幻のカリスマ(後篇)
オマール師の人柄については、きわめて内気で人前に出ないとか、狂信的でエキセントリックだとか、義理人情に篤いが偏屈だとか、いろいろな風評がある。メディアの報道のうち、ひどいものになると、1989年、爆弾の破片を受けて負傷したさい、脳に損傷を受け、精神病を発症した、そのせいで、突拍子もない命令ばかり出すのだ、などといった、都市伝説と似たりよったりのものまで飛びだす始末だ。
オマール師が人前に出たがらないのは、病気からくる抑鬱のせいで、ときどき、支離滅裂なことを言いながら何日も部屋に閉じこもり、出てくると意味不明の律法を作るが、それは、「神の啓示をうけた」と説明されるのだという。
片眼が欠損しているかどうかもわからない、それどころか、個人特定すら不確実な人物の疾患を云々する記事を、鵜呑みにするのはばかげたことだ(だいいち、ただの変人にすぎない私だって、記事に出てくるオマール師と似たようなことは、しょっちゅうやっている)。我々にできるのは、せいぜい、記事を専門家に見せて、「もし、これこれこういう状況だとすれば…」という仮定で、フィクションとしての整合性をアドバイスしてもらうぐらいだろう。
「奇行」の原因が、外傷性の脳障害とされているが、こうした病気の症状は、きわめて多様で、個人差が激しいらしい。荒々しくなったり沈んだり、短期間に激変する人がいたりする上、発症時期がまちまちで、外傷直後に発症する人もいれば、少数ながら、何年も経ってから発病する人もいる。加えて、記事では、オマール師本人がCTスキャンを拒否するため、脳のレントゲンは未撮影だという。ようするに、実質的には、根拠は何ひとつ提出されていないのだ。うがった見方をすれば、根拠なしに決めつけたところで、矛盾をつかれにくい病名だといえる。
しかし、数々の「常軌を逸した命令」が、ひとえに錯乱のせいだったとしたら、タリバーン結成以前から、オマール師が町の人々にひろく人望を得ていたことを、どう説明するのだろう。また、ここ2、3年で発症していちじるしく悪化したのだとしたら、それを知りながらタリバーン幹部が彼の決定をあおぎ、オマール師自身、カンダハル撤退後も、難なく身を隠して逃げおおせているということになってしまい、あまりに不自然なのだ。いくら人情の篤いところだといっても、そんな重病人が、きわめて厳しい気候風土の土地で、数々の悪条件や命の危険にさらされて、冷静に行動できる可能性は少ない。
このゴシップは、カンダハルの病院に勤めるオマール師の主治医が、匿名で流した情報を、インドのマス・メディアが報じ、次にイギリスのメディアが報じたというもので、それだけでも胡散臭い。まともな医師ならば、自分は身を隠し、患者を名指しした上で、マス・メディアに病状をべらべらしゃべるとは考えにくい。また、インド政府は、タリバーンに武力援助するパキスタンに対抗して、北部同盟を支援しており、反タリバーン感情が強い。
何より問題なのは、「先進国」のマスコミが、こうしたネガティブ・キャンペーンに飛びつき、少なからぬ人々が、「オマール師精神異常説」を受け入れたということだ。「突拍子もない命令」「支離滅裂なことを、神の啓示だといってごまかす」などとは、あくまで我々の社会から見た価値観でしかない。理解しにくいものは、自分たちが勝手にイメージする「狂気」の側へ押しやってしまえ、という、何重もの偏見を感じる。
もう少しそばへ寄ると、この「神秘的で狂信的な宗教家」の人物評は変化する。
かつて、ビンラディンを庇護した経験のあるサヤフ司令官(北部同盟将軍・パシュトゥーン系)は、このように言う。
