SKY PATIO SKY PATIO SKY PATIO
SKY PATIO SKY PATIO SKY PATIO SKY PATIO SKY PATIO

地獄の鉢替え大作戦(その4)

- 大物と格闘することについて -


炎天下での園芸作業には、塗装工のあんちゃんスタイルがもっとも望ましい。
ようするに、白っぽい上下にやはり白っぽいタオルを頭に巻き、サングラスをかける。必要に応じてイボつき軍手をつけるのがよい。虫に刺されないよう、靴下は必須、ただし足元は、滑らない場所ならウォーキング・サンダルでかまわない。
白を選択するのは、ハチよけ効果と日よけ効果のためである。タオルは頭の後ろでゴム止めし、残りを首筋に垂らしておけば、流れ落ちる汗止めにもなる。髪が長いときでもジャマにならない。サングラスはもちろん、強烈な照り返しから目を守るためで、これがバカにならない効果を生む。土や水のはねかえりを防ぎ、虫が飛び込んでくるのを避ける効果もある。あんちゃんファッションには、炎天下での日射病を防ぐという、すばらしい合理性があったのだ。サングラスのブランドがシャンタル・トーマスなあたり、いまいちブルジョワ臭さが拭えないが、私の庭は奥まったところにあって、誰も見ていないことだし、まあいいだろう。
足元のふらつきを防ぐためにも、睡眠を十分にとり、朝食はしっかり食べるのが望ましい。午前11時から午後3時までのとりわけクソ暑い時間帯は避けるべきだ。幸いその日は曇っていて、寒冷地の人なら倒れるような気温ではあるものの、灼熱の京に暮らしてウン十年の私には、ちょろい暑さであった。

本番の対戦者、これぞ大物の30リットル古紙製コンテナは、鉢の内径およそ50センチ、高さもやはり50センチほどある。ちょうど陰になる側から腐食が進んでいるようで、少し離れて見れば、その方向にむかって傾いでいるのがはっきりわかる。崩れかけた側は、動かしてみないことにはわからないが、表面加工のデコボコがぼろぼろになって、ところどころうっすら穴のあいたメッシュ状態になっているようだ。同じ側の地面には、当然、こぼれおちた土がたまっていて、多数の蟻が行き来している。加えて、以前から気になっていたことだが、手前側の口の部分にも大穴があいて、水やりするとそこから流れ出てしまうほどだった。ここまでぼろぼろになったものを、よくぞここまで放置しておいた…いや、それより何より、無事動かせるものかどうか。

ビニールのゴミ袋を敷いて、コンテナを抱きかかえる。文字通り、ひとかかえあるのだ。あっという間に、蟻が腕に這い登ってくる。虫は平気なタチだが、感触的に気持ち悪いので叩き落とす。渾身の力をこめて引くと、ズリズリッ!と、引きずり音も高く、コンテナが動いて、どうやらゴミ袋の上におさまった。おさまったはいいが、袋を引き上げようとすると、半分ほどを残して、途中で止まってしまう。コンテナの外周寸法が大きすぎて、そのままでは袋におさまらないらしい。その間にも、やたらに蟻がわらわらと這い登ってくる。妙だなと思って見ると、コンテナの足になっていたレンガの上に、白い卵がびっしりと残されているではないか。おびただしい数の蟻たちが、それぞれに卵を取り上げて、右往左往している。突然大惨事が起こって、みんなの家が取り上げられてしまったのだ。すまない。許せ。私には私の目的があるのだよ。

移動させてみると、裏側の腐食は思ったより進んでいた。腐った古紙製ポットをあつかって早や一年、何の自慢にもならないキャリアを有する私にはわかるが、こういう壊れ方が一番タチが悪い。倒壊が全面に及んでいるなら、後で掃除することを覚悟して、そのまま叩き壊せばいいのだが、一部だけが崩れて、前面はまだまだ健在となると、壊し方も難しくなってくる。傾きはそのままに、まだどうにか立ってはいるのだから、私はまず、土を掘って取り去ることにした。でないと、樹そのものが抜けない。

ところが、この土がまた滅法硬い。シャベルがひっかかって入らない。…地表まで、バラの根が張りわたされて、がっちりブロックしているのだ。
健康なバラ株の根は丈夫で、上部にまで張られた細根は多少切ってもかまわない。手早くやればの話だが。かまわずに、ざくざくとシャベルを入れるが、それでも入らない。ようやく、コンテナの外延に近い部分だけを取り去った後、やおらコンテナごと(正確にはゴミ袋ごと)、株を横倒しにする。ざらざらざらっとものすごい音がして、肩から蟻込みの土が入ってきた。座って作業しているので、巨大コンテナの高さは、座ったときの私の肩高とそう変わらないんである。バラの足元に足をかけ、根元を両手でつかんで、渾身の力で引く。抜けない。この分では、コンテナの底部まで根が張って絡んでいるに違いない。蟻つきの土のせいで、まもなく、背中がちくちくしてくる。シャツの裾を引っ張って払い落としながら、再度コンテナを縦にした。文字通り、「頭から泥をかぶる」目に遭う。

