の8号鉢や10号鉢、はては一抱えもある30リットル型まであったりする。このように、良いことずくめなのだが、最大の欠点は、経年変化で崩れやすい…というか、紙なんだから、要するに、最初から壊れるように作ってあるんである。リサイクルとかエコロジーとか、そういった思想の産物であるらしいが、耐久性がないわりにプラスティック並の値段をとるのはどうかとも思う。今回の悲劇は、この紙製コンテナによってひきおこされた。

*陶器
見た目良く、デザイン・サイズともに豊富。通気性・排水性が高い(ただし、化粧鉢には通気性がない)。木よりさらに重く、壊れやすいのが欠点。重厚長大、広い場所で庭師に手入れや移動をさせる、といった階級社会的思想の産物であろう。この重量性が災いして、もっともオーソドックスな材料にもかかわらず、我が家では一つも使っていない。

*金属(トタン、ブリキなど)
海外ではポピュラーなコンテナ材。モダン・アートな雰囲気でなかなか良い。ブリキのバケツの底に穴を開ければ、ポップなコンテナの出来上がり。塗装材も使え、デザインの余地は広いが、通気性に欠けるのが難点。また、防腐処理をしないと腐る。トタンは錆びにくいので、園芸材向き。サイバーパンク的にもできなくはないので、アンチ・ナチュラル思想を信奉する方々にもおすすめ(矛盾しているという異義はこのさい却下しよう)。

*岩石
日本でも古来から使用されてきたコンテナ材。通気性・保温性ともに優れており、夏涼しく冬暖かい。とりわけ、「風情」という見地からの定評は、他の追随を許さない。年月とともにほどよく形を変え、にもかかわらず頑丈きわまりなく、侘び寂びの境地を知る上でもおすすめだが、侘び寂びとは本来、世をすねた特権階級が贅沢に金をかけて表面上だけ貧乏らしく見せかける生活様式であるから、本物の庶民には扱いづらいものである。良い具合に苔むした岩石は、(その涼しげな美観についてはうなずかざるをえないにせよ)現代家屋の狭い庭ではしばしばジャマ以外の何者でもなくなることがあるが、さりとて、どうやって動かせばいいのかさっぱりわからず、相当以上の苦労がともなうと予想されるので、あまり都市生活向きとは言えない。

*トロ箱
クーラー・ボックスなど発砲スチロール製の大型容器を、コンテナに援用する方法。発砲スチロールの底には容易に穴が開けられる。深型なので野菜も栽培でき、保温性が高い。しかし、行き過ぎたプラグマティズムが、ときとしてあらぬ方向に屈折してしまうことがあるように、こんなものをコンテナとして使用するという立場には、絶望的といってよいほどの思想的隔たりを感じざるをえない。同じ市中のご家庭に、家屋の脇道に放置された崩壊したトロ箱に植わりながらも、2メートル以上にまで成長したバラの樹がある。見かけるたびに、これはいかんと思うのだが、いくら正しいことでも、他人に向かってまで言い立てたのでは、狂信性を疑われてもいたしかたないので、黙って通り過ぎることにしている。

*ダンボール箱
古紙製ポットがこれだけ人気なのだから、ダンボールだってコンテナになる。ごく小型のものなら、仮植えに使えるだろう。大型のものに土を入れると、たちまち底が抜けてどえらい目にあうのでご用心。費用をかけず、かつ、とりあえずは何とかなるという清貧思想の産物であり、おハイソ・エコロジーとは一線を画した潔さがある。しかし、おそらくはうっかり動かせまいし、世の中晴れの日ばかりとは限らないのが最大の難点である。

*ビニール袋
園芸用土を入れるビニール袋は、たいへん丈夫なものである。もともと土が入っていたものだから、土もたくさん入る。破滅的パンクスとでもいった方法で、日が当たるとボロボロになってしまい、遠からず廃棄の運命を辿る分、トロ箱より罪が軽いとも言えるが、これで育てられた植物の立場は?という基本的な観点が欠落しているといえよう。