「オマール師を捕まえても、何もおもしろいことはないよ。あの人は何も知らないんだから。どんな人かって?そりゃ、おとなしい人だよ。あの人に人前で話させたって、アメリカ人が期待するようなことは何も知らないよ。そういうおとなしい人を、タリバーンとパキスタンが選んだんだからさ」(NHKの報道番組より)
オマール師は、タリバーンとパキスタンの諜報機関(ISI)の傀儡(かいらい)だというのだ。そして、サヤフ将軍のような見解は、それほどめずらしいものではないことを附記しておく。
また、イランの閣僚の間には、オマール師は、タリバーンが創作した架空の人物だという説まであるようだ(モフセン・マフマルバフ)。
オマール師の聖痕(せいこん)、清貧、また素朴な人物像は、アフガニスタンの民衆が、好きに想像して共感できるように作り上げられた虚像であり、彼は幻のカリスマだという。
タリバーン政権以前から、マス・メディアが普及しているとはいえない国で、タリバーン政権下では、新聞に写真を載せることが禁じられた。テレビ放映も禁止されて、オマール師は、ただ、ラジオ局「シャリアート(シャリアの声)」を通じてのみ、国民に訴えかけた。先進国側の報道キャンペーンに溺れず、比較的公平なメディアとして有名な、カタールのテレビ局アル・ジャジーラでさえ、書面インタビューに成功したのみである。
めったに衆目の前に姿をあらわさず、写真も撮らせないのだから、極端な話、顔の役を演じる人間と声の役を演じる人間が別々でも、露見しにくいだろう。
伝説的指導者の常で、オマール師には、何人もの影武者がいるという噂が立ったが、この話がもし本当でも、何のことはない、外部の人間は誰も知りえない人物の役を、適当な人物に演じさせればいいのだから、比較的簡単である。
オマール師は、実在するのか、しないのか。
傀儡説や創作説には、たしかに、少々皮肉めいたニュアンスが含まれていたり、あまりに突飛な面もある。せいぜい、指導者として存在はするが、あくまで、最終決定を下す精神的・宗教的指導者だというぐらいが、穏当な見方だろう。タリバーンの若手幹部、ムタワキル外相やザイーフ大使(両者とも、米軍によって現在拘束中)は、かつてオマール師の教え子だったと伝えられる。タリバーン運動が創始され、発展する過程で、自らは精神的指導者になり、実務は優秀な教え子たちにまかせた、という程度ではなかろうか。
タリバーン内部にも、オマール師は、政治力や軍事力、その他の実務能力によって選ばれたのではなく、信仰の敬虔さによって選ばれたと明言する人がいるらしい(アハメド・ラシッド)。タリバーンの目指すイスラム国家は、宗教者が政府を指導する社会なのだから、これまた自然なことだ。数々の批判はあれ、奇矯な人物であれ、オマール師は、人をひきつけるインスピレーションの持ち主であり、あっというまにアフガニスタンを制圧し、ふたたび疾風のごとく撤退する、不思議な才能に恵まれたのではなかろうか。
「伝説」のまま、一定期間、的確に身を隠したことで、オマール師は、ある一つのアドバンテージを得た。今後どのような結果になろうと、おそらくかなり長期にわたって、アフガニスタン南部で、オマール師の名前が死ぬことはない。しかも、彼はまだ、たぶん確実に生きている。空爆で反米感情が掘り起こされた土地、マス・メディアより口承が重視される土地で、これは、現代的な社会で生きる人々が想像する以上に有意義なことだ。
彼は、外部の人間にとっては、「誰とわからず、ゆえに、誰でもありうる指導者」であり、それゆえ、オマール師自身を幻像だとする着想が登場しえたのだと思う。きわめて暗喩(あんゆ)的な意味で、「真実」の一面の顔と言える。
それほどに、我々に与えられた情報は少ない。前篇で出した写真の人物の、どれが本物だと指摘することはできない。どれかが当たっているかもしれないし、どれも別人かもしれない。結局、アメリカ側も、個人特定できていない可能性が高いのではないか、と、私はみている。
