Sky Patio Sky Patio Sky Patio
Sky Patio Sky Patio Sky Patio Sky Patio Sky Patio

眠るヨハネ(後篇)


ヨハネはヨハネであるとしても、やはりレオナルド版はきわだった迫真性に特色がある。
剥落が激しいにもかかわらず、諦念ただようイエスの表情からは、今にも肉声が聞こえてきそうだ。
「汝らの一人、我を裏切らむ」という師の爆弾発言に、思わず立ち上がる者、あわてて他を制止する者、まあビックリのジェスチャーをして見せる者、ナイフを手に身を乗り出す者、驚愕のあまり何でバレちゃったのとふりかえる者、うつむいて静かに座っている者、一人?裏切り者は一人だけ?と質問する者、どええええええマジですかああああとのけぞる者、まさか私を疑ってんじゃないでしょうねそんなのひどいと聞かれてもいないのに弁明する者、何が悪かったんだろうやっぱこいつらダメだよとか、だからワシは前からおかしいと思ってたんじゃと議論しあう者たち----で、この画面は形成されている。
全員に何がしかやましいところがあり、それぞれに心当たりがあった。だからこそ師の一言でものすごい動揺が広がる、そういう瞬間のドラマを通じて、生身の人間はたいていそんなもんだということを描きたかったのだろう。他の画家のようにユダを一人だけ別の席に座らせたりせず、あくまで群像に溶け込ませているのは、そんな狙いがあったからと思われる。事実その後の彼らは、逮捕されたイエスをよってたかって裏切るのだから、ユダ一人が特殊な悪人というわけではなかったのだ。

他にレオナルド版が特異なのは、イエスの弟子筆頭を自認していたペテロ(左から四番目、イエス側に身を乗り出している白ヒゲの人物)が、ユダよりも凶悪そうに描かれていることだろう。
従来このような場面で画家たちは、ユダを別の弟子と分けて座らせたり、裏切りをあらわす黄色の衣を着せたり、猫好きとしてはまことに不愉快だが足元に猫を配置したり(*注)、一人だけ光輪を外したりして、特別に悪く描いてきた。ところがレオナルド版のユダは、黒髪に黒ヒゲで顔が描かれていない、パンの皿に手を伸ばし銀貨の袋を持っているなど様式を踏襲してはいるが、特段悪意をもって描かれていないし、イエスへの反感をみなぎらせているという風でもない。そこにあるのは、「エッ、もうバレちゃったの!?何で?どうしよう?」という、むしろ素朴な驚きとおびえである。
ところがペテロのほうは、腰に当てた手にナイフを隠し持ち、殺気みなぎるほぼ刺客状態である。
イエスが逮捕されたとき、ペテロがナイフで兵士の耳を切り裂いたという話があるから、その連想で描かれたのだろう。彼は猟師出身で刃物さばきに巧みだったと思われる。
前編の例のうち、ギルランダイオもナイフを持ったペテロを描いているし、バッサーノ版ペテロも同様だ。しかし両者ともにナイフはもっとあからさまに出されており、前者はそれでユダを脅しながら詰問し、後者はイエスの右にいる弟子と「俺がやったる」といった調子で語り合っている。つまり、露骨である分意図があきらかなのだ。
一方レオナルド版ペテロの場合、殺気の強さも段違いなら、誰を想定した刃なのか判然としない。猟師上がりの鉄火肌というより、すでにカタギを逸脱していそうな勢いである。
「ボスそいつぁ誰ですかい、ワシが今すぐここで殺ってやりまさぁ」と凄んでいそうだったり、あるいはヨハネの耳元で「おい、ボスの言ってんのは誰のことだい」と聞いているようにも見えるが、いずれにせよ武器を隠し持って迫っているように見えてしまう。絵が新しかったころは、ぎらりと光る刃が相当なインパクトを与えたはずだ。絵の中では小ヤコブ(左から二人目、イエスの弟)が背後から制止しているが、いかにも緊急事態という彼の顔つきから、「こいつは確実に暴れる」というアブナサを他の人たちも感じていたことがわかるし、ユダの戦慄も半分はペテロに向けられているのだ。