縦にしたのち、バラの株元にもぐりこみ、根元を両手でつかんで、渾身の力で引く。抜けないどころか、コンテナの上にかけた足元から、コンテナの下部だけがぐずぐずと崩れ落ちてゆく。
さらに土を掘り出し、もう一度横倒し。ふたたび少なからぬ土が胸に飛び込んでくるが、今度はひるまない。ゴミ袋ごとコンテナをつかんで引っ張りながら、株の根元を押さえて両側に引く。
抜けた。
しかし。
コンテナは鉢型だから、底部に近づくほど直径が小さくなる。それでも、底部の直径は35センチ以上。その面積にびっしり詰めた底石の層が、網の目のような根に張り付いて出てきた。すべて手作業で、丁寧に取り去る。ゴミ袋の中は、底の抜けたコンテナの残骸とこぼれ土でいっぱいになった。
土がついたままの株を見ると、はたして、巨大コンテナのサイズ通り、所狭しと根が張っていた。よくぞここまで成長した、と感心するが、それにしても、これは骨だぞ…。
外周の土を少しずつ取り去って、株を持ち上げてみた。重くて、片手ではとうてい上がらない。よろよろしながら、ようやく木の樽に入れてみたが、まだ大きすぎて入らない。泣きながら再度抜いて、土塊を均等にほぐしてゆく。
どこかでプロの園芸家が、バラの根は地中30センチ四方ぐらいにしか伸びない、なんてことを書いていたが、大ウソである。思いっきり伸びて、底サイズよりずっと長いではないか。
ようやく入ったころには、全身汗だくになって久しく、背中はぴりぴりするしで、何か感想はあるかと言われると、何も考えていなかった。このような限界状況で、哲学が役に立たないかと言われると、決してそんなことはない。哲学で培った不屈の闘魂は十分原動力になるし、だいたい、私はまだ目的を果たしていないのである。肉体はドロドロになったが、バラが新しい容器におさまったということは、精神性が指し示す方向性は間違っていなかったのだから、とりあえず今は、検証の必要性をむやみに唱えるのはやめたほうがいい。要するに、グダグダ言ってる暇はなく、まだやることがいっぱいあるのだ。

後はむろん、(その3)で書いた処理をしなければならない。さすがに疲労して、いっそう手のかかる土と石のよりわけは中止し、捨てられるものは捨て、あとはたんにまとめておくだけにした。
さすがに大物だけあって、袋に残されたコンテナの残骸の処理だけでも一仕事になる。鉢口のあたり、下げて持てるように、丸みのある折り返しをつけてあるから、その分当然分厚い。外径をとれば、直径60センチはあるだろう。その部分にはまだ腐食が進んでいないので、強度・厚さともに、とてもハサミでは切れず、手でひきちぎれるはずもないので、脆くなったコンテナの下部だけを先にたんねんに崩し、ゴミ袋におさまる大きさに細かくちぎりとったのちに、口の部分だけ、大きな輪っかの状態にして残してから、一方を足で踏み、折ったり引いたりして潰してゆかなければならない。

ともあれ、さんざん苦労したあげくに、アブラハム・ダービーは新しい安住の地を得た。側枝が一本折れてしまい、おまけに、横倒しにする過程で、隣のアヴェイ・ドゥ・クリュニーの側枝も一本折ってしまったけれども、まだまだ健在である。私も疲れはてたが、樹もさぞかし難儀な思いをしたことだろう。植物にも感情がある、という学説は本当なのだろうか。もしあったとしたら、彼らの感覚や感情が、人間のそれと違って寛容であるよう、祈るほかはない。

すべてが終わったころには、2時間ほども過ぎていたろうか。作業を終えてシャツの中をのぞいてみると、お腹まで泥だらけになっていた。手や腕は、バラの棘であちこち傷ついていたが、この程度なら、よくあることだ。
戦いすんで日が暮れて、私は肉体派プロレタリアートたる身分をいったん返上し、シャワーを浴びに家に入った。家中では、私よりずっと暑さに強いくせに、私に輪をかけて怠け者の小紅玉が、労働者の敵を絵に描いたような高貴な姿で、長々と寝そべっている。
さっぱりしてリビングに戻ってくると、庭からの通り道で落としたのだろう、蟻が一匹、テーブルの上を這っていた。ふたたび、きれいになった庭に出て、のんびりと見回るうちに、思い出さなくてもいいことを思い出す。
腐るのは、古紙製の鉢だけではない。屋外用の素材を選ばなければ、木だって腐る。
私の目の前には、底板が朽ちているのだろう、妙なところから土をこぼれさせている、木製の巨大コンテナがあった。まだ知識も経験もなかったド初心者のころ、こともあろうに、屋内クラフト用のシルクウッドで手製したものだ。
横幅90センチ、高さ30センチ、奥行きは33センチである。

嗚呼、美しきかな我が人生。

(完)


前ページへ

紅玉薔薇屋敷・空中庭園に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る