もし確実に特定しているならば、これほど捕捉ターゲットの重要度が高い人物を、どれがどれだかわからない状態で放置するはずはないだろう。あるいは、アメリカ側は、非常に大ざっぱな計画しかもたないか、本当はオマール師の捕捉をそれほど重要視していないのかもしれない。冷静に考えれば、アメリカ政府は、今はたんに戦争がしたいだけという可能性が強いからだ。
多くの伝説の中で、オマール師がほとんどカンダハルから出ないこと、カブールにすら、一、二度「訪問」しただけだと伝えられていることを、でたらめだとする資料はない。アフガニスタン南部と、せいぜいパキスタンのトライバル・エリア(パシュトゥーン人居住地域)しか移動しない人物にとって、「アメリカ」などという国は、もともと世界の外であったろう。たんに、経済封鎖をしかけたり、攻めてくるから戦う、以前にも、ビンラディン引き渡し計画の交渉中に、ミサイルを撃ちこむような暴挙をはたらいたから憎い、それだけであって、WTCを丸ごと倒壊させるような計画を、現実問題として、立てられる可能性は低いし、教唆の可能性も、またしかりである。この人は、飛行機に乗ったことすら、ほとんどないはずだ。
「本物のオマール師」が、どの写真の人物なのか、あるいはどれもハズレなのか、確言できる人間は、世界中探しても数少ないだろう(だからこそ、アメリカ側は、国際法を完全に無視してまで、非戦闘員であることが明白なムタワキル外相やザイーフ大使を、いつまでも拘束するのかもしれない)。
前篇に掲載したのは、いずれも、定評ある報道機関が提出した写真だが、こうした機関が日ごろから誇る情報量や即時性、優秀な調査能力にもかかわらず、映像や写真の時系列は必ずしも明瞭といえず、入手経路も曖昧で、全体として与えられる情報は、ずいぶんあやふやなものになってしまった。
ともあれ、少なからぬ人々が、個人特定できるもどうかも疑わしい相手を、同時多発テロに関与した可能性がどれだけあるかも検証しないままに、ひたすら憎悪し、侮辱し、つかまえて殺せと叫んでいる可能性、濃厚なのである。
こうした集団的感情こそが、幻影でなくて何であろう。我々が把握したり認識したり実感したりする、「実在性」とは、いったい何なのだろう。 見解の突飛さにもかかわらず、また、内容に何らかの政治的意図が含まれているにもかかわらず、「架空の人物ではないか」と疑った、イランの一部閣僚たちは、まだしもまともだ。追って、情報を分析して、考えて、それでも実体がつかめないからこそ、彼らはそう発想した。彼らは、自分なりに、その「実在性」の手応えを、秤にかけてたしかめようとしている。
一方で、「先進国」では、教育程度が高いはずの人たちまでが、整合性の疑わしい、ウソか本当かわからないものを、ただそれがテレビの画面から流れてくるというだけで、ためらいなく信じこみ、あれは悪人だと騒ぎ立てるのが現状なのだ。そのため、我々はしばしば、幻を現実だと思いこみ、実体すら定かではない対象の不幸を願い、あげくのはてに、国家テロ以外のなにものでもない大虐殺を、「テロとの戦い」「正義の戦争」と思いこんだりする。
その背後には、たいてい、あのうんざりする連中、すなわち、集団狂気や社会不安を増大させ、大衆が飽きないように、次々と「テロの脅威」をほのめかすことで利得を得ている権力者たちが、うようよしているものだ。彼らがいちいち命じなくとも、自らすすんで信じこみたがる人々は、自分の隣にいるだまされたがらない人々や、話に乗ったら最後、また罪もない人がたくさん殺されるだけだと思っている人々を、テロリスト擁護者、売国奴などと呼んで指弾する。 どうして人間はこう洗脳されやすい生き物なのか、それが私の不思議である。
|