ダ・ヴィンチ・コードはこの攻撃的なペテロ像を、彼がマグダラのマリア?の肩に手をかけて、首を掻ききるぞと脅しているからだと主張しているが、はたしてそうだろうか。
よく見ると、脅迫されたマグダラのマリア(と名指されたヨハネ)は、画面内で一段奥に身を引いていて、ペテロはヨハネとユダの間をかきわけてイエスを詰問しているようにも見えるし、何より視線がイエスに向いている。問題の手も、微妙にヨハネの肩や首にかかっているようでいて、ちょっと浮いて手前側にあるようだし、その指先はあきらかにイエスをさしている。
マグダラのマリア説では、「彼女」がイエスと引き離されて哀しそうな顔をしているというが、これまたアヤシゲな解釈である。
たしかに一見哀しげに見えなくもないが、ヨハネはもともと女性的に、かつ眠っている姿で描かれることが多かったというお約束を思い出してほしい。
この場のヨハネは、居眠りこいてたところを突然乗り出してきたペテロの気配に起こされて、うつむきがちのままふっと半目を開いた、その瞬間の表情であろうと私は思う。哀しいのではなく、半睡状態なのだ。そのほうが、様式的にもテーマである「瞬間の動揺」にもよほどふさわしい。
ヨハネの静かさは、誰が裏切り者かあらかじめ知っていたからではなく、居眠りして聞いていなかったからこその挙動だろう。誰にも覚えがあろう、授業中に座ったままこっそり眠っていたら、いきなりすぐ脇の通路を先生が通りかかる、しかしとっさに薄目しか開かないなんてことが。私だけか。
こう考えると、眠っていた人に詳しいことを聞きに行くのも奇妙な話だ。となると、ペテロの「謎の手つき」といわれるものは、狭いところを強引に通ろうとするオッサンが、エラソーに手を上げて脇の人を牽制しつつ、用がある相手に指を伸ばして呼ぼうとする、そんな仕草の一瞬をとらえたものだろう。
原画は傷みがひどくてこれ以上のことはわからないが、まだ剥落が壊滅的でなかった16世紀ごろに模写した作品 が残っている。あくまで模写だから過信は禁物、画家の解釈によって細部が変更されていることをお含みいただきたいが、模写のペテロは、ヨハネをスルーしてイエスを詰問しているし、ヨハネは我関せずで船をこいでいる。原画のほうが、「むー」という顔をしながら半目を開いているように見えるが、いずれにしろ模写した画家も「寝てる」派だったというべきか。

他の絵画では人物がほぼ等間隔か、ヨハネがイエスにくっついていることが多いが、レオナルド版のヨハネはイエスから離れている。前例を見るに、「よりそっている」というよりただ「隣にいる」場合も少なくないから、レオナルド版も後者はクリアしているが、居眠りするだけならイエス側に身体をかたむけていてもよかったのに。
これについては、絵画の効果を考えた構図の選択であろう。
絵のテーマは、「師の一言によって弟子の群像が巻き起こす瞬間の波紋」なのだから、両脇に弟子を六人ずつ均等に配分し、ヨハネを離すことで中央のイエスが引き立つ。ここで二人が密着していたら、弟子の中でヨハネだけがイエス側の人間に見えてしまうだろう。
この絵の画期性は、他の最後の晩餐図のような「イエスとその弟子対ユダ」という対立ではなく、「イエス対弟子全員」という構図を演出したところにあった。イエスは神の子、弟子は人の子なのだから、この場で免罪されているのはイエスただ一人だ。
言いかえればレオナルドは、ダ・ヴィンチ・コードの主張とは逆に、イエス以外の誰かを特別な位置に置くつもりはなかったのだろう。
弟子が十二人もいれば、どんなに重要な話でもありがたい話でも、中に一人ぐらいは聞いてない奴が出るものだ。それぞれのリアクションを描くとき、最後の晩餐のたびに居眠りばかりしているヨハネは、そういう例として描かれた。