というわけで、ざっとおもなコンテナ用材の説明をしてきた。
ことほどさように、私はコンテナにうるさい。それというのも、町の人間には場所がなく、栽培物を頻繁に移動しなければならないことが予想される上、我が家は強風吹きさらしで、夏暑く冬は寒く、栽培条件が厳しい。コンテナは栽培環境を構成する重要な要素だし、腕力のない私が頻繁に移動を行うため、あまり重い材料は避けなければならない。慎重に選ぶ必要があった。我が家で使用するコンテナは、プラスティック、木、古紙のだいたい三種類で、木製のものは移動しなくてもよい場所に配置する。事前の綿密な計画が必要なこと、言うまでもない。この計画が外れた場合は、休日のフォルスを叩き起こす。けっこう役に立ってくれるのだが、そうそういつもこき使っていて、ギックリ腰でも起こされた日にはかなわないから、そんな中でも、私は当初、とりわけ軽い古紙製のコンテナを愛していた。プラスティックはどうしても見た目が安っぽく、色もどぎつい。古紙製のコンテナならば、こういう欠点が解消され、プラスティックよりさらに軽く、保温性も通気性も良い。私は別にエコロジストではないが、密集した環境で生活しているから、他人に迷惑をかけないようにある程度気を使う。使用後、簡単に捨てられるというのも、気に入った理由の一つであった。プラスティックの鉢は、いらなくなって捨てようとしたとき、処理が大変であろう(しかし、これは決定的な誤算だった。園芸にハマッた人間というのは、鉢を増やすことこそあれ、鉢を捨てることなど、めったにない)。

私が古紙の鉢を使ってバラを植えはじめたとき、誰も止める人はいなかった。
私は「いつも心に大風呂敷を」がモットーの人間だから、掌サイズのプランターにちまちまと草花を植えて、なんてことが性に合わない。どうせなら、小さな森をひとつ作るつもりで…ぐらいのことは、平気で考える。腕力もないくせに、なるたけ大きくなるバラが欲しかったので、鉢は大きめにしたかった。何せ初心者なのだから、小さな鉢で大きく育てるのは、熟練者や才人の特権だろうと考えたのだ(それはおおむね正しいが、ものには限度がある)。そんな私にとって、巨大サイズの古紙製コンテナは、強い味方に思えた。普通、30リットルもの鉢となると、入れ物だけで私にはもう重くて持ち上げられない。なのに、古紙製の鉢なら、30リットル分の土を入れたその後でも、私一人で何とか(ひきずりながら)動かせるのだ。これは凄いことだった。
少し考えればわかりそうなものなのに、「いずれは腐るように作ってある」ことを、私はそのとき顧慮しなかった。バラ栽培の一番すごいところは、育てようと思って苗を注文したそのときから、心の中にはもうその花が咲いていることだ。言い換えれば、育てることばかり、花のことばかりで頭がいっぱいで、いったん決めた鉢のことなどほとんど考えなかったのだろう。
実際、デザイン的効果という見地からすれば、古紙のコンテナは実に優秀だった。バラの花色はきわめて多様で、多くの品種、多くの鉢を置くときに、あらゆる色にマッチし、鉢だけが目立つことのない、落ちついた色と自然な印象の質感をもったシンプルなフォルムのコンテナなんて、そうそう見つかるものではないのだ。古紙の鉢とバラはとてもよく合った。我が家を訪れる来客の誰もが、バラと景色の次に古紙製のコンテナのセンスの良さをほめてくれたから、見た目だけにおいては、この選択は成功だったのだろう。しかし、古今東西、およそ美なるものにふりかかる悲劇のうち、たいていの惨事は、無思慮と不注意のために起こるのである。

(つづく)


その2へ

紅玉薔薇屋敷・空中庭園に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る