従来、ヨハネはもともとイエスによりかかっていたのに、ペテロに呼ばれてそちら側に耳をかたむけ、「誰のことを言っているか教えろ」と聞かれた、その瞬間を描いたものだという説も伝えられてきた。しかしこれだと、ヨハネとペテロの二人だけが何テンポも遅れての行動になるから、動的でスピーディなこの絵にはいささかそぐわない。
ヨハネの両手はテーブルの上で組み合わされているが、よりそっていたところを起こされるとこういう手つきになりにくい。イエスの発言→ペテロに呼ばれる→姿勢を変えて手を組み直し、ペテロ側に身をかたむけるとなって、ここだけ時間が停滞してしまう。すぐ隣にいるユダは、今まさに驚愕し、皿に伸ばした手すら止まるという「衝撃の一瞬」をとらえているのに、ペテロが何テンポも遅れてヨハネに耳打ちしているとするのは、少々不自然だろう。
イエスの右側へ目をうつしてみると、中央に近い三人は発言を聞いた瞬間のリアクション、右端三人はその少し後という動作になっているから、左側でもイエスのすぐ左三人が発言の次、左端三人がさらにその一瞬後という風に、あくまでイエスを中心に波紋が広がるという構図を考えたほうが、おさまりがよい。すなわち、イエスが発言し、ペテロが飛び出すと同時にヨハネが薄目を開き、あわてた小ヤコブが背後から制止するという動きである。
右六人のうちトマスとフィリポはイエスに直接問うているのだから、左のペテロもイエスにそうして不思議ではない。筆頭弟子を自認していたからこそ、直接イエスに問うたと解釈するのが自然ではなかろうか。

それにしても、レオナルド版ペテロのアブナさは、例に挙げた絵の中で突出している。サセッタ版ペテロは浅黒い肌に東洋的な穏やかさをたたえているし、ハウスブーフ版やディルク・ボウツ版は敬虔な神父サマといった風情、ギルランダイオ版のペテロは厳格だが自制的だし、バッサーノ版はレオナルドの影響を受けてペテロの顔も似せているが、頑固で熱血そうなおっつぁんながら、物騒さもあけっぴろげに見える。一人レオナルドのみが、暗殺者の雰囲気すらただようペテロを描いたのだ。
言えるのは、誰もがそれぞれの仕方で師を裏切ったということで、ペテロとて例外ではない。もちろん、直截的にペテロがイエスを攻撃しようとしたわけではなく、ここでは精神面も含めての暴力性が描かれているのだ。力に訴えようとする志向は、いまだ標的が定まらないために自然と全方向に発散されて、誰にふりかからないとも限らないからこそ、彼の存在が画面にいっそうの緊迫感を増している。
ペテロは悪人や暗殺者ではないが、ともすれば「俺が一番偉い!」をやりたがるタイプだったようで、初代ローマ法皇とされてきた人物だ。
シオン修道会云々はいくら何でも嘘だろうが(ダ・ヴィンチ・コードの根拠として提示された修道会の名簿は、偽文書の可能性が高いらしい)、ただ、レオナルドは芸術家としても科学者としても、不合理でヘンな制約の多い教会権威を嫌っていた傾向がある。超一級の知識人たるもの一度や二度は教会と喧嘩してナンボ、ただし異端審問には気をつけてという時代だった。
レオナルドはこの絵を、教会権威がイエスの精神性を裏切っているという趣旨も含めて描いたのかもしれない…ぐらいには考えている。

そんなわけで今回のシンプルな真実は、「すべての混乱は、西洋式のテーブルが元凶だった」である。卓袱台で食べていれば、ヨハネをニューハーフ化させる必要も生じず、最後の晩餐のたびに居眠りさせなくてもよかったのだから。
こうした変遷や、それにともなう工夫から生まれる多様性こそ芸術の豊穣さともいえる。だからヨハネ→マグダラのマリア説のように、よけいな深読みをするのも基本的に自由だが、歴史的経緯や時代の様式をまるで無視してしまうのは、現代的暴力の一種かもしれない。


- おあとがよろしいようで -

    *注:猫は、前近代の西洋社会においてしばしば不信や裏切りの象徴とされる。ただし、バッサーノの猫は実際に接していないと描けない表現だ。彼はティントレットと並んで16世紀後半のヴェネツィア派を代表する巨匠だが、動物表現をもっとも得意とし、また愛情をもって描いた。もちろん猫を可愛く描くこともあり、『ノアの箱船』(1574年)にはなぜか小紅玉が参加している(画面下半分中央)。
    http://www.ibiblio.org/wm/paint/auth/bassano/noah/noah.jpg
    逆にレオナルドは動物画が不得手で、戦争の絵で馬を描いたが上手いとは言えない。

    <参考サイト>
    Web Gallery of Art 英語サイトだが大変資料豊富で、検索も使いやすい。
    http://www.wga.hu/frames-e.html?/welcome.html


前篇に戻る

紅玉薔薇屋敷・空中庭園